国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)が2024年7月に更新した最新データを基に、カメルーンのヤギ飼養頭数推移を分析しました。このデータによると、1961年の約98万頭から2022年の約663万頭まで緩やかな増加が見られます。2000年代初頭には停滞傾向が見られたものの、2010年以降は急増しています。増加の背景には、需要の高まりや農業政策の影響が考えられます。
カメルーンのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 6,639,690 |
2021年 | 6,654,550 |
2020年 | 6,550,609 |
2019年 | 6,500,000 |
2018年 | 6,452,242 |
2017年 | 6,403,533 |
2016年 | 6,356,784 |
2015年 | 6,365,606 |
2014年 | 6,275,355 |
2013年 | 6,298,059 |
2012年 | 5,950,739 |
2011年 | 6,053,651 |
2010年 | 5,405,046 |
2009年 | 4,400,000 |
2008年 | 4,400,000 |
2007年 | 4,400,000 |
2006年 | 4,400,000 |
2005年 | 4,400,000 |
2004年 | 4,400,000 |
2003年 | 4,400,000 |
2002年 | 4,400,000 |
2001年 | 4,400,000 |
2000年 | 4,410,000 |
1999年 | 3,800,000 |
1998年 | 3,750,000 |
1997年 | 3,700,000 |
1996年 | 3,650,000 |
1995年 | 3,620,000 |
1994年 | 3,600,000 |
1993年 | 3,580,000 |
1992年 | 3,560,000 |
1991年 | 3,550,000 |
1990年 | 3,520,000 |
1989年 | 3,213,000 |
1988年 | 2,906,000 |
1987年 | 2,678,816 |
1986年 | 2,551,256 |
1985年 | 2,319,324 |
1984年 | 2,090,000 |
1983年 | 1,925,600 |
1982年 | 1,902,700 |
1981年 | 2,027,855 |
1980年 | 2,340,000 |
1979年 | 2,400,000 |
1978年 | 2,484,000 |
1977年 | 2,210,000 |
1976年 | 1,840,000 |
1975年 | 1,820,000 |
1974年 | 1,800,000 |
1973年 | 1,750,000 |
1972年 | 1,900,000 |
1971年 | 1,800,000 |
1970年 | 1,750,000 |
1969年 | 1,600,000 |
1968年 | 1,500,000 |
1967年 | 1,468,000 |
1966年 | 1,383,000 |
1965年 | 1,135,000 |
1964年 | 1,090,000 |
1963年 | 1,050,000 |
1962年 | 1,010,000 |
1961年 | 980,000 |
カメルーンのヤギ飼養頭数は、1961年の約98万頭から2022年には約663万頭へと約6.8倍に増加しています。このデータは、カメルーンにおける畜産業の発展や農業政策、さらには国内および地域における食料需要の変化を反映しています。特に2000年代初頭、飼養頭数は440万頭前後で停滞していました。しかし、2010年以降、急激な伸びが見られ、その背景には農村部のヤギ飼育の効率化を図る政策や、新興諸国でのヤギ肉・ヤギ乳の需要の増加が影響したと考えられます。
一方で、1973年から1983年にかけて、飼養頭数が一時減少や停滞する期間がありました。この時期には、干ばつや病害の影響、さらにはサヘル地帯の気候変動が畜産業に悪影響を与えたと考えられます。また、1980年代から1990年代にかけては堅調な増加傾向に転じ、300万頭を大きく超える成長を記録しました。これは、農村地域での生計手段としてヤギが重視されるようになったことや、人々の所得向上に伴う動物性たんぱく質の消費増加が起因しています。
ただし、2022年の飼養頭数は約663万頭と、前年の約665万頭から微減しています。これは、国際的な災害や感染症といった危機が畜産業に影響を及ぼしやすい性質を持つことを示唆しています。新型コロナウイルスの発生によるサプライチェーンの混乱や生産コストの上昇がこの要因として挙げられるでしょう。
カメルーンのヤギ飼養にまつわる今後の課題としては、畜産業のさらなる効率化や気候変動対策、病害対応の強化が挙げられます。特に気候変動によって引き起こされる草地の劣化や干ばつなどは、ヤギの飼育環境に大きな影響を与えます。また、輸出市場の強化や、国内での消費需要への対応も求められます。たとえば中国やインドのような人口大国では、動物性タンパク質需要が増加しています。こうした需要をターゲットにした輸出拡大を目指すことが、カメルーン経済にとっても有益でしょう。
具体的な対策として、畜産技術の導入や病気予防体制の整備を進めることで、飼養効率を高めることが重要です。また、干ばつ耐性のある牧草の導入や水資源管理の強化による生産リスクの軽減、地元農家の教育や支援が今後の成長を支える要となります。
結論として、カメルーンのヤギ飼養数推移は、需要増加や政府の取り組みが明らかに貢献している一方で、気候変動や疾病対策が大きな課題として残っています。国際機関や非政府組織との協力を促進しながら、地元コミュニティと連携した持続可能な畜産業モデルを推進することが必要不可欠と言えるでしょう。