国際連合食糧農業機関(FAO)の発表に基づく最新のデータによると、イラクのヤギ飼養頭数は1961年の約260万頭をピークに、その後長期的な下落を経験しました。特に2001年から2005年にかけては劇的に減少し、最も少なかった2005年には約52万頭でした。その後徐々に回復基調を見せ、2022年には約140万頭に達しています。この変動は、地政学的リスクや環境条件の変化、政策の影響など複数の要因に由来します。
イラクのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,425,689 |
1.78% ↑
|
2022年 | 1,400,824 |
1.78% ↑
|
2021年 | 1,376,393 |
1.78% ↑
|
2020年 | 1,352,388 |
1.77% ↑
|
2019年 | 1,328,802 |
1.78% ↑
|
2018年 | 1,305,627 |
1.78% ↑
|
2017年 | 1,282,856 |
1.78% ↑
|
2016年 | 1,260,481 |
1.77% ↑
|
2015年 | 1,238,498 |
1.78% ↑
|
2014年 | 1,216,898 |
1.77% ↑
|
2013年 | 1,195,675 |
-25.83% ↓
|
2012年 | 1,612,000 |
3% ↑
|
2011年 | 1,565,000 |
3.03% ↑
|
2010年 | 1,519,000 |
2.98% ↑
|
2009年 | 1,475,000 |
34.7% ↑
|
2008年 | 1,095,000 |
1.58% ↑
|
2007年 | 1,078,000 |
67.13% ↑
|
2006年 | 645,000 |
23.33% ↑
|
2005年 | 523,000 |
-4.74% ↓
|
2004年 | 549,000 |
-23.22% ↓
|
2003年 | 715,000 |
-3.38% ↓
|
2002年 | 740,000 |
-0.4% ↓
|
2001年 | 743,000 |
-42.85% ↓
|
2000年 | 1,300,000 |
-7.14% ↓
|
1999年 | 1,400,000 |
-3.45% ↓
|
1998年 | 1,450,000 |
-1.08% ↓
|
1997年 | 1,465,773 |
32.65% ↑
|
1996年 | 1,105,000 |
-23.79% ↓
|
1995年 | 1,450,000 |
1.75% ↑
|
1994年 | 1,425,000 |
-8.06% ↓
|
1993年 | 1,550,000 |
24% ↑
|
1992年 | 1,250,000 |
16.82% ↑
|
1991年 | 1,070,000 |
-30.97% ↓
|
1990年 | 1,550,000 |
5.01% ↑
|
1989年 | 1,476,000 |
-4.77% ↓
|
1988年 | 1,550,000 |
3.33% ↑
|
1987年 | 1,500,000 |
1.66% ↑
|
1986年 | 1,475,473 |
-4.81% ↓
|
1985年 | 1,550,000 |
-3.73% ↓
|
1984年 | 1,610,000 |
-10.56% ↓
|
1983年 | 1,800,000 |
7.14% ↑
|
1982年 | 1,680,000 |
-13.85% ↓
|
1981年 | 1,950,000 |
-6.25% ↓
|
1980年 | 2,080,000 |
0.97% ↑
|
1979年 | 2,060,000 |
0.05% ↑
|
1978年 | 2,059,000 |
-11.25% ↓
|
1977年 | 2,320,000 |
-22.38% ↓
|
1976年 | 2,989,000 |
7.32% ↑
|
1975年 | 2,785,000 |
7.78% ↑
|
1974年 | 2,584,000 |
3.36% ↑
|
1973年 | 2,500,000 |
4.17% ↑
|
1972年 | 2,400,000 |
2.13% ↑
|
1971年 | 2,350,000 |
2.13% ↑
|
1970年 | 2,301,000 |
4.59% ↑
|
1969年 | 2,200,000 |
2.33% ↑
|
1968年 | 2,150,000 |
2.38% ↑
|
1967年 | 2,100,000 |
5% ↑
|
1966年 | 2,000,000 |
8.37% ↑
|
1965年 | 1,845,488 |
-7.73% ↓
|
1964年 | 2,000,000 |
-9.09% ↓
|
1963年 | 2,200,000 |
-8.33% ↓
|
1962年 | 2,400,000 |
-7.69% ↓
|
1961年 | 2,600,000 | - |
イラクのヤギ飼養頭数の推移に目を向けると、1961年には約260万頭と多くの家畜が飼養されていましたが、その後数十年にわたり減少の傾向が顕著でした。この減少は、1960年代後半から1980年代にかけて見られる戦争や社会的な不安定要素の影響が大きいと考えられます。イラン・イラク戦争や湾岸戦争などの紛争は農村部を含む多くの地域の持続的な生活基盤を破壊し、家畜産業も著しい打撃を受けました。特に2001年から2005年にかけての急減は、2003年に始まったイラク戦争がもたらした混乱やインフラの破壊が背景にあると分析されます。この時期の最も低い数値は2005年の約52万頭です。
しかし、2010年以降は回復が見られました。これは、新しい農業復興政策が導入されるとともに、戦後の経済的安定が徐々に達成される兆しが見えたことが理由の一つとして考えられます。2022年には約140万頭にまで回復しており、持続的な上昇トレンドを描いています。この回復には、国際援助機関や国連の支援プログラムが重要な役割を果たしたことが示唆されています。
イラクのヤギ飼養の動態は、地政学的なリスクおよび自然環境の変化にも大きく影響を受けています。たとえば、ヤギは乾燥した土地や半砂漠地帯でも飼養可能な家畜として知られていますが、気候変動による水資源の枯渇や放牧地の縮小が依然として課題です。また、農村部の貧困化が進む中、家畜に対する投資が減り、人々が飼育を断念せざるを得ない状況も観察されています。
未来を考えると、持続可能なヤギの飼養を支えるためにはいくつかの具体的な手段が求められます。第一に、小規模農家への直接支援や融資制度を整え、飼育環境を改善する政策が必要です。第二に、植林や自然環境保全プロジェクトを通じて放牧地を守り、家畜が利用可能な草地を確保することが重要です。さらに、乾燥地帯における効率的な水資源管理技術を導入し、水供給の安定を促進することも鍵となるでしょう。
また地政学的には、イラク政府が地域の安定化に努めることが不可欠です。平和で安定した状態が農村経済全体を回復させる基盤となります。加えて、近隣諸国や国際機関との連携強化により、持続可能な農業政策を推進する枠組みが形成されることが期待されます。日本をはじめとする各国が環境分野や技術支援において協力することで、イラクの家畜業の発展を後押しする可能性も十分にあります。
結論として、イラクのヤギ飼養頭数推移は、地政学的リスクや環境問題、政策の変動を大きく反映した指標であるといえます。このデータは単なる農業統計にとどまらず、地域の経済と生活の持続可能性を評価する重要なベンチマークです。今後も適切な支援と政策によって、安定した増加傾向を継続できるよう努めることが必要です。