Skip to main content

マルタのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

マルタにおけるヤギの飼養頭数は、1961年の31,012頭をピークに、その後数十年間で急激に減少しました。特に1970年代から1980年代前半にかけては顕著な減少傾向が見られました。1980年代後半には安定期を迎えましたが、1990年代に一時的な回復を経た後、再び減少傾向に転じました。2010年以降は概ね4,500~6,000頭の間を推移し、2022年には6,520頭とやや回復の兆しを見せています。この推移は、農業や畜産業の変化、地理的・経済的背景、さらには政策や国際的な影響の影響を受けていると考えられます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 6,560
0.61% ↑
2022年 6,520
15.6% ↑
2021年 5,640
1.99% ↑
2020年 5,530
-1.07% ↓
2019年 5,590
-2.44% ↓
2018年 5,730
11.05% ↑
2017年 5,160
3.8% ↑
2016年 4,971
0.69% ↑
2015年 4,937
6.7% ↑
2014年 4,627
0.63% ↑
2013年 4,598
-5.14% ↓
2012年 4,847
-1.84% ↓
2011年 4,938
-3.37% ↓
2010年 5,110
-14.59% ↓
2009年 5,983
-3.92% ↓
2008年 6,227
6.85% ↑
2007年 5,828
-7.08% ↓
2006年 6,272
11.3% ↑
2005年 5,635
4.86% ↑
2004年 5,374
4.09% ↑
2003年 5,163
4.56% ↑
2002年 4,938
2.88% ↑
2001年 4,800
-4% ↓
2000年 5,000
-23.08% ↓
1999年 6,500
-13.33% ↓
1998年 7,500
-11.76% ↓
1997年 8,500
-6.08% ↓
1996年 9,050
-1.45% ↓
1995年 9,183
5.55% ↑
1994年 8,700
12.99% ↑
1993年 7,700
6.94% ↑
1992年 7,200
5.88% ↑
1991年 6,800
9.68% ↑
1990年 6,200
17.87% ↑
1989年 5,260
3.14% ↑
1988年 5,100
2% ↑
1987年 5,000 -
1986年 5,000 -
1985年 5,000 -
1984年 5,000
2.69% ↑
1983年 4,869
-3.85% ↓
1982年 5,064
-0.8% ↓
1981年 5,105
-14.19% ↓
1980年 5,949
-7.84% ↓
1979年 6,455
-10.47% ↓
1978年 7,210
-17.66% ↓
1977年 8,756
-9.74% ↓
1976年 9,701
-7.81% ↓
1975年 10,523
-2.73% ↓
1974年 10,818
-16.55% ↓
1973年 12,964
-7.41% ↓
1972年 14,002
-11.08% ↓
1971年 15,747
-8.08% ↓
1970年 17,132
-8.14% ↓
1969年 18,650
-7.51% ↓
1968年 20,164
-13.94% ↓
1967年 23,430
-5.99% ↓
1966年 24,924
-4.07% ↓
1965年 25,982
-10.96% ↓
1964年 29,179
-3.73% ↓
1963年 30,308
-0.63% ↓
1962年 30,500
-1.65% ↓
1961年 31,012 -

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データに基づき、マルタのヤギ飼養頭数の長期的推移を分析しました。1961年には31,012頭だった飼養頭数は、1960年代後半から急速に減少し、1979年には6,455頭まで縮小しました。この急速な減少は1960年代から1970年代にかけての農業構造の変化が大きな要因と考えられます。当時のマルタでは都市化が進み、農地の利用形態が変化し、小規模な牧畜業は衰退する傾向にありました。

1980年代に入ると減少は一段落し、5,000頭前後で推移しました。その安定期の背景には、マルタ特有の小規模農業の耐久性や農村文化の維持が挙げられます。しかし、この維持には限界があり、1999年には6,500頭にまで下がり、2000年には再び減少傾向が顕著になりました。特に21世紀初頭の減少は、EU加盟後の規制や経済的な競争の背景があるとみられます。

2010年代以降、飼養頭数は5,000頭前後で推移しましたが、2018年以降は回復の兆しを見せ、2022年には6,520頭となりました。この回復の一因は、観光業の発展による地元特産品への需要増加や、ヤギ乳製品などの特化型商品による収益の向上が挙げられます。また、国家レベルでの農業支援や伝統文化保存プログラムも影響した可能性があります。

課題としては、依然として飼養頭数が1960年代初期の水準には遠く及ばず、また、農業従事者の高齢化や人口の減少、土地不足といった長期的な要因が挙げられます。都市化が進む中で持続可能な牧畜業をどう維持するかが重要です。さらに、気候変動の影響も無視できません。地中海地域では異常気象や資源不足が予測されており、牧畜業全体がこれにさらされる可能性があります。

未来への具体的な示唆としては、小規模牧場の統合化や合理化を進め、効率よく運営できる体制を整えることが求められます。また、地域のブランド価値を高めるために、高品質なヤギ乳製品の開発や観光産業との連携の強化も有望です。こうした施策には政府やEUの補助金、さらには国際的な協力も重要な役割を果たします。

結論として、マルタのヤギ飼養頭数は減少から回復の兆しを見せていますが、持続可能な発展には依然として多くの課題が残されています。政府や地元農家、国際機関が協働し、地元の伝統を活かしつつ現代的な経済活動を取り入れることで、中長期的な安定が実現する可能性があります。