Skip to main content

セネガルのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによれば、セネガルにおけるヤギの飼養頭数は、1961年の90万頭から2022年には約659万頭へと増加を記録しました。この期間における増加は非常に顕著であり、とりわけ1980年代以降の増加幅が目立ちます。ただし、歴史的な背景や自然環境の影響などを考慮すると、一部の期間には減少もみられます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 6,488,404
-1.54% ↓
2022年 6,590,015
3.2% ↑
2021年 6,385,674
-1.6% ↓
2020年 6,489,523
7.92% ↑
2019年 6,013,272
-0.62% ↓
2018年 6,050,862
2.8% ↑
2017年 5,886,000
2.97% ↑
2016年 5,715,976
3.03% ↑
2015年 5,547,902
3.1% ↑
2014年 5,381,312
3.5% ↑
2013年 5,199,335
3.2% ↑
2012年 5,038,115
3.1% ↑
2011年 4,886,630
2.77% ↑
2010年 4,754,845
3.4% ↑
2009年 4,598,495
2.71% ↑
2008年 4,476,960
2.85% ↑
2007年 4,353,030
2.1% ↑
2006年 4,263,350
2.88% ↑
2005年 4,144,100
2.96% ↑
2004年 4,024,922
1.42% ↑
2003年 3,968,736
1.76% ↑
2002年 3,899,972
-2.38% ↓
2001年 3,995,000
2.99% ↑
2000年 3,879,000
1.2% ↑
1999年 3,833,000
3.51% ↑
1998年 3,703,000
3.49% ↑
1997年 3,578,000
4.01% ↑
1996年 3,440,000
4.46% ↑
1995年 3,293,000
2.49% ↑
1994年 3,213,000
4.45% ↑
1993年 3,076,000
4.48% ↑
1992年 2,944,000
3.19% ↑
1991年 2,853,000
11.79% ↑
1990年 2,552,000
16% ↑
1989年 2,200,000
5.77% ↑
1988年 2,080,000
-6.18% ↓
1987年 2,217,000
5.32% ↑
1986年 2,105,000
59.71% ↑
1985年 1,318,000
31.8% ↑
1984年 1,000,000 -
1983年 1,000,000
-10.71% ↓
1982年 1,120,000
8.32% ↑
1981年 1,034,000
6.27% ↑
1980年 973,000
3.51% ↑
1979年 940,000
0.32% ↑
1978年 937,000
5.64% ↑
1977年 887,000
1.6% ↑
1976年 873,000
3.4% ↑
1975年 844,300
5.01% ↑
1974年 804,000
-10.67% ↓
1973年 900,000
-10% ↓
1972年 1,000,000 -
1971年 1,000,000
-9.09% ↓
1970年 1,100,000 -
1969年 1,100,000
-0.17% ↓
1968年 1,101,870
7.56% ↑
1967年 1,024,470
-3.62% ↓
1966年 1,063,000
3.2% ↑
1965年 1,030,000
3% ↑
1964年 1,000,000
3.09% ↑
1963年 970,000
3.19% ↑
1962年 940,000
4.44% ↑
1961年 900,000 -

セネガルのヤギ飼養頭数推移データからわかるように、1961年に約90万頭だった飼養頭数は、その後緩やかに増加を続けました。一時期、1970年代半ばには804,000頭(1974年)のように減少した期間が確認されますが、これは当時の干ばつや農業環境の悪化が影響していると考えられます。この時期はアフリカ大陸全体でサヘル地帯の干ばつが深刻化していた背景があり、家畜数に大きな影響を与えました。

1980年代以降、セネガルのヤギ飼養頭数は急増し、1985年には1,318,000頭、1990年には2,552,000頭と倍増しました。この急激な増加の原因として、干ばつの後の農業構造変化や家畜生産の重要性が再認識されるようになったことが挙げられます。また、ヤギは乾燥環境にも適応しやすく、人々の食糧や経済的資源として利用価値が高いことから、飼養が広がったと考えられます。

1990年代以降のデータを詳しく見ると、平坦で安定的な増加が特徴的です。セネガルのヤギ飼養頭数は1990年代中盤から年間約10万~30万頭の範囲で順調に増加し続けています。2020年には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が世界的に広がりましたが、セネガルのヤギ飼養頭数に関して目立った減少は見られず、むしろ2020年から2022年にかけて伸び率が高まっています。これは、家畜市場が相対的に安定していたことや、地方経済における自給自足型の持続モデルが維持されたことが影響していると推察されます。

また、データ全体から見るとセネガルにおけるヤギ飼養の安定性は、他国と比較して高いものと言えるでしょう。例えば、サヘル地帯で乾燥地域が広がる隣国ニジェールやマリのデータと比較すると、セネガルでは水資源や牧草地の管理が比較的良好であり、地域行政や農村コミュニティが適切に対応している可能性が指摘されます。

しかし課題も存在します。ヤギ飼養の急増は、その背景に土地の利用圧力が増大していることを意味し、乾燥地域や森林地域の環境負荷が懸念されます。また、自然資源を消耗するペースが速ければ、将来、放牧地の減少や土壌の劣化が進行する恐れがあります。持続可能な資源管理を目標とするため、統計データを以前と比べるだけでなく、気候変動の影響や農村人口の動態も踏まえた包括的な視点の対策が求められます。

さらに、セネガルの地政学的リスクも考慮すべき点です。現状、セネガルは比較的安定していますが、西アフリカ諸国では地域紛争や経済問題が根深い課題となっており、これが家畜経済に不安定性をもたらす可能性も否定できません。特に、農業用水や放牧地の争奪などが紛争の一因となる場合、ヤギを含む家畜資源の保全に悪影響を与えると言えます。

今後の具体的な対策としては、農村への技術支援の強化が必要です。これは、飼養頭数の管理や効率的な飼料利用、疫病予防による頭数の質的向上を意味します。また、地域単位での協力体制を構築し、草地の管理や水資源利用を持続可能なものにする必要があります。さらに、家畜市場へのアクセス向上や輸出機会の拡大を通じて、ヤギ飼養が地方経済にくまなく恩恵をもたらす仕組みを整えるべきです。

データが示すセネガルのヤギ飼養推移は、成長と課題の両面を示しており、それを踏まえた具体的な施策が今後の持続可能性に向けた鍵となるでしょう。