Skip to main content

モンゴルのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データによると、モンゴルのヤギ飼養頭数は長期的に大きく増加しており、特に1990年代以降急速な伸びを示しています。過去のデータを見ると、1961年には約563万頭だったヤギの頭数が一時期減少しましたが、その後持ち直し、2022年には約2,757万頭に達しています。この成長の背景には、カシミア需要の高まりや畜産業の経済的重要性の増大が関係しています。ただし、近年では2020年や2021年に頭数が若干減少しており、これが示唆する課題や環境への影響も無視できません。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 24,618,228
-10.7% ↓
2022年 27,569,395
4.21% ↑
2021年 26,456,089
-4.56% ↓
2020年 27,720,253
-5.27% ↓
2019年 29,261,661
7.88% ↑
2018年 27,124,703
-0.81% ↓
2017年 27,346,707
6.93% ↑
2016年 25,574,861
8.4% ↑
2015年 23,592,922
7.2% ↑
2014年 22,008,896
14.47% ↑
2013年 19,227,584
9.5% ↑
2012年 17,558,672
10.19% ↑
2011年 15,934,562
14.78% ↑
2010年 13,883,213
-29.35% ↓
2009年 19,651,500
-1.59% ↓
2008年 19,969,400
8.84% ↑
2007年 18,347,800
18.74% ↑
2006年 15,451,700
16.46% ↑
2005年 13,267,400
24.54% ↑
2004年 10,652,900
20.26% ↑
2003年 8,858,000
-7.65% ↓
2002年 9,591,300
-6.61% ↓
2001年 10,269,800
-6.93% ↓
2000年 11,033,900
-0.25% ↓
1999年 11,061,900
7.76% ↑
1998年 10,265,300
12.38% ↑
1997年 9,134,800
7.21% ↑
1996年 8,520,700
17.67% ↑
1995年 7,241,300
18.57% ↑
1994年 6,107,000
9% ↑
1993年 5,602,500
6.72% ↑
1992年 5,249,600
2.42% ↑
1991年 5,125,700
3.36% ↑
1990年 4,959,100
10.84% ↑
1989年 4,474,300
1.97% ↑
1988年 4,387,700
-0.31% ↓
1987年 4,401,300
2.39% ↑
1986年 4,298,600
0.01% ↑
1985年 4,298,000
-5.51% ↓
1984年 4,548,500
-5.27% ↓
1983年 4,801,500
4.48% ↑
1982年 4,595,400
0.63% ↑
1981年 4,566,700
-3.15% ↓
1980年 4,715,000
0.21% ↑
1979年 4,705,000
6.67% ↑
1978年 4,411,000
-3.01% ↓
1977年 4,548,000
-1.02% ↓
1976年 4,594,700
0.44% ↑
1975年 4,574,400
2.99% ↑
1974年 4,441,700
2.38% ↑
1973年 4,338,400
3.42% ↑
1972年 4,194,800
-0.22% ↓
1971年 4,204,000
7.74% ↑
1970年 3,902,000
2.82% ↑
1969年 3,795,000
-12.48% ↓
1968年 4,336,000
-1.77% ↓
1967年 4,414,000
-7.77% ↓
1966年 4,786,000
1.72% ↑
1965年 4,705,000
-4.76% ↓
1964年 4,940,000
8.17% ↑
1963年 4,567,000
-3.49% ↓
1962年 4,732,000
-15.97% ↓
1961年 5,631,000 -

モンゴルのヤギ飼養頭数の推移は、国内外の経済的要因、環境条件、政策的な影響など、さまざまな背景を反映しています。1961年の飼養頭数は約563万頭でしたが、その後1960年代後半から1970年代にかけては減少傾向が見られました。これは、当時の天候不順や社会主義下の集団化政策による生産システムの変化に起因していると考えられます。しかし1980年代以降、ヤギの飼養頭数は再び増加傾向を示し、特に1990年代から2000年代にかけて急速に増加しました。1990年には約496万頭だった頭数が、2000年には1,103万頭、さらに2019年には約2,926万頭に達しています。

この増加の大きな要因の一つはカシミアの需要増加です。モンゴル産カシミアはその品質の高さで国際市場で人気が高く、ヤギの飼養は農村部の経済を支える重要な柱となっています。しかし急増した飼養頭数は土地への過度の負担をもたらしており、特に草原の劣化が深刻な問題となっています。土地利用の問題は既にモンゴル国内で環境保全の観点から議論されており、持続可能な牧畜のあり方が問われています。

直近のデータでは2020年から2021年にかけて飼養頭数が減少しており、これはおそらく極端な気象現象である「ゾド」(モンゴル高原に特有の過酷な冬季気候)の影響が主な原因と考えられます。「ゾド」は降雪や低温により牧草が不足し、家畜が大量死する事態を引き起こします。これに加え、COVID-19の影響による経済の混乱も少なからず影響を及ぼした可能性があります。ただし2022年には再び頭数が回復しており、ヤギ飼養の根強い需要が見て取れます。

モンゴルにおけるヤギ飼養の増加は、経済的な利益が拡大するという利点をもたらしていますが、同時に環境面での課題を引き起こしています。持続可能な牧畜を実現するためには、以下のような対策が考えられます。まず、家畜頭数の適切な管理が必要です。これは、地域ごとの草原の許容能力を考慮しながら牧畜の規模を制限することを意味します。また、牧草地の回復を支援する政策や技術の導入も重要です。例えば、耕地や森林の再生プロジェクトを推進することで、草原の持続可能性を改善することが可能です。

さらに、気候変動の影響を軽減するための具体的な施策が必要です。異常気象時に牧民が受ける経済的打撃を緩和するため、保険制度の整備や危機管理のためのインフラ向上が有効とされます。また、国際市場に向けたカシミア製品の付加価値を向上させ、牧畜業の経済的依存度を低下させるといった経済多様化の取り組みも望まれます。

結論として、モンゴルのヤギ飼養頭数の推移は、経済と環境の間でのバランスをいかに取るべきかを問う重要な問題を浮き彫りにしています。持続可能な牧畜が達成されれば、モンゴルの経済的、環境的な安定にも寄与することが期待されます。地域社会、政府、そして国際機関が連携し、課題解決に向けた具体的な行動を起こしていくことが急務と言えるでしょう。