国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによると、セントビンセントおよびグレナディーン諸島のヤギ飼養頭数は、過去60年以上にわたる記録から長期的な増加を示しています。特に2022年には10,392頭に達し、本データが記録を開始した1961年の4,800頭と比較して約2.2倍に増加しています。全体的には緩やかで持続的な成長を続ける一方で、特定の時期には大幅な減少や停滞も見られました。
セントビンセントおよびグレナディーン諸島のヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 10,392 |
2021年 | 10,222 |
2020年 | 10,049 |
2019年 | 9,877 |
2018年 | 10,045 |
2017年 | 9,870 |
2016年 | 9,697 |
2015年 | 9,546 |
2014年 | 9,420 |
2013年 | 9,350 |
2012年 | 9,651 |
2011年 | 9,000 |
2010年 | 8,200 |
2009年 | 7,500 |
2008年 | 7,300 |
2007年 | 7,300 |
2006年 | 7,200 |
2005年 | 7,200 |
2004年 | 7,000 |
2003年 | 7,000 |
2002年 | 6,000 |
2001年 | 6,000 |
2000年 | 6,000 |
1999年 | 6,000 |
1998年 | 6,000 |
1997年 | 6,000 |
1996年 | 6,000 |
1995年 | 6,000 |
1994年 | 5,900 |
1993年 | 5,800 |
1992年 | 5,600 |
1991年 | 5,500 |
1990年 | 6,050 |
1989年 | 6,600 |
1988年 | 7,150 |
1987年 | 6,500 |
1986年 | 5,500 |
1985年 | 4,845 |
1984年 | 4,685 |
1983年 | 4,400 |
1982年 | 4,200 |
1981年 | 4,000 |
1980年 | 3,700 |
1979年 | 3,600 |
1978年 | 3,600 |
1977年 | 3,500 |
1976年 | 3,500 |
1975年 | 3,350 |
1974年 | 3,300 |
1973年 | 3,250 |
1972年 | 3,200 |
1971年 | 3,150 |
1970年 | 3,000 |
1969年 | 3,000 |
1968年 | 3,500 |
1967年 | 4,000 |
1966年 | 4,000 |
1965年 | 6,100 |
1964年 | 6,300 |
1963年 | 6,300 |
1962年 | 5,500 |
1961年 | 4,800 |
セントビンセントおよびグレナディーン諸島のヤギ飼養頭数の推移を見ると、1960年代初頭の増加傾向から一転し、1966年には過去最低となる4,000頭を記録しています。その後、1970年代半ばまでは3,000頭台での停滞が続きました。この時期の減少には、地域の社会経済の変動や農業政策の変化が影響したと考えられます。例えば、農業の多角化の試みや、主要産物であったバナナ栽培などへの注力が、他の産業や家畜飼養へのリソース配分を制限した可能性があります。
1980年代から再び増加傾向に転じ、1988年には7,150頭まで大きく回復しましたが、その後数年間の増減を経て、1990年代半ば以降はおおむね6,000頭前後で推移する安定期に入りました。この安定には、おそらく農業と家畜飼育におけるバランスの取れた管理政策が奏功したと推測されます。
21世紀以降、特に2009年以降からの急速な増加が顕著です。2020年以降も持続的な増加が確認され、2022年には10,000頭を超える規模に拡大しました。この背景には、ヤギが現地の持続可能な農業の一部として評価され、収入源や栄養源としての需要が高まったことが挙げられます。また、グローバルな肉・乳製品の市場価格の変動も影響を及ぼしている可能性があります。一方で、自然災害の頻発や気候変動による干ばつリスクは、今後の安定的な成長を妨げる要因となり得ます。
課題としては、規模拡大に伴う適切な飼養管理の普及が挙げられます。特に、疫病の予防や飼料の安定供給、地元市場での販売網の強化が急務です。過去の傾向を振り返ると、経済的・政策的ショックに加え、資源争奪や輸送インフラの課題が現地の畜産に影響を及ぼしてきたことがわかります。さらに地政学的リスクとして、石油価格の変動や近隣諸島との競争関係が将来的な生産・輸出にどのように作用するか見極める必要があります。
具体的な対策としては、国内外の協力を強化する枠組みの形成が求められます。例えば、地域ごとの飼料生産の効率化や、気候変動に耐性のあるヤギ品種の導入が現実的なアプローチです。また、教育キャンペーンを通じて、農民への技術支援や家畜病管理スキルの普及を進めるべきです。さらに、輸出市場の多様化を目指し、近隣諸国や主要輸入国(例:アメリカ、イギリス)との貿易協定や物流インフラの強化を図ることも重要です。
現在の増加傾向が持続するためには、農業政策、気候変動対応策、ならびに地域協力の三点を軸とした包括的な戦略が必要です。以上を基にセントビンセントおよびグレナディーン諸島は、持続可能な畜産の成功モデルを構築できる可能性を秘めています。家畜飼養が地域経済に与えるポジティブな影響を最大化するための現実的なビジョンと行動が、今後ますます重要になるでしょう。