Skip to main content

キルギスタンのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、キルギスタンのヤギ飼養頭数は1992年の300,000頭から2022年の685,368頭へと増加と減少を繰り返す推移をたどっています。特に1990年代の急減、2000年代の著しい増加、そして2015年以降の減少傾向が特徴的です。この推移は、経済状況、気候条件、地政学的背景など、複数の要因が絡み合った結果を反映していると見られます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 662,917
-3.28% ↓
2022年 685,368
-7.7% ↓
2021年 742,507
-3.66% ↓
2020年 770,704
-3.8% ↓
2019年 801,133
-0.72% ↓
2018年 806,949
-1.6% ↓
2017年 820,043
-4.3% ↓
2016年 856,904
-1.48% ↓
2015年 869,794
-4.44% ↓
2014年 910,246
-5.22% ↓
2013年 960,391
2.85% ↑
2012年 933,777
-4.07% ↓
2011年 973,439
3.28% ↑
2010年 942,484
0.94% ↑
2009年 933,713
6.99% ↑
2008年 872,716
2.69% ↑
2007年 849,873
4.03% ↑
2006年 816,930
1.06% ↑
2005年 808,397
5.05% ↑
2004年 769,548
16.37% ↑
2003年 661,304
3.37% ↑
2002年 639,759
6.37% ↑
2001年 601,429
10.82% ↑
2000年 542,713
8.09% ↑
1999年 502,080
32.13% ↑
1998年 380,000
122.22% ↑
1997年 171,000
-14.5% ↓
1996年 200,000
31.58% ↑
1995年 152,000
-30.59% ↓
1994年 219,000
-16.41% ↓
1993年 262,000
-12.67% ↓
1992年 300,000 -

キルギスタンにおけるヤギの飼養頭数の推移を見ると、1992年の300,000頭をスタートに1995年まで急激な減少が見られました。その後、1996年を経て1998年には380,000頭にまで回復し、1999年以降は堅調に増加し続け、2009年には933,713頭まで達しました。しかし、その後は2012年以降小幅な変動を見せながら、2015年以降は再び減少傾向へ転じ、最新の2022年では685,368頭まで減少しています。

1990年代の急減については、ソビエト連邦崩壊による政治的・経済的混乱が強く影響したと考えられます。特にこの期間は農業改革が進行し、国営農場や集団農場が解体され、多くの牧畜業者が個人での運営に転換を余儀なくされたため、飼養体制が維持できなかったと推測されます。一方、1998年以降の増加は、市場経済への移行に伴う経済安定化や、家畜製品市場の需要増加が背景にあります。この時期、ヤギの毛や乳製品などの生産が促進され、牧畜が重要な産業として再評価されました。

一方で、2015年以降の減少傾向にはいくつかの要因が絡んでいると見られます。気候変動による草地の減少や、他の家畜との競合の激化が特に挙げられます。また、近年の新型コロナウイルス感染症の影響による市場の供給網の混乱や、輸出入の障壁も飼養頭数に影響を及ぼした可能性があります。さらに、地域紛争や政治的な不安定性が一部の地域で牧畜業に打撃を与える要因として考えられます。

今後の課題としては、牧草地の劣化や利用可能な土地の減少をどのように克服するかが重要です。一部の地域では過放牧により土地資源が損耗しており、これに対する持続可能な家畜管理の導入が急務となっています。また、ヤギの飼育効率を高めるための技術支援や、品種改良の取り組みも期待されています。さらに、国内外市場へのアクセスを拡大することで、ヤギから得られる製品の付加価値を高め、牧畜業の収益性を向上させることが求められます。

こうした諸課題に対応するためには、国際的な協力体制が鍵となります。例えば、国際連合機関や近隣諸国との連携を通じて、家畜育成に関連する技術や情報の共有を進めることが効果的と考えられます。また、地政学的リスクの緩和に向けた取り組み、例えば地域紛争の抑制や安定的な政策の展開も欠かせません。

結論として、キルギスタンのヤギ飼養頭数の推移は、単なる家畜数の変動ではなく、同国の経済、環境、社会、そして地政学的な背景を反映した複合的な現象です。持続可能な牧畜業を実現するために、キルギスタン国内での政策整備に加え、国境を越えた協力体制の強化が必要です。この先、再び増加傾向に転じるかどうかは政策や実践次第ですが、課題に向き合うことでこの重要な産業を安定させる可能性は十分にあると言えます。