Skip to main content

中央アフリカ共和国のヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、中央アフリカ共和国のヤギ飼養頭数は、1961年の45万頭から2022年の620万頭へと大幅に増加しています。特に1990年代以降に増加が加速し、2020年代に入ってからも600万頭以上の規模を維持しています。同時にここ数年は成長が鈍化し、一定の安定傾向も見られます。一方で、2011年から2014年までの急増やその後の停滞には、社会的不安定や経済的条件が影響を与えた可能性があります。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 6,251,226
0.83% ↑
2022年 6,200,000
1.64% ↑
2021年 6,100,000
-1.45% ↓
2020年 6,189,917
1.89% ↑
2019年 6,075,133
2.33% ↑
2018年 5,936,938
-0.4% ↓
2017年 5,960,486
-1.73% ↓
2016年 6,065,353
2.74% ↑
2015年 5,903,769
1.79% ↑
2014年 5,800,000 -
2013年 5,800,000 -
2012年 5,800,000
0.97% ↑
2011年 5,744,000
18.14% ↑
2010年 4,862,000
5.72% ↑
2009年 4,599,000
5.8% ↑
2008年 4,347,000
12.91% ↑
2007年 3,850,000
6.94% ↑
2006年 3,600,000
5.88% ↑
2005年 3,400,000
6.25% ↑
2004年 3,200,000
3.66% ↑
2003年 3,087,000
5.68% ↑
2002年 2,921,000
5.72% ↑
2001年 2,763,000
5.7% ↑
2000年 2,614,000
5.74% ↑
1999年 2,472,000
5.69% ↑
1998年 2,339,000
5.69% ↑
1997年 2,213,000
5.73% ↑
1996年 2,093,000
5.71% ↑
1995年 1,980,000
5.71% ↑
1994年 1,873,000
5.76% ↑
1993年 1,771,000
5.67% ↑
1992年 1,676,000
5.74% ↑
1991年 1,585,000
27.61% ↑
1990年 1,242,087
1.23% ↑
1989年 1,227,000
3.98% ↑
1988年 1,180,000
3.96% ↑
1987年 1,135,100
2.87% ↑
1986年 1,103,400
4.4% ↑
1985年 1,056,917
0.76% ↑
1984年 1,048,896
2.16% ↑
1983年 1,026,748
2.67% ↑
1982年 1,000,000
2.25% ↑
1981年 978,000
2.3% ↑
1980年 956,000
2.36% ↑
1979年 934,000
12.26% ↑
1978年 832,000
4% ↑
1977年 800,000
1.78% ↑
1976年 786,000
10.39% ↑
1975年 712,000
2.53% ↑
1974年 694,426
6.83% ↑
1973年 650,000
3.17% ↑
1972年 630,000
8.62% ↑
1971年 580,000
3.57% ↑
1970年 560,000
5.66% ↑
1969年 530,000
3.92% ↑
1968年 510,000 -
1967年 510,000
2% ↑
1966年 500,000
4.17% ↑
1965年 480,000
6.67% ↑
1964年 450,000 -
1963年 450,000 -
1962年 450,000 -
1961年 450,000 -

中央アフリカ共和国におけるヤギの飼養頭数は、地理的条件と社会経済的な要因が複雑に影響する中で、大きな変動を示してきました。データを見ると、1960年代から1980年代までは緩やかな増加を示し、年間約1万頭の増加で進行しました。この時期、ヤギは主に農村部での家畜として飼養されており、食肉、牛乳、皮革など多様な用途があることから重要な資源とされていました。しかし、1990年代に入ると一気にペースが加速し、1991年には158万頭、2000年には261万頭と10年間で約100万頭以上の増加を記録しました。

この劇的な増加の背景には、農村部の生計戦略の多様化があります。特に農業と牧畜業を組み合わせた混合的な土地利用が進んだこと、人口増加に伴う食料需要の増加が寄与したと考えられます。また、ヤギは乾燥地帯でも耐性が強く、広範な土地管理が可能であるため、気候変動に適応しやすい家畜として注目されてきました。

一方、2010年代以降のデータには増加の一時的な停滞が見られ、2013年から2015年にはほぼ同等の値で横ばいとなっています。これは同国が直面した政治的不安定や武力衝突、特に2013年から2014年までの紛争が影響を与えたと考えられます。紛争中には農村部の人口移動や家畜の喪失が発生し、飼養頭数の増加が一時的に停滞しました。しかし、その後再び増加に転じ、2020年までに600万頭以上を記録し安定傾向を示しています。

この安定した増加には新たな課題があります。まず、多くの家畜が増えても、適切な衛生管理が不足している点です。疾病管理やワクチンプログラムの適用範囲が限られているため、一定数の家畜が病気で死ぬリスクが残されています。また、気候変動による干ばつや洪水など、牧草地の減少や水資源の不足に対処する必要性も指摘されています。そして、内政紛争や国境を越えた不安定要因も、家畜管理や市場流通を妨げるリスクに影響を与え続けています。

解決策として、いくつかの国際的な対策が考えられます。その一つは、家畜衛生改善プログラムを導入し、より多くの農牧業従事者にワクチンや教育プログラムを提供することです。FAOや国際非政府組織との協力を通じて、農家へ技術的サポートを拡大することも重要です。また、地域ごとに牧草供給や水資源の管理を強化し、適応型農牧業技術を導入することが求められます。同時に、国内外の市場アクセスを改善し、ヤギ製品の販売収益を最大化する制度改革も必要です。

結論として、中央アフリカ共和国のヤギ飼養頭数の増加は、過去数十年の社会・経済の複雑な変化を反映しており、同時にそれに伴う課題を持っています。持続可能な農牧業の発展には、国内だけでなく国際的な支援や協力も欠かせません。政策設計と実施の両面で積極的な対応が求められるでしょう。