Skip to main content

エチオピアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、エチオピアのヤギ飼養頭数は過去30年間で大きな増加を見せました。特に1990年代から2010年代半ばにかけては緩やかな増加傾向にあったものの、2010年代後半以降は急激な増加が見られました。2020年には5,246万頭を記録したものの、2021年には4571万頭に減少しました。その後、2022年には回復傾向が見られ、4932万頭となりました。この推移はエチオピア国内の農業生産、食料需要、経済状況、さらには地域の地政学的状況とも関連が深いと考えられます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 53,572,317
8.61% ↑
2022年 49,323,166
7.89% ↑
2021年 45,716,091
-12.86% ↓
2020年 52,463,535
3.88% ↑
2019年 50,501,672
29.61% ↑
2018年 38,963,879
19.02% ↑
2017年 32,738,385
8.4% ↑
2016年 30,200,226
1.67% ↑
2015年 29,704,958
2.03% ↑
2014年 29,112,963
3.37% ↑
2013年 28,163,340
17.05% ↑
2012年 24,060,792
6.4% ↑
2011年 22,613,104
-0.76% ↓
2010年 22,786,946
3.76% ↑
2009年 21,960,706
0.74% ↑
2008年 21,798,540
0.41% ↑
2007年 21,709,428
16.97% ↑
2006年 18,559,730
13.42% ↑
2005年 16,364,048
10.19% ↑
2004年 14,850,646
23.76% ↑
2003年 12,000,000
9.09% ↑
2002年 11,000,000
14.33% ↑
2001年 9,620,890
11.9% ↑
2000年 8,597,770
-9.92% ↓
1999年 9,544,320
-8.76% ↓
1998年 10,460,390
24.53% ↑
1997年 8,400,000 -
1996年 8,400,000
1.2% ↑
1995年 8,300,000
-0.6% ↓
1994年 8,350,000 -
1993年 8,350,000 -

エチオピアは農業が経済と生活の基盤を占める国であり、特に動物飼養は食料供給や収入確保のために重要な役割を果たしています。FAOのデータによると、同国のヤギ飼養頭数は1990年代には約800万頭から始まり、長期間にわたりほぼ一貫して増加を続けてきました。2000年代に入ると、気候変動や農村地域の持続可能な政策が影響し、ヤギ頭数が飛躍的に増加しました。例えば2003年から2007年の5年間で約900万頭以上増加し、さらに2013年以降の急速な増加は、都市部の食料需要の急増や輸出産業としての成長が影響していると考えられます。

2010年代後半からのヤギ頭数の急増は、国際市場の動向や国内の食料安全保障政策が深く関与しています。特に2018年の約3900万頭から2019年の約5000万頭への劇的な増加は、国内外での需要の高まり、飼養方法の改善、そして政府の積極的な農業推進政策の成果だと分析されています。しかしながら2021年に頭数が減少した背景には、新型コロナウイルス感染症の流行、干ばつ、多発した地域的な衝突、さらには輸送網の混乱といった複合的な要因が影響したと考えられます。2022年には4932万頭にまで回復したものの、前年の減少が露呈した課題の解決が求められています。

また、地域の地政学的リスクもヤギ飼養の動態に影響を与えています。エチオピアは過去数十年間にわたりいくつかの地域紛争を経験し、これが家畜の移動や飼養環境に課題をもたらしました。特に主要産地における安全の不安定化や農村インフラの未整備から、供給と需要のバランスが著しく崩れる可能性があります。同時に、気候変動を背景とした干ばつや洪水などの自然災害も、飼料供給や適切な飼育環境の整備に深刻な影響を及ぼしています。

エチオピアの農業政策における今後の課題として、国内需要の増加に合わせた効率的な飼育技術の普及が挙げられます。また、家畜輸出市場を拡大するために地元農家の支援を強化することは極めて重要です。例えば、農村での教育とトレーニングプログラムの提供、生物多様性の保全を含む持続可能な農業プラクティスの実施、さらに、家畜関連の災害リスク管理計画を整えることが求められます。加えて、気候変動への対応能力を高めることも必要であり、灌漑インフラの強化や耐乾性飼料作物の導入が有効な解決策となるでしょう。

国際社会においてもエチオピアの家畜産業発展の支援は重要な課題として捉えられています。世界銀行や国連を始めとする国際機関は、農業プロジェクトに資金提供し、必要とされる技術移転を進めることができます。地域間協力もまた重要であり、隣接するアフリカ諸国との協働を進め、広域的な食料供給ネットワークを構築する必要性が高まっています。

エチオピアのヤギ飼養動態は、同国内外の経済的・社会的要因、そして地政学的リスクや自然環境要因が複雑に絡み合った結果です。今回のデータは、安定した飼養管理の必要性とともに、持続可能な農業発展の道筋を示唆しています。そのため、地元住民、政府、そして国際社会が力を合わせ、未来を見据えた農業施策を推進していくことが極めて重要と言えます。