Skip to main content

ハンガリーのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ハンガリーのヤギ飼養頭数は長期的に大きな変動を見せています。1960年代から1980年代では減少傾向にあり、1990年代に入ると一時的に大幅な増加が見られましたが、2000年代以降は再び減少が続いており、2022年には41,000頭となっています。この推移は、農業政策の変化や経済状況、地域環境の影響を反映していると考えられます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 31,300
-23.66% ↓
2022年 41,000
-10.09% ↓
2021年 45,600
-2.98% ↓
2020年 47,000
-25.4% ↓
2019年 63,000
-3.08% ↓
2018年 65,000
-19.75% ↓
2017年 81,000
12.5% ↑
2016年 72,000
2.86% ↑
2015年 70,000
-4.11% ↓
2014年 73,000
-17.98% ↓
2013年 89,000
12.66% ↑
2012年 79,000
5.33% ↑
2011年 75,000
29.31% ↑
2010年 58,000
-12.12% ↓
2009年 66,000
-1.49% ↓
2008年 67,000
-4.29% ↓
2007年 70,000
-11.39% ↓
2006年 79,000
6.76% ↑
2005年 74,000
-13.15% ↓
2004年 85,200
-1.62% ↓
2003年 86,600
-3.99% ↓
2002年 90,200
-12.43% ↓
2001年 103,000
-45.5% ↓
2000年 189,000
27.02% ↑
1999年 148,800
15.53% ↑
1998年 128,800
18.94% ↑
1997年 108,290
23.27% ↑
1996年 87,848
68.03% ↑
1995年 52,281
46.38% ↑
1994年 35,716
25.32% ↑
1993年 28,500
17.7% ↑
1992年 24,215
3.04% ↑
1991年 23,500
50.64% ↑
1990年 15,600 -
1989年 15,600 -
1988年 15,600
-0.02% ↓
1987年 15,603
0.66% ↑
1986年 15,500
-1.9% ↓
1985年 15,800 -
1984年 15,800 -
1983年 15,800
5.33% ↑
1982年 15,000 -
1981年 15,000 -
1980年 15,000
33.93% ↑
1979年 11,200
-17.04% ↓
1978年 13,500
-3.57% ↓
1977年 14,000
-6.67% ↓
1976年 15,000 -
1975年 15,000
-57.14% ↓
1974年 35,000 -
1973年 35,000
-3.3% ↓
1972年 36,193
-54.76% ↓
1971年 80,000 -
1970年 80,000 -
1969年 80,000
1.27% ↑
1968年 79,000
1.05% ↑
1967年 78,179
5.35% ↑
1966年 74,212
-7.24% ↓
1965年 80,000
-6.97% ↓
1964年 85,991
14.24% ↑
1963年 75,269
15.59% ↑
1962年 65,115
-1.94% ↓
1961年 66,400 -

ハンガリーのヤギ飼養頭数の推移を詳しく分析すると、いくつかの興味深い特徴と課題が見えてきます。まず、1960年代にはおおよそ60,000〜80,000頭の範囲で推移しており、一定の安定を示していました。しかし1972年から急激に減少し、とくに1975年に15,000頭まで大幅に下がっています。この急低下は、当時の集団農場政策(コルホーズ・ソフホーズ)や農業の集約化が、個人での小規模牧畜を圧迫したことが背景にあると考えられます。また、経済政策の転換による家畜需要の調整や輸出関連の変更も影響を与えたと推測されます。

1990年代以降、チェコスロバキア分離やソビエト連邦崩壊など、東ヨーロッパ全体における地政学的変化を受け、ハンガリーも経済の自由化、農業政策の過渡期に入りました。この時期、ヤギ飼育は再び注目され、1996年には約87,848頭、さらに1999年には約148,800頭と大幅に増加しました。この上昇には、農業の多様化を目指した取り組みや、EU(欧州連合)統合に向けた農業競争力の向上を図る動きが関係していると考えられます。ヤギは乳製品や肉として活用される上、飼料需要の低さから低コストでの飼育が可能なため、農業収益の補完的な手段として選ばれたのかもしれません。

しかし2000年代に入ると、再び減少傾向に転じています。2000年をピークとする189,000頭から、2022年には41,000頭まで約78%の大幅減少を記録しました。この急激な低下の要因として、EU加盟による競争の激化、農村人口の減少、都市化の進行が考えられます。また、近年では新型コロナウイルス感染症が農業労働力や物流に与えた影響も無視できません。これにより、飼育規模の縮小を余儀なくされた農家も少なくないと推測されます。

このような状況を踏まえると、現代のハンガリーにおけるヤギ飼育の課題は多岐にわたります。まず、農村部の高齢化や移住による労働力不足が問題となっており、これを解決するには若年層や外部労働力を活用した持続可能な労働機会の創出が重要です。また、環境問題や気候変動も無視できず、これに適応した飼育方法の導入が求められます。さらに、国際市場における農業競争力を高めるため、ヤギ乳製品や肉製品のブランド確立と輸出市場の拡大を図ることが必要です。

EU内の他国と比較すると、たとえばフランスやイタリアのようにチーズ生産でヤギを積極的に活用している国の事例は参考になります。これらの国では、地域特産品としてヤギ乳製品を高付加価値化することで経済波及効果を上げています。ハンガリーもこれに倣い、国際市場における独自性を強調した製品開発や生産者支援プログラムを推進するべきでしょう。

今後の具体的対策としては、地域間協力の枠組みを構築し、EU内外でのマーケティング戦略を強化することが挙げられます。また、農業資源管理の効率化を図るため、スマート農業技術やデジタル技術を導入することが推奨されます。これにより、限られた労働力や資源を有効活用し、生産性を向上させることが期待できます。

このデータから結論として、ハンガリーのヤギ飼養頭数の減少は、農業構造の変化、経済的要因、人口動態の影響を受けた結果であると考えられます。この現象を逆転し、持続可能な農業発展を達成するためには、政策面での適切な支援と新たな市場開拓が不可欠です。国際的な連携を進める中で、具体的な課題解決に向けたアプローチを練るべきです。