国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ボリビア(多民族国家)のヤギ飼養頭数は1961年の1,700,000頭から2022年の2,281,625頭までゆるやかに増加しています。特に1970年代後半まで増加傾向が続いた後、1980年代には大幅な減少が見られ、その後再び増加基調に入っています。2022年時点では、過去60年の中で最高値となっていますが、増加ペースは最近やや停滞傾向にあります。
ボリビア (多民族国家)のヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 2,281,625 |
2021年 | 2,281,252 |
2020年 | 2,266,351 |
2019年 | 2,250,707 |
2018年 | 2,233,411 |
2017年 | 2,210,000 |
2016年 | 2,209,968 |
2015年 | 2,181,219 |
2014年 | 2,156,812 |
2013年 | 2,370,944 |
2012年 | 2,312,441 |
2011年 | 2,254,713 |
2010年 | 2,199,018 |
2009年 | 2,144,356 |
2008年 | 2,091,171 |
2007年 | 2,026,429 |
2006年 | 1,976,361 |
2005年 | 1,924,891 |
2004年 | 1,871,738 |
2003年 | 1,823,106 |
2002年 | 1,769,433 |
2001年 | 1,726,858 |
2000年 | 1,700,611 |
1999年 | 1,672,516 |
1998年 | 1,637,114 |
1997年 | 1,613,273 |
1996年 | 1,585,726 |
1995年 | 1,559,007 |
1994年 | 1,532,984 |
1993年 | 1,511,243 |
1992年 | 1,485,946 |
1991年 | 1,467,617 |
1990年 | 1,445,123 |
1989年 | 1,459,250 |
1988年 | 1,480,000 |
1987年 | 1,507,408 |
1986年 | 1,382,589 |
1985年 | 1,297,955 |
1984年 | 1,296,390 |
1983年 | 1,757,400 |
1982年 | 2,045,000 |
1981年 | 2,013,500 |
1980年 | 2,006,700 |
1979年 | 2,978,400 |
1978年 | 2,945,950 |
1977年 | 2,913,900 |
1976年 | 2,848,400 |
1975年 | 2,792,550 |
1974年 | 2,711,220 |
1973年 | 2,645,030 |
1972年 | 2,543,290 |
1971年 | 2,445,480 |
1970年 | 2,351,420 |
1969年 | 2,200,000 |
1968年 | 2,150,000 |
1967年 | 2,100,000 |
1966年 | 2,000,000 |
1965年 | 2,000,000 |
1964年 | 2,000,000 |
1963年 | 1,940,400 |
1962年 | 1,764,000 |
1961年 | 1,700,000 |
ボリビア(多民族国家)の1961年から2022年までのヤギ飼養頭数の推移を見てみると、以下のような特徴が浮き彫りとなります。初期の1960年代から1970年代後半にかけては持続的な増加が続き、1979年には約2,978,400頭に達しました。この増加は、ヤギ肉や乳製品に対する需要拡大や、農村部における自給的な家畜飼養の広がりが背景にあります。しかし、1980年代に大幅な減少が見られ、1984年には約1,296,390頭と大きく減少しました。この減少は、国内の経済的混乱や農村部の構造的問題が主要な原因と考えられます。
その後、1990年代以降は徐々に頭数が回復し、2000年代には再び堅調な増加傾向に入りました。これは、ボリビア政府が農村部の畜産業の支援政策を強化し、地域経済の活性化を図ったことによるものと推測されます。2022年には2,281,625頭と60年間で最高値を記録しています。ただし、この増加のペースは2010年代後半から鈍化しており、特に2020年代に入ってからはほぼ横ばい状態が続いています。
近年の傾向から見ると、国内の気候条件や土地利用の変化、あるいは農村の人口減少がヤギ飼養に影響を与え始めている可能性があります。ボリビアは山岳地帯や乾燥地帯が多く、ヤギの飼養に適している地域が広がっていますが、気候変動や土地の過剰利用による環境劣化が懸念材料となっています。また、農業従事者の高齢化や若年層の都市部への流出も、家畜飼養の持続性にリスクをもたらす要因です。
さらに、ボリビアのヤギ飼養動態は、地域の地政学的背景とも結びついています。ペルーやアルゼンチンとの国境地帯における土地利用変化が、ヤギの飼養や輸出経済に影響を与える可能性があります。また、近年の自然災害や疫病の流行も畜産業全体に負の影響を及ぼしています。これらのリスクを管理するためには、気候変動に適応した畜産管理や疫病検査体制の強化が必要です。
将来の課題としては、ヤギ飼養の持続可能性を確保し、国内外での製品需要を活かす体制づくりが挙げられます。具体的には、地域ごとの飼養条件に適した品種改良の促進や、灌漑システムの導入による飼料生産の強化が有効です。また、国内および国際市場での競争力を高めるために、ヤギ乳やヤギ肉の加工産業を発展させることが重要です。さらに、農家への技術指導や補助金支援を通じて、家畜飼養の効率化と魅力的な職業選択肢としての位置づけを向上させる必要があります。
結論として、ボリビアのヤギ飼養頭数は長期的には増加してきたものの、地域特有の課題や気候変動の影響を受けていることが分かります。今後、国や国際機関は持続可能な畜産業モデルを導入し、環境保全と経済的発展の両立を目指す政策を推進することで、この動態に積極的に対応する必要があります。