Skip to main content

アルバニアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによると、アルバニアにおけるヤギの飼養頭数は、1961年の1,104,300頭から2022年の721,555頭まで推移しており、長期的には減少傾向にあります。特に1970年代から1990年代初頭にかけての回復や1994年の急増後の減少、そして2010年代後半以降の急激な減少が特徴です。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 640,242
-11.27% ↓
2022年 721,555
-6.94% ↓
2021年 775,337
0.13% ↑
2020年 774,332
-10.26% ↓
2019年 862,865
-5.92% ↓
2018年 917,155
-1.71% ↓
2017年 933,121
-0.82% ↓
2016年 940,806
0.94% ↑
2015年 932,000
3.07% ↑
2014年 904,214
4.29% ↑
2013年 867,000
7.02% ↑
2012年 810,133
6.74% ↑
2011年 759,000
-2.06% ↓
2010年 775,000
0.39% ↑
2009年 772,000
-5.85% ↓
2008年 820,000
-6.39% ↓
2007年 876,000
-6.81% ↓
2006年 940,000
-0.11% ↓
2005年 941,000
-0.32% ↓
2004年 944,000
-7% ↓
2003年 1,015,000
9.26% ↑
2002年 929,000
-9.53% ↓
2001年 1,026,900
-6.98% ↓
2000年 1,104,000
-1.43% ↓
1999年 1,120,000
6.57% ↑
1998年 1,051,000
-8.45% ↓
1997年 1,148,000
-8.16% ↓
1996年 1,250,000
-24.24% ↓
1995年 1,650,000
-3.9% ↓
1994年 1,717,000
32.73% ↑
1993年 1,293,600
4.81% ↑
1992年 1,234,200
3.38% ↑
1991年 1,193,900
4.36% ↑
1990年 1,144,000
-0.78% ↓
1989年 1,153,000
7.16% ↑
1988年 1,076,000
9.91% ↑
1987年 979,000
6.64% ↑
1986年 918,000
6.25% ↑
1985年 864,000
-3.46% ↓
1984年 895,000
2.29% ↑
1983年 875,000
2.94% ↑
1982年 850,000
2.41% ↑
1981年 830,000
2.34% ↑
1980年 811,000
15.86% ↑
1979年 700,000
5.26% ↑
1978年 665,000
-0.45% ↓
1977年 668,000
-0.3% ↓
1976年 670,000
-0.3% ↓
1975年 672,000
-0.3% ↓
1974年 674,000
-4.44% ↓
1973年 705,300
-2.86% ↓
1972年 726,100
-7.15% ↓
1971年 782,000
-11.53% ↓
1970年 883,900
-5.83% ↓
1969年 938,600
-8.19% ↓
1968年 1,022,300
-15.61% ↓
1967年 1,211,400
3.12% ↑
1966年 1,174,700
-2.05% ↓
1965年 1,199,300
7.09% ↑
1964年 1,119,900
0.04% ↑
1963年 1,119,400
-2.02% ↓
1962年 1,142,500
3.46% ↑
1961年 1,104,300 -

アルバニアのヤギ飼養頭数の推移は同国の経済、政策、社会構造の変化を映し出しています。データを振り返ると、1960年代から1970年代初頭にかけては徐々に減少し、1975年には670,000頭まで落ち込みました。この時期の減少の背景には、農業の社会主義的な組織化が影響した可能性があります。特に、アルバニアが農業生産を計画経済に移行させた結果、農民が家畜の飼育を自分自身で管理する自由が失われたことが一因と考えられます。

1980年代後半から1990年代初頭にかけては、再び頭数が増加に転じました。1989年には1,153,000頭に達し、1993年には1,293,600頭となりました。この増加傾向の要因として、共産主義政権の崩壊後の自由経済化への移行が挙げられます。ヤギは肉、牛乳、革など多様な需要を満たす資源であり、経済の自由化に伴って小規模農家が主体となって誘発された増加と言えるでしょう。また、1994年に1,717,000頭というピークを記録しました。この急増は、政情が安定し自由市場経済の拡大が進む中、人々がヤギの飼養を安定収入源として活用した結果であると推測されます。

一方で、1994年以降は短期間で急激な減少が始まりました。特に1996年の1,250,000頭までの大幅な減少は、アルバニア国内の経済混乱やピラミッド金融詐欺といった細菌社会的混乱が影響を及ぼしたと見られます。その後、一時的な上昇と低下を繰り返しながらも、2008年以降は長期的な減少傾向が明確になっています。最近では特に2020年代に入ってから減少が加速し、2022年には721,555頭まで減少しました。

この減少の背景には、都市化の進行や農村部の人口流出による労働力不足、農業の他分野への転換が挙げられます。また、気候変動の影響や農業政策の変化も一因と考えられます。ヤギの飼養は乾燥気候や山岳地帯での飼育が適しているため、気候条件の悪化が農家に新たな困難をもたらしている可能性があります。

将来的な課題としては、農村部の活性化を挙げることができます。具体的には、農業への投資の促進やインフラの整備、土地利用の効率化が、ヤギ飼養の安定的な維持と改善に繋がるでしょう。また、地政学的なリスクや近隣諸国との貿易状況の変化も、アルバニアにおける農業政策の方向性に影響を与えるため注意が必要です。

この他、ヤギ飼養の効率化を目指した技術革新の導入、生産物の付加価値向上を目指した加工産業の発展も鍵となります。たとえば、ヤギの乳を活用したチーズやコスメティクス製品の製造に注力することで、国内外での需要を取り込むことができます。国際機関や資金提供者と連携し小規模農家を支援することは、アルバニア全体の持続可能な農業発展にも貢献するでしょう。

結論として、アルバニアのヤギ飼養頭数は、国の経済成長や政策の影響を受けながら長期的な減少を続けています。この課題を克服するためには、農業政策の見直しや農村部の支援、そして地元および国際市場での持続可能な販売ルートの確保が重要です。それによって、アルバニアの地域経済発展と共に、ヤギ飼養の存続可能性も向上すると期待されます。