国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新のデータによると、ソマリアのヤギ飼養頭数は1961年に1,180万頭からスタートし、1980年代まで着実に増加を見せました。しかし1990年代初頭には大きく減少し、その後安定しながらも2010年代以降やや減少傾向にあります。2022年時点では1,117万8,929頭となり、近年の数値はおおむね横ばいを示しています。このデータは、ソマリアの牧畜業の動向や、環境・社会的要因の影響を明らかにするうえで重要な指標となります。
ソマリアのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 11,178,929 |
2021年 | 11,144,073 |
2020年 | 11,183,883 |
2019年 | 11,254,346 |
2018年 | 11,726,154 |
2017年 | 11,732,441 |
2016年 | 11,691,563 |
2015年 | 11,646,431 |
2014年 | 11,600,000 |
2013年 | 11,550,000 |
2012年 | 11,500,000 |
2011年 | 11,500,000 |
2010年 | 11,500,000 |
2009年 | 11,400,000 |
2008年 | 11,420,000 |
2007年 | 11,430,000 |
2006年 | 12,700,000 |
2005年 | 14,600,000 |
2004年 | 13,800,000 |
2003年 | 13,000,000 |
2002年 | 12,750,000 |
2001年 | 12,700,000 |
2000年 | 12,300,000 |
1999年 | 12,000,000 |
1998年 | 12,500,000 |
1997年 | 13,000,000 |
1996年 | 12,800,000 |
1995年 | 12,500,000 |
1994年 | 12,000,000 |
1993年 | 11,000,000 |
1992年 | 10,000,000 |
1991年 | 14,000,000 |
1990年 | 18,500,000 |
1989年 | 20,300,000 |
1988年 | 20,550,000 |
1987年 | 19,705,008 |
1986年 | 19,201,008 |
1985年 | 19,000,000 |
1984年 | 18,300,000 |
1983年 | 18,000,000 |
1982年 | 19,000,000 |
1981年 | 18,000,000 |
1980年 | 17,000,000 |
1979年 | 16,800,000 |
1978年 | 17,200,000 |
1977年 | 16,000,000 |
1976年 | 15,000,000 |
1975年 | 15,292,000 |
1974年 | 14,000,000 |
1973年 | 15,000,000 |
1972年 | 14,700,000 |
1971年 | 14,500,000 |
1970年 | 14,800,000 |
1969年 | 14,600,000 |
1968年 | 14,500,000 |
1967年 | 14,000,000 |
1966年 | 13,500,000 |
1965年 | 13,000,000 |
1964年 | 12,500,000 |
1963年 | 12,200,000 |
1962年 | 12,000,000 |
1961年 | 11,800,000 |
ソマリアのヤギ飼養頭数推移のデータを見ると、1960年代から1980年代にかけては着実な増加が確認できます。この期間は、ヤギを主要な生活資源として利用する伝統的な牧畜社会が持続的に成長していたことを反映しています。例えば1961年の1,180万頭は1988年には2,055万頭に達しており、牧畜の効率化や自然環境の供給能力の強さが間接的に示されています。しかし、この上昇傾向は1990年代初頭に大きな転機を迎えます。
1990年代の前半には内戦や地域衝突が発生し、この結果として1991年には1,400万頭へ減少、1992年にはさらに急落し1,000万頭にまで落ち込んでいます。これには紛争による家畜の喪失、農村地域の荒廃、また報復攻撃や略奪が関与している可能性があります。この期間、牧畜は単なる経済活動を超えた生存基盤であったため、影響は経済的だけでなく社会的な安定にも及びました。
その後、1990年代後半から2000年代中盤にかけて、多少の増減を繰り返しながらも飼養頭数は1200万頭から1300万頭の範囲内で推移しました。これは、地域安定化の兆しとともに、牧畜業が復興していったことを意味しています。しかしながら、2006年の時点で再び飼養頭数が減少に転じ、その背景には干ばつや地球規模での気候変動が影響していたと考えられます。アフリカにおける気象パターンの不規則化や、ソマリアのような環境が脆弱な地域での水資源不足プレッシャーが、牧畜の困難さを浮き彫りにした事例です。
2010年以降は、飼養頭数がおおむね1,150万頭近辺で安定して推移しているように見えますが、細かく見ると2019年以降に減少傾向があることがわかります。これは、地域衝突の再燃や、長引く干ばつ、さらには新型コロナウイルス感染症の世界的流行が物流や市場取引にマイナスの影響を与えたことに由来する可能性があります。牧畜は市場での取引に依存する部分が大きいため、輸出や物々交換の低迷は家畜飼養数を減少させる一因となり得ます。
ソマリアのヤギ飼養頭数の推移を総合的にみると、地政学的リスクや気候変動、社会不安といった要素が重要な変動要因として機能していることが明らかです。将来的にはこれらの課題をどのように克服するかが、牧畜業全般の持続可能性の鍵となるでしょう。そのためには、ヤギなどの家畜を支えるための水資源管理や乾燥地向けの牧草地再生計画の策定が求められます。また、牧畜市場の取引を安定化させるため、国際的な協力に基づいた輸出ルートの確立や輸送設備の強化も急務といえます。
さらに、持続可能性を支える教育や技術の普及も重要です。例えば疫病の予防や治療、飼料管理の改良などの技術指導を地域農牧業者に対して行うことで、個々の牧畜業の効率化が期待されます。また気候変動の脅威に直面しているため、災害リスクに対する早期警告システムや気象予測技術の導入による危機管理能力の向上も必要です。
データから導き出される重要な結論は、ソマリアが持つ牧畜資源は同国の農村社会の命綱である一方、その持続的な発展のためには国際的支援と国内の基盤整備が欠かせないという点です。これを踏まえ、ソマリア政府および国際機関は、牧畜業を軸とした地域経済の強化と安定化のため、技術支援や長期的な政策を実行に移すべきです。