FAO(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新の統計データによると、赤道ギニアにおけるヤギ飼養頭数は、1961年の5,100頭から2022年の9,953頭まで、持続的な増加傾向を見せています。この間、特定の年に一時的な変動は見られましたが、全体的には約60年間でほぼ1.95倍に増加しており、農業および畜産物供給の重要な一側面を反映しています。
赤道ギニアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
| 年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 9,952 |
-0.01% ↓
|
| 2022年 | 9,953 |
0.63% ↑
|
| 2021年 | 9,891 |
0.63% ↑
|
| 2020年 | 9,829 |
0.62% ↑
|
| 2019年 | 9,768 |
1.39% ↑
|
| 2018年 | 9,634 |
0.45% ↑
|
| 2017年 | 9,591 |
0.39% ↑
|
| 2016年 | 9,554 |
0.31% ↑
|
| 2015年 | 9,524 |
0.25% ↑
|
| 2014年 | 9,500 | - |
| 2013年 | 9,500 |
2.15% ↑
|
| 2012年 | 9,300 |
1.09% ↑
|
| 2011年 | 9,200 | - |
| 2010年 | 9,200 |
1.1% ↑
|
| 2009年 | 9,100 | - |
| 2008年 | 9,100 | - |
| 2007年 | 9,100 | - |
| 2006年 | 9,100 |
1.11% ↑
|
| 2005年 | 9,000 | - |
| 2004年 | 9,000 | - |
| 2003年 | 9,000 | - |
| 2002年 | 9,000 | - |
| 2001年 | 9,000 |
1.12% ↑
|
| 2000年 | 8,900 |
1.14% ↑
|
| 1999年 | 8,800 |
2.33% ↑
|
| 1998年 | 8,600 |
1.18% ↑
|
| 1997年 | 8,500 |
1.19% ↑
|
| 1996年 | 8,400 |
1.2% ↑
|
| 1995年 | 8,300 |
1.22% ↑
|
| 1994年 | 8,200 |
1.23% ↑
|
| 1993年 | 8,100 |
1.25% ↑
|
| 1992年 | 8,000 |
1.27% ↑
|
| 1991年 | 7,900 |
1.28% ↑
|
| 1990年 | 7,800 |
1.3% ↑
|
| 1989年 | 7,700 |
1.32% ↑
|
| 1988年 | 7,600 | - |
| 1987年 | 7,600 |
1.33% ↑
|
| 1986年 | 7,500 | - |
| 1985年 | 7,500 |
1.35% ↑
|
| 1984年 | 7,400 | - |
| 1983年 | 7,400 |
1.37% ↑
|
| 1982年 | 7,300 | - |
| 1981年 | 7,300 |
1.39% ↑
|
| 1980年 | 7,200 |
1.41% ↑
|
| 1979年 | 7,100 | - |
| 1978年 | 7,100 | - |
| 1977年 | 7,100 |
1.43% ↑
|
| 1976年 | 7,000 |
-12.5% ↓
|
| 1975年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
| 1974年 | 7,000 | - |
| 1973年 | 7,000 |
-2.78% ↓
|
| 1972年 | 7,200 |
1.41% ↑
|
| 1971年 | 7,100 | - |
| 1970年 | 7,100 | - |
| 1969年 | 7,100 |
1.43% ↑
|
| 1968年 | 7,000 |
-12.5% ↓
|
| 1967年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
| 1966年 | 7,000 |
32.08% ↑
|
| 1965年 | 5,300 |
1.92% ↑
|
| 1964年 | 5,200 |
-5.45% ↓
|
| 1963年 | 5,500 |
3.77% ↑
|
| 1962年 | 5,300 |
3.92% ↑
|
| 1961年 | 5,100 | - |
赤道ギニアのヤギ飼養頭数の長期的な推移を見ると、いくつかの興味深い特徴が浮かび上がります。1960年代前半から中盤にかけてはおおむね5,000頭台で推移していましたが、1966年に7,000頭に急増し、その後も変動は見られるものの漸進的に頭数が増加しました。1980年代以降は年平均で約0.5%から1%程度の割合で増加を続けており、2022年には約1万頭に近づく規模に到達しました。この増加傾向は、赤道ギニアにおけるヤギの役割が経済活動や食肉供給において重要な存在であることを示唆しています。
このデータに関して考慮すべき点は、地域社会のニーズ、畜産業の進展状況、さらには国内の食料安全保障です。ヤギは一般的に飼育が比較的容易で、生産コストが低いという特徴があります。そのため、赤道ギニアのような発展途上国では、ヤギ飼育が地方経済の強化や家族経済の安定に寄与していると評価できます。しかし、データからは長期的な増加傾向が見えるものの、一部の時期には減少も見られます。例えば、1964年と1976年ではそれぞれ前年と比較して減少しており、こうした変動の背景には疫病の流行、干ばつ、飼育環境の悪化が含まれている可能性があります。これらの要因への対応が今後の課題です。
さらに、地政学的観点から考えると、赤道ギニアはアフリカ中部の小国でありながら、天然資源を豊富に所有しています。この石油収入を背景とした経済構造は畜産分野にも影響しており、資源収入を基盤としたインフラ整備が飼育環境や流通の改善をサポートしてきたと考えられます。一方で、資源依存型の経済のもろさが目立つため、畜産業を含む他分野の多角化が必要です。
また、新型コロナウイルスの流行が世界中の食料供給に与えた影響を考慮すると、赤道ギニアのヤギ飼育においても物流の停滞や輸入飼料の不足などが一時的な課題であった可能性があります。こうした外部的要因への対応力を強化するためには、国内における餌の自給率向上や持続可能な飼育方法の普及が鍵となるでしょう。
将来的な課題としては、持続可能な飼育環境の整備、国内市場の開発、輸出向けの品質基準の向上が挙げられます。また、木炭や薪の利用減少により一部の耕作地が飼育地に転用できる可能性があるため、土地利用の効率化も検討すべき課題です。具体的な対策としては、家畜疫病の予防に向けたワクチン接種の徹底、飼料生産の効率化、さらには適切なマーケティングを活用してヤギ製品(例えば乳製品や肉)の普及を加速させることが考えられます。
最終的に、赤道ギニアのヤギ飼養頭数は、農村部の生計手段としてだけでなく、食料安全保障や経済発展の柱としても重要な役割を果たしています。この安定的な成長を支えるためには、より持続可能で競争力のある産業基盤を構築し、国内および国際市場でのプレゼンスを高めることが欠かせません。国や国際機関が主導する形で、技術普及や市場整備が進めば、この分野でのさらなる成長が期待されます。