国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、グアテマラのヤギ飼養頭数は過去60年にわたり大きな変動を見せています。1961年の88,604頭を起点として、1970年代後半までは減少傾向となっていましたが、1980年代以降は増加基調に転じました。2022年には115,762頭となり、過去最高水準に達しています。このデータは、地域の畜産業や経済活動、環境、食糧安全保障など多岐にわたる分野にインパクトを与える指標といえます。
グアテマラのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 115,762 |
2021年 | 115,431 |
2020年 | 115,101 |
2019年 | 114,674 |
2018年 | 114,712 |
2017年 | 114,370 |
2016年 | 113,800 |
2015年 | 112,700 |
2014年 | 111,900 |
2013年 | 113,300 |
2012年 | 110,900 |
2011年 | 110,700 |
2010年 | 108,700 |
2009年 | 108,600 |
2008年 | 108,400 |
2007年 | 109,100 |
2006年 | 109,200 |
2005年 | 110,100 |
2004年 | 109,700 |
2003年 | 109,800 |
2002年 | 110,300 |
2001年 | 111,500 |
2000年 | 111,400 |
1999年 | 110,800 |
1998年 | 110,300 |
1997年 | 109,700 |
1996年 | 109,200 |
1995年 | 102,900 |
1994年 | 103,900 |
1993年 | 104,600 |
1992年 | 104,400 |
1991年 | 105,000 |
1990年 | 105,300 |
1989年 | 95,000 |
1988年 | 85,000 |
1987年 | 75,500 |
1986年 | 75,000 |
1985年 | 74,500 |
1984年 | 74,000 |
1983年 | 73,468 |
1982年 | 72,844 |
1981年 | 73,156 |
1980年 | 71,844 |
1979年 | 76,000 |
1978年 | 76,000 |
1977年 | 76,000 |
1976年 | 76,000 |
1975年 | 76,000 |
1974年 | 76,000 |
1973年 | 77,000 |
1972年 | 79,000 |
1971年 | 82,000 |
1970年 | 66,000 |
1969年 | 64,541 |
1968年 | 68,000 |
1967年 | 73,000 |
1966年 | 77,000 |
1965年 | 80,000 |
1964年 | 85,000 |
1963年 | 89,350 |
1962年 | 85,991 |
1961年 | 88,604 |
グアテマラのヤギ飼養頭数データは、同国の畜産業や農村経済、食糧供給の重要な一端を示しています。1960年代から始まる記録を見ると、初期には減少傾向が目立ちました。例えば、1961年の88,604頭から1969年の64,541頭まで減少しています。この背景には、急速な都市化や土地利用の変化、ならびに当時の内戦やそれに関連する地政学的な不安定要因が影響している可能性が考えられます。また、同時期には他の家畜(牛や豚など)への需要の高まりが、ヤギ飼養の相対的な優先度を低下させたとも推測されます。
1970年代以降、一部の年で減少が見られるものの、総体的には安定した飼養数を維持しました。特に1990年以降は顕著な増加が観察され、1990年の105,300頭から2022年の115,762頭まで一貫して増える傾向が続いています。この成長には、安全で高栄養な乳製品の需要が増し、それに対応するための生産体制強化が寄与していると考えられます。また、ヤギは少ない資源で飼育可能であるため、経済的に不利な状況にある農村地域でも広く採用されている点も注目すべきです。
しかしながら、全体的な頭数の伸びが一定している一方で、課題も少なくありません。特に、過去の増加傾向がどの程度持続可能であるかは検討する必要があります。例えば、頭数が増加することで飼料の供給不足や過放牧による土壌劣化といった環境問題が懸念されます。また、気候変動による干ばつや洪水などの自然災害が、ヤギの飼育環境に悪影響を及ぼすリスクも見逃せません。
さらに、ヤギの飼養数は他国と比較すると依然として少ない水準にあります。同じ中米地域で経済構造が類似する国々と比べても、グアテマラの成長率は安定しているものの、生産性向上の余地が大きいと言えます。例えば、隣国のエルサルバドルやホンジュラスでは、ヤギ肉やヤギ乳の市場開拓が積極的に行われており、これが現地経済にも寄与しています。
今後の課題への取り組みとしては、いくつかの提案が考えられます。まず、効率的な飼料供給を可能とするインフラ整備が重要です。持続可能性を考慮した牧草地の管理策や、家畜用の飼料の生産強化に焦点を当てるべきです。また、ヤギ乳や肉製品の加工・流通産業の発展を促進する政策も必要です。これには市場へのアクセス向上、国際的な取引促進のための基準設定などが含まれます。
さらに気候変動への即応性を高めるため、気候変動に強いヤギ種の導入や、飼育技術における国際的な知見の取り入れも有効です。また、地域間協力や国際機関との連携を通じて技術支援を受けることも、持続可能な発展に寄与するでしょう。
総合すると、グアテマラにおけるヤギ飼養頭数の推移は、過去の課題を克服しながらも、持続可能な生産体制を求める今後の挑戦を反映しています。特に地域経済の発展や、食糧安全保障の向上を目指しながら、環境や社会的要因を考慮に入れた政策の立案と実行が求められています。