Skip to main content

ブルキナファソのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ブルキナファソのヤギ飼養頭数は、1961年の1,700,000頭から2022年には16,346,193頭へと大きく拡大しており、およそ10倍近くの増加が見られます。この間には一部例外的な減少があるものの、基本的に長期的な上昇トレンドを維持しています。特に1980年代以降の増加が顕著であり、2019年には16,104,000頭に達しましたが、2020年には急激な一時的減少が記録されました。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 10,842,105
-33.67% ↓
2022年 16,346,193
0.64% ↑
2021年 16,241,726
25.36% ↑
2020年 12,956,000
-19.55% ↓
2019年 16,104,000
3% ↑
2018年 15,635,000
3% ↑
2017年 15,179,490
3% ↑
2016年 14,737,393
3% ↑
2015年 14,308,172
3% ↑
2014年 13,891,000
3% ↑
2013年 13,486,909
3% ↑
2012年 13,094,062
3% ↑
2011年 12,712,705
3% ↑
2010年 12,342,454
3% ↑
2009年 11,982,987
3% ↑
2008年 11,633,992
3% ↑
2007年 11,295,160
3% ↑
2006年 10,966,197
3% ↑
2005年 10,646,811
3% ↑
2004年 10,336,735
3% ↑
2003年 10,035,687
9.4% ↑
2002年 9,173,072
2.99% ↑
2001年 8,906,707
3% ↑
2000年 8,647,280
3% ↑
1999年 8,395,427
3% ↑
1998年 8,151,127
3% ↑
1997年 7,913,500
3.73% ↑
1996年 7,628,800
2.27% ↑
1995年 7,459,400
3.39% ↑
1994年 7,215,100
2.61% ↑
1993年 7,031,300
2.47% ↑
1992年 6,861,900
2.53% ↑
1991年 6,692,600
5.06% ↑
1990年 6,370,000 -
1989年 6,370,000
4% ↑
1988年 6,125,000
4.01% ↑
1987年 5,889,000
3.99% ↑
1986年 5,663,000
4% ↑
1985年 5,445,000
8.9% ↑
1984年 5,000,000
8.7% ↑
1983年 4,600,000
9.52% ↑
1982年 4,200,000
10.53% ↑
1981年 3,800,000
11.76% ↑
1980年 3,400,000
6.25% ↑
1979年 3,200,000
14.29% ↑
1978年 2,800,000
9.55% ↑
1977年 2,556,000
3.4% ↑
1976年 2,472,000
3% ↑
1975年 2,400,000
4.35% ↑
1974年 2,300,000
-4.17% ↓
1973年 2,400,000
-5.88% ↓
1972年 2,550,000
0.16% ↑
1971年 2,546,000
2.99% ↑
1970年 2,472,000
3% ↑
1969年 2,400,000
6.67% ↑
1968年 2,250,000
2.27% ↑
1967年 2,200,000 -
1966年 2,200,000 -
1965年 2,200,000
10% ↑
1964年 2,000,000
5.26% ↑
1963年 1,900,000
5.56% ↑
1962年 1,800,000
5.88% ↑
1961年 1,700,000 -

ブルキナファソのヤギ飼養頭数は、1961年において1,700,000頭と報告され、それ以降、農業セクターや牧畜業の重要性を反映してほぼ一貫した増加基調を示してきました。1970年代から1980年代には食糧需要の増加が背景にあり、1984年には5,000,000頭、そして1990年代には6,370,000頭に達しました。この増加は、国内の牧畜業と農業の持続可能な発展、および家畜が現金収入の手段としての役割を果たしていることを示しています。

2000年代に入ると、ヤギの頭数はさらに加速して増加し、2003年には10,000,000頭の節目を突破し、2018年には15,635,000頭に達しました。この成長には、気候変動や食糧安全保障の観点からヤギ乳や肉の需要が高まったことが関連しています。特にヤギは、乾燥に強い放牧動物として知られ、ブルキナファソのようなサハラ以南アフリカの乾燥帯地域に適した飼育対象とされています。さらに、ヤギの飼育は貧困層にとって重要な家計収入源ともなり、農村地域では生活の糧を得る手段として定着しています。

一方で注目されるのは、2020年に12,956,000頭へと急激な減少が見られることです。この変化は、新型コロナウイルスのパンデミックや地域の紛争、それに伴う経済の停滞が原因に含まれる可能性があります。2021年以降は16,241,726頭、2022年には16,346,193頭と再び増加しましたが、一時的な減少は家畜セクターにおける外的リスクの脆弱性を浮き彫りにしました。このような逆風は、ヤギ市場や関連産業に負の影響を与えたと考えられます。

今後の課題として、まず第一に、気候変動が進む中で持続可能な飼育のためのインフラ整備が重要です。具体的には、放牧地の劣化を防ぐための土地管理の改善や、乾燥耐性の高い飼料作物の導入が必要です。また、牧畜業者には、新しい飼育技術と健康管理手法の普及も求められます。特に、ヤギ飼養が地域経済と食糧安全保障における柱であることを考慮すると、病気の予防や疫病対策の強化も欠かせません。

地域的な紛争と政治的不安定さによる影響も無視できません。内陸国であるブルキナファソでは、家畜産業が経済の大きな部分を占めるため、和平プロセスの進展は業界全体の安定に寄与します。さらに、地域全体の協力枠組みを強化して、経済リスクに対する耐性を高めることが適切でしょう。例えば、隣国間で牧畜資源を共有しやすい制度や地域の動物衛生基準を標準化する取り組みなどが推進されれば、生産性向上に寄与する可能性があります。

データ全体から導き出される結論として、ヤギの飼養頭数はブルキナファソの農村部の生活や経済において重要な指標となっています。その一方で、気候変動や地域紛争、新たな疫病リスクなどの課題が顕在化しています。これらに対処するためには、有効な政策の導入と国際協力、さらに地元コミュニティと連携した持続可能な牧畜システムの確立が求められています。国際連合や地域機構がこの分野での支援を強化することは、効果的な解決策として期待されます。