Skip to main content

アルゼンチンのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、アルゼンチンのヤギ飼養頭数は、1961年の5,000,000頭を頂点に一時的な減少を辿り、1980年代にかけて3,000,000頭前後に安定しました。その後、2000年代には4,200,000頭程度の水準で推移し、近年の2022年には4,127,245頭と、やや減少傾向が見られます。全体として、過去60年間にわたり緩やかな増減を繰り返しており、長期的な成長トレンドは見られない状況です。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 4,127,245 -
2022年 4,127,245
-3.59% ↓
2021年 4,280,903
-8.84% ↓
2020年 4,695,830
1.23% ↑
2019年 4,638,635
1.56% ↑
2018年 4,567,479
-6.09% ↓
2017年 4,863,894
3.22% ↑
2016年 4,712,173
-0.18% ↓
2015年 4,720,674
7.29% ↑
2014年 4,400,000
0.57% ↑
2013年 4,375,000
0.57% ↑
2012年 4,350,000
1.64% ↑
2011年 4,280,000
6.02% ↑
2010年 4,037,036
-5.01% ↓
2009年 4,250,000 -
2008年 4,250,000 -
2007年 4,250,000
1.19% ↑
2006年 4,200,000 -
2005年 4,200,000 -
2004年 4,200,000 -
2003年 4,200,000
5% ↑
2002年 4,000,000
18.11% ↑
2001年 3,386,600
-2.97% ↓
2000年 3,490,200
2.57% ↑
1999年 3,402,700
0.08% ↑
1998年 3,400,000
-0.82% ↓
1997年 3,428,000
1.58% ↑
1996年 3,374,600
-4.86% ↓
1995年 3,547,142
-10.83% ↓
1994年 3,977,950
7.22% ↑
1993年 3,710,060
6% ↑
1992年 3,500,000
2.94% ↑
1991年 3,400,000
3.03% ↑
1990年 3,300,000
3.13% ↑
1989年 3,200,000 -
1988年 3,200,000
3.23% ↑
1987年 3,100,000 -
1986年 3,100,000 -
1985年 3,100,000
0.06% ↑
1984年 3,098,000
6.83% ↑
1983年 2,900,000
-3.33% ↓
1982年 3,000,000 -
1981年 3,000,000 -
1980年 3,000,000 -
1979年 3,000,000
-6.25% ↓
1978年 3,200,000
-8.57% ↓
1977年 3,500,000
-12.5% ↓
1976年 4,000,000 -
1975年 4,000,000
-12.67% ↓
1974年 4,580,263
-16.72% ↓
1973年 5,500,000
0.73% ↑
1972年 5,460,000
0.74% ↑
1971年 5,420,000
0.74% ↑
1970年 5,380,000
0.75% ↑
1969年 5,340,000
0.75% ↑
1968年 5,300,000
0.38% ↑
1967年 5,280,000
1.54% ↑
1966年 5,200,000
2% ↑
1965年 5,098,000
2% ↑
1964年 4,998,000
0.36% ↑
1963年 4,980,000
0.2% ↑
1962年 4,970,000
-0.6% ↓
1961年 5,000,000 -

アルゼンチンにおけるヤギ飼養頭数は、国の農牧業の重要な一環を担っています。このデータを見ると、1961年以降、1960年代は比較的高い水準を維持しつつ緩やかな増加を記録していますが、1974年以降、突如急減し、1980年代には3,000,000頭程度まで落ち込みました。この下落は経済的要因や旱魃といった環境的要因が影響している可能性があります。その後、1990年代末まで3,000,000頭前後で推移し、2000年代に入ってから回復の兆しが見られ、4,000,000頭以上の安定した水準を取り戻しました。しかし、2022年に再び4,127,245頭と減少が見られています。

アルゼンチンの農牧業にとってヤギは、食肉や乳製品の供給源であるだけでなく、地域住民の生計を支える重要な家畜です。特に、北西部の乾燥した地域では、ヤギは過酷な環境で適応性の高い動物であるため、主要な資源の一つとなっています。このため、飼養頭数の変動は、該当地域の経済や雇用、並びに貧困削減に大きな影響を与えると言えます。

1974年以降の急激な減少は、アルゼンチンの経済動乱やインフレ、加えて天候不順が主な原因と考えられます。旱魃や異常気象による飼料不足も大きな要因となり、家畜飼養が困難になった可能性があります。このような背景を考慮すると、気候変動とヤギ飼養の相関関係についてのさらなる調査と、対策が求められます。また、2020年以降の頭数減少には、新型コロナウイルスによる供給鎖の断絶や農業関連の物流の停滞が影響した可能性も否定できません。

未来の課題として、まずヤギ飼養業者への支援が重要です。具体的には、飼料供給の安定化を図るための物流強化や、気候適応型の飼養技術の普及が挙げられます。また、乾燥地域における牧草地の保全や水資源管理を徹底することが不可欠です。さらに、加工品の市場価値向上を目指した地域ブランドの育成や、輸出促進政策も頭数回復に寄与する可能性があります。

地域課題に加えて、世界全体のヤギ飼養動向にも注目する必要があります。中国やインドなど、ヤギ飼養が盛んな国は近年、急速に生産規模を拡大しています。例えば、中国ではヤギ飼養頭数が4億頭を超える規模となっており、アルゼンチンと比較して非常に大きな差があります。他国での成功例を参考にしつつ、アルゼンチン独自の条件に合わせた持続可能な飼養政策を構築することが求められます。

結論として、アルゼンチンのヤギ飼養頭数の変動は、経済・環境・地政学的要因が複雑に絡み合った結果と言えます。データが示す頭数減少への対策として、国際機関の協力を得た持続可能な飼養技術開発、地域間協力による政策策定、さらに輸出市場の強化を進めることが必要です。これにより、単なる頭数回復を超えた、持続可能かつ競争力のあるヤギ産業を築くことが期待されます。