FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、2022年時点のトンガにおけるヤギ飼養頭数は14,483頭であり、1961年の2,448頭から大幅に増加しています。特に1970年代後半から1980年代初頭にかけて急激な増加が見られ、その後1990年代には停滞、2000年代から2020年代にかけては穏やかな増加傾向が確認されます。このデータは、トンガの農業政策や食料供給、また地域の経済活動に与える影響を理解するうえで重要な指標となります。
トンガのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,808 |
2.24% ↑
|
2022年 | 14,483 |
1.23% ↑
|
2021年 | 14,307 |
-1.28% ↓
|
2020年 | 14,492 |
1.47% ↑
|
2019年 | 14,282 |
1.2% ↑
|
2018年 | 14,113 |
0.98% ↑
|
2017年 | 13,976 |
1.01% ↑
|
2016年 | 13,836 |
0.93% ↑
|
2015年 | 13,709 |
1.55% ↑
|
2014年 | 13,500 |
1.89% ↑
|
2013年 | 13,250 |
1.92% ↑
|
2012年 | 13,000 |
3.17% ↑
|
2011年 | 12,600 | - |
2010年 | 12,600 | - |
2009年 | 12,600 | - |
2008年 | 12,600 | - |
2007年 | 12,600 |
0.8% ↑
|
2006年 | 12,500 | - |
2005年 | 12,500 | - |
2004年 | 12,500 | - |
2003年 | 12,500 | - |
2002年 | 12,500 | - |
2001年 | 12,500 | - |
2000年 | 12,500 |
0.24% ↑
|
1999年 | 12,470 |
3.92% ↑
|
1998年 | 12,000 | - |
1997年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
1996年 | 13,000 |
-6.74% ↓
|
1995年 | 13,939 |
-0.44% ↓
|
1994年 | 14,000 |
-9.68% ↓
|
1993年 | 15,500 |
-0.64% ↓
|
1992年 | 15,600 | - |
1991年 | 15,600 | - |
1990年 | 15,600 |
-0.13% ↓
|
1989年 | 15,620 |
-2.38% ↓
|
1988年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
1987年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
1986年 | 14,000 |
0.44% ↑
|
1985年 | 13,939 |
27.88% ↑
|
1984年 | 10,900 |
3.2% ↑
|
1983年 | 10,562 |
-15.03% ↓
|
1982年 | 12,430 |
-17.13% ↓
|
1981年 | 15,000 |
15.38% ↑
|
1980年 | 13,000 |
8.79% ↑
|
1979年 | 11,950 |
0.84% ↑
|
1978年 | 11,850 |
11.25% ↑
|
1977年 | 10,652 |
59.18% ↑
|
1976年 | 6,692 |
14.67% ↑
|
1975年 | 5,836 |
24.17% ↑
|
1974年 | 4,700 |
4.44% ↑
|
1973年 | 4,500 |
4.65% ↑
|
1972年 | 4,300 |
2.99% ↑
|
1971年 | 4,175 |
1.33% ↑
|
1970年 | 4,120 |
0.49% ↑
|
1969年 | 4,100 |
1.51% ↑
|
1968年 | 4,039 |
7.71% ↑
|
1967年 | 3,750 |
11.61% ↑
|
1966年 | 3,360 |
18.81% ↑
|
1965年 | 2,828 |
-15.93% ↓
|
1964年 | 3,364 |
8.87% ↑
|
1963年 | 3,090 |
18.66% ↑
|
1962年 | 2,604 |
6.37% ↑
|
1961年 | 2,448 | - |
トンガにおけるヤギ飼養頭数の推移データは、同国の畜産業と農村経済の変化を詳しく知る手がかりを提供します。このデータを分析すると、トンガのヤギ飼養は1960年代から緩やかな増加を示し、1970年代後半から急激な拡大を迎えました。例えば、1977年の10,652頭から1981年の15,000頭までの4年間で約41%も増加しており、これは国全体の生産性向上や需要増を反映している可能性があります。一方で1983年から1996年には飼養頭数が減少に転じ、一時的な低迷期が見られました。この背景には、自然災害の影響や市場ニーズの変化、あるいは農政の限界といった複合的な要因があると考えられます。
2000年代以降、ヤギ飼養頭数は大きな変動がない安定期に入りました。平均12,500頭程度で推移しており、この時期は国内外の需要と供給が均衡していたと推測されます。その後2010年代半ばから緩やかな上昇傾向が再び見られ、2022年には14,483頭に達しました。この緩やかな増加の背景には、地域社会の食料安全保障確保の試みや輸出促進、またはヤギが持つ多機能性(食肉、乳、皮革の利用など)の再評価が要因として考えられます。
経済的・社会的な観点から見た場合、ヤギ飼養の拡大は農村部住民の所得向上や栄養改善につながる可能性があります。ただしトンガの地政学的背景や自然災害のリスクを考慮した場合、家畜管理にはいくつかの課題が見られます。まず、トンガは太平洋に位置する島嶼国であり、サイクロンや地震といった自然災害の影響を頻繁に受けます。これらは牧草地の被害や飼料供給の減少をもたらし、ヤギ飼養業の発展を制約する可能性があります。また、気候変動が進む中で、長期間の干ばつや高潮による畜産業全体への影響も懸念されます。
さらに、近年の新型コロナウイルス感染症の流行は、必ずしも直接的な影響をもたらしているわけではないものの、国際貿易や物流の停滞によって国内の飼料供給や関連製品の輸出入に影響を及ぼす可能性がありました。この状況は、今後の外部依存を抑える自立的な農業経済モデルの確立に向けた警鐘とも取れます。
未来に向けて、トンガは以下のような具体的な課題と対策に取り組む必要があります。まず進めるべきは気候変動への適応です。耐乾性の牧草の導入や土地利用の改善は、ヤギ飼養にとって重要です。また、自然災害への備えとして、より効率的な災害管理システムや家畜保護インフラの整備を検討するべきです。さらに、地域間協力を活用して技術移転を推進し、持続可能かつ効率的な家畜管理を実現する取り組みが求められています。また、観光業との連携によるローカルフードの提供や、ヤギ肉や乳製品を活用した新たな市場開拓も経済の多角化に役立つでしょう。
結論として、トンガにおけるヤギ飼養は過去数十年で著しい進化を遂げ、現在も安定的な成長を続けています。しかし、地理的制約や環境変化に対抗して持続可能な発展を実現するためには、具体的かつ実行可能な政策や取り組みが必要です。国際機関や地域パートナーと連携しながら、長期的視点での発展戦略を策定することが重要です。