Skip to main content

フィリピンのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フィリピンのヤギ飼養頭数は1961年の約53万頭から2022年には約391万頭まで変動を見せています。この期間中、特に1970~1980年代に急激な増加を記録しました。その後、2000年代後半には減少に転じ、2010年代以降は緩やかな増加傾向が確認されます。データから、フィリピンではヤギ飼育がさまざまな経済的、環境的局面に影響されながら推移していることがわかります。

年度 飼養頭数(頭)
2022年 3,908,131
2021年 3,868,337
2020年 3,813,454
2019年 3,755,879
2018年 3,724,808
2017年 3,710,348
2016年 3,663,060
2015年 3,674,186
2014年 3,695,627
2013年 3,694,025
2012年 3,715,228
2011年 3,881,500
2010年 4,177,700
2009年 4,222,000
2008年 4,174,000
2007年 4,046,000
2006年 4,200,000
2005年 6,700,000
2004年 6,365,000
2003年 6,200,000
2002年 6,250,000
2001年 6,197,000
2000年 6,245,000
1999年 6,125,000
1998年 6,000,000
1997年 6,300,000
1996年 6,230,000
1995年 6,183,000
1994年 5,995,000
1993年 5,730,000
1992年 5,215,000
1991年 5,060,000
1990年 4,790,000
1989年 5,100,000
1988年 4,770,000
1987年 4,500,000
1986年 4,020,000
1985年 3,860,000
1984年 3,270,000
1983年 3,340,000
1982年 3,120,000
1981年 2,970,000
1980年 2,960,000
1979年 2,230,000
1978年 2,290,000
1977年 2,100,000
1976年 2,030,000
1975年 2,025,000
1974年 1,780,000
1973年 1,700,000
1972年 1,082,600
1971年 924,300
1970年 771,600
1969年 698,300
1968年 623,500
1967年 599,000
1966年 616,400
1965年 605,500
1964年 557,500
1963年 483,500
1962年 628,300
1961年 532,300

フィリピンのヤギ飼養頭数の推移を見ていくと、いくつかの重要な特徴が浮かび上がります。まず1961年から1980年代にかけて、飼養頭数は大幅に増加しました。特に1970年から1980年にかけて、頭数は約77万頭から296万頭へと実に約4倍近く成長しています。これは、当時フィリピンの農村部でのヤギの役割が重要視されたことが背景にあると考えられます。ヤギは貧困層にとって重要なタンパク源であり、耐性が強く飼育が容易なため、小規模農家の収入源として普及しました。さらに、この時期には国内の農業政策が家畜部門の拡大を支援したことも寄与していると言えます。

しかし、2000年代中盤には飼養頭数が急減しています。例えば、2006年には420万頭だった飼養頭数が、翌2007年には約405万頭と減少しました。そして2012年には最低値の約371万頭まで下落しています。この減少の要因としては、環境変動や市場の低迷、さらには家畜の病害が挙げられます。フィリピンでは気候変動の影響で降雨パターンが不安定になり、牧草の生育に問題をきたしたほか、飼料価格の高騰も小規模農家に負担を与えたと考えられます。また、病害や衛生管理の不十分さによる家畜の死亡率上昇も一因です。

その後、2015年以降には緩やかな増加傾向が見られ、2022年には約391万頭を記録しました。この回復傾向は、政府による農業技術の改善や、小規模農家の抱える課題を解決するためのプログラムの影響と考えられます。特に、ヤギの育種改善や飼料供給に関する支援が一定の効果を上げています。

フィリピンのヤギ産業をさらに発展させるためには、いくつかの課題と対策を考慮する必要があります。まず課題として、飼育環境の整備と気候変動対策が挙げられます。気候変動の影響で乾燥や洪水が頻発するフィリピンでは、農家が安定して飼料を供給できる仕組みが必要です。さらに、家畜病害の蔓延を防止するための衛生管理の強化も重要です。これには、獣医サービスの普及や防疫体制の整備が求められます。

具体的な対策としては、まず政府が地域ごとに適応した気候変動対策計画を策定することが考えられます。例えば、干ばつ耐性のある牧草の導入や水資源管理の効率化を進めることで、農家の収益性を向上させることができます。また、ヤギ農家を対象とした技術研修を大規模に開催し、近代的な飼育技術や栄養学の知識を普及させることも効果的です。さらに、民間セクターを巻き込んだ公共・民間パートナーシップ(PPP)を展開し、衛生管理体制や家畜保険制度を新たに導入することも喫緊の課題です。

国際的な視点から見ると、フィリピンのヤギの飼養頭数は中国やインドといった畜産大国と比較すると規模としては小さいものの、東南アジア地域における重要な役割があります。例えば、中国ではヤギ飼育が大規模な商業牧場で行われるケースが多いのに対し、フィリピンは小規模農家が主体です。このため、現地コミュニティの経済を活性化させるため、持続可能な農業の一環としてヤギ産業を強化していくことが期待されています。

まとめると、データはフィリピンのヤギ飼養頭数が地域社会や気候環境、経済的要因に左右されながら変化を遂げてきたことを示しています。将来的な発展のためには、地域の特性に応じた包括的な政策施行と、農家への持続可能な支援が重要です。また、気候変動や疫病問題への対策を強化することで、安定的な生産基盤を確立し、ヤギ産業を資源として活用する道が拓けるでしょう。