国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データ(2024年7月更新)によると、ギニアビサウのヤギ飼養頭数は、1961年の116,000頭から着実に増加し、2022年には811,669頭に達しています。この成長は社会経済の変化や農村経済の需要を反映しており、例年穏やかな増加を見せていますが、一部の年度では顕著な変動も見られます。
ギニアビサウのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 817,843 |
0.76% ↑
|
2022年 | 811,669 |
1.26% ↑
|
2021年 | 801,594 |
1.33% ↑
|
2020年 | 791,036 |
1.38% ↑
|
2019年 | 780,234 |
-1.05% ↓
|
2018年 | 788,506 |
1.47% ↑
|
2017年 | 777,086 |
1.46% ↑
|
2016年 | 765,924 |
1.32% ↑
|
2015年 | 755,960 |
0.79% ↑
|
2014年 | 750,000 | - |
2013年 | 750,000 | - |
2012年 | 750,000 |
2.5% ↑
|
2011年 | 731,716 |
6.17% ↑
|
2010年 | 689,163 |
6.17% ↑
|
2009年 | 649,084 |
6.17% ↑
|
2008年 | 611,335 |
6.17% ↑
|
2007年 | 575,782 |
6.17% ↑
|
2006年 | 542,297 |
6.17% ↑
|
2005年 | 510,759 |
54.78% ↑
|
2004年 | 330,000 | - |
2003年 | 330,000 |
1.54% ↑
|
2002年 | 325,000 | - |
2001年 | 325,000 | - |
2000年 | 325,000 | - |
1999年 | 325,000 |
3.17% ↑
|
1998年 | 315,000 |
3.28% ↑
|
1997年 | 305,000 |
3.39% ↑
|
1996年 | 295,000 |
3.51% ↑
|
1995年 | 285,000 |
1.79% ↑
|
1994年 | 280,000 |
3.7% ↑
|
1993年 | 270,000 |
8% ↑
|
1992年 | 250,000 |
13.64% ↑
|
1991年 | 220,000 |
5.81% ↑
|
1990年 | 207,922 |
0.45% ↑
|
1989年 | 207,000 |
0.49% ↑
|
1988年 | 206,000 | - |
1987年 | 206,000 |
0.34% ↑
|
1986年 | 205,300 |
2.65% ↑
|
1985年 | 200,000 |
1.01% ↑
|
1984年 | 198,000 |
1.54% ↑
|
1983年 | 195,000 |
1.56% ↑
|
1982年 | 192,000 |
2.13% ↑
|
1981年 | 188,000 |
2.73% ↑
|
1980年 | 183,000 |
3.98% ↑
|
1979年 | 176,000 |
4.76% ↑
|
1978年 | 168,000 |
6.33% ↑
|
1977年 | 158,000 |
5.33% ↑
|
1976年 | 150,000 |
5.63% ↑
|
1975年 | 142,000 |
4.41% ↑
|
1974年 | 136,000 |
3.03% ↑
|
1973年 | 132,000 |
4.76% ↑
|
1972年 | 126,000 |
3.28% ↑
|
1971年 | 122,000 |
5.17% ↑
|
1970年 | 116,000 | - |
1969年 | 116,000 | - |
1968年 | 116,000 | - |
1967年 | 116,000 | - |
1966年 | 116,000 | - |
1965年 | 116,000 | - |
1964年 | 116,000 | - |
1963年 | 116,000 | - |
1962年 | 116,000 | - |
1961年 | 116,000 | - |
ギニアビサウのヤギ飼養頭数の推移を見ると、1961年から2000年初頭までの間は、年間の成長率が穏やかで、増加が緩やかに進んでいました。特に1970年代後半から1980年代にかけて毎年数千頭規模の増加が見られます。また、1990年代末まで約325,000頭で推移するなど、一定の安定期が見受けられます。しかし、2005年以降、飼養頭数は急激に増加し始め、例えば2005年から2009年にかけての5年間で約140,000頭以上の増加を記録しました。この背景には農業政策の変更や家畜開発プログラムの推進、そして地元の食肉需要の増加が影響していると考えられます。
また、2010年代以降は、より一貫した増加ペースがみられ、直近では2022年に811,669頭に達しました。この持続的な増加は国内および国外市場におけるヤギ肉とヤギ由来の製品需要の高まりが反映されたものといえます。この種の家畜は耐久性があり、気候変動の影響を受けやすい地域農業にとっても重要な収入源と位置づけられます。
ギニアビサウの農村部では、ヤギの飼養は主要な家計支援の一環として位置づけられており、特に厳しい干ばつや洪水などの自然災害による収入喪失を部分的に補う役割を果たしています。一方で、現在の成長においてはいくつかの課題が存在します。例えば、家畜の病気の蔓延防止や適切な飼料資源の確保といった、効率的なヤギ管理の問題が挙げられます。さらに、飼養頭数の急増に伴い、その環境への影響も注視が必要であり、持続可能な生態系の維持が重要なテーマです。
地政学的背景を考慮すると、西アフリカ地域では頻繁に政治的な不安定状況や紛争が発生し、その影響で農業インフラが不足することが報告されています。しかし、逆に紛争が農業労働力を家畜生産に振り向ける傾向もあり、ヤギ飼養の拡大につながっている側面も見過ごせません。
未来に向けては、持続的な家畜管理を実現するために、いくつかの具体的な対策が必要とされます。例えば、家畜病対策の強化、最新農業技術の導入、また気候変動に対応するための地域協調プログラムの拡充といった施策が挙げられます。さらに、国際機関との連携を深め、資金援助や技術支援を積極的に受け入れることで、経済の安定化と地域社会の再建が可能となるでしょう。
結論として、ギニアビサウのヤギ飼養頭数の推移は、農村部を支える重要な経済的・社会的資源として顕著な増加傾向を示しています。同時に、持続可能な開発と地域環境への配慮を進めることで、長期的な安定とさらなる拡大が実現されることが期待されます。