国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、トーゴにおけるヤギの飼養頭数は、1961年の約36万頭から2022年には約545万頭と、大幅に増加しています。この期間のデータを観察すると、特定の時期には減少が見られるものの、長期的には一貫して上昇傾向を示しています。特に、2012年以降の成長率は急速であり、飼養頭数が10年間で約2倍近くに増加しています。
トーゴのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,850,910 |
7.29% ↑
|
2022年 | 5,453,572 |
8% ↑
|
2021年 | 5,049,604 |
8% ↑
|
2020年 | 4,675,559 |
8% ↑
|
2019年 | 4,329,221 |
9.74% ↑
|
2018年 | 3,944,963 |
6.29% ↑
|
2017年 | 3,711,611 |
8% ↑
|
2016年 | 3,436,677 |
8% ↑
|
2015年 | 3,182,107 |
8% ↑
|
2014年 | 2,946,395 |
8% ↑
|
2013年 | 2,728,144 |
8% ↑
|
2012年 | 2,526,059 |
28.74% ↑
|
2011年 | 1,962,139 |
2.43% ↑
|
2010年 | 1,915,516 |
2.43% ↑
|
2009年 | 1,870,000 |
5% ↑
|
2008年 | 1,781,000 |
0.06% ↑
|
2007年 | 1,780,000 |
0.56% ↑
|
2006年 | 1,770,000 |
4.12% ↑
|
2005年 | 1,700,000 |
22.19% ↑
|
2004年 | 1,391,250 |
-5.36% ↓
|
2003年 | 1,470,000 |
0.68% ↑
|
2002年 | 1,460,000 |
0.69% ↑
|
2001年 | 1,450,000 |
1.78% ↑
|
2000年 | 1,424,700 |
5% ↑
|
1999年 | 1,356,800 |
5% ↑
|
1998年 | 1,292,233 |
5.11% ↑
|
1997年 | 1,229,435 |
12.73% ↑
|
1996年 | 1,090,577 |
34.06% ↑
|
1995年 | 813,500 |
-18.13% ↓
|
1994年 | 993,600 |
-8% ↓
|
1993年 | 1,080,000 |
-9.43% ↓
|
1992年 | 1,192,500 |
-25% ↓
|
1991年 | 1,590,000 |
-22.17% ↓
|
1990年 | 2,043,000 |
33.7% ↑
|
1989年 | 1,528,000 |
-7.39% ↓
|
1988年 | 1,650,000 |
42.98% ↑
|
1987年 | 1,154,000 |
15.4% ↑
|
1986年 | 1,000,000 |
17.45% ↑
|
1985年 | 851,394 |
15.85% ↑
|
1984年 | 734,937 |
9.96% ↑
|
1983年 | 668,360 |
-4.03% ↓
|
1982年 | 696,410 |
49.64% ↑
|
1981年 | 465,395 |
-9.84% ↓
|
1980年 | 516,188 |
-24.69% ↓
|
1979年 | 685,450 |
-12.12% ↓
|
1978年 | 780,000 |
8.33% ↑
|
1977年 | 720,000 |
-2.83% ↓
|
1976年 | 741,000 |
0.27% ↑
|
1975年 | 739,000 |
6.95% ↑
|
1974年 | 691,000 |
8.14% ↑
|
1973年 | 639,000 |
3.57% ↑
|
1972年 | 617,000 |
38.03% ↑
|
1971年 | 447,000 |
-18.28% ↓
|
1970年 | 547,000 |
7.47% ↑
|
1969年 | 509,000 |
-7.96% ↓
|
1968年 | 553,000 |
2.98% ↑
|
1967年 | 537,000 |
-4.48% ↓
|
1966年 | 562,176 |
2.68% ↑
|
1965年 | 547,528 |
15.63% ↑
|
1964年 | 473,512 |
7.54% ↑
|
1963年 | 440,300 |
7.39% ↑
|
1962年 | 410,000 |
12.45% ↑
|
1961年 | 364,594 | - |
トーゴのヤギ飼養頭数は、この国の農業および畜産業の重要性を表す指標の一つです。ヤギは、トーゴのような農業中心の国々において重要な家畜であり、肉、乳、毛皮を供給するほか、農村部の生活に必要な現金収入の要としても利用されています。このデータは、同国の畜産業がどのように発展してきたかを示しており、経済構造や社会的背景の変化も読み取ることができます。
1961年から1980年頃までのデータでは、増加と減少を繰り返す不安定な動向が見られます。この背景には、農業資源の限界、天候変動、または制度的課題があったと考えられます。1967年や1981年のような急激な減少は、地域的な干ばつや他の環境要因が影響した可能性があります。一方で、1970年代半ば以降の増加は、農村経済の活発化、地域的な家畜飼育への支援政策、または市場拡大の影響を受けた可能性があります。
特に1986年以降は著しい増加が始まり、2012年以降に急激な上昇が確認されます。これは人口増加に伴う地元需要の増加、輸出市場へのアクセス拡大、または飼育技術の改善が要因と思われます。近年の都市化に伴い、ヤギの肉や乳製品の需要が国内外で高まっている可能性があります。また、トーゴでは気候的にヤギが飼育しやすい環境にあり、土地の有効活用としてヤギ飼養が推奨されていると考えられます。
このような成長はポジティブな兆候ではありますが、いくつかの課題も浮かび上がります。まず、急激な増加は、土地や水の過剰利用による資源の枯渇や、家畜病拡大のリスクを伴う可能性があります。また、適切な飼養技術や病気予防体制が整っていない場合、環境負荷の増大や生産性の低下を招く恐れがあります。さらに、農村部のインフラが未整備の場合、ヤギ製品を効率的に市場に届けることが難しく、経済的な利点を最大限に活かせないかもしれません。
他国との比較をすると、トーゴの進展は非常に速い部類に属します。たとえば、日本では住環境の制限や家畜管理の文化的背景からヤギ飼養は限定的であり、中国やインドなどの大規模国でもヤギ飼養が農村経済の一部を構成するにとどまっています。一方、トーゴのように小規模農家が集中して家畜を飼育し、地域経済を支える存在となるケースは、アフリカ全土で見られる傾向です。
未来に向けては、いくつかの具体的な対策が必要とされます。まず、ヤギ飼育をサポートする政策的な枠組みが求められます。これには、餌の供給拡大、適切な水利用の支援、病気予防策の普及などが含まれます。次に、畜産物の輸出市場強化を目指し、ヨーロッパやアジアの特殊市場にアクセスするための品質基準の整備が重要となります。そして、生産者たちへの教育と、革新的な技術の導入を通じた生産性向上が不可欠です。
地政学的背景も考慮する必要があります。地域紛争や政情不安が、家畜の安全や輸送網に悪影響を与える可能性があります。これを防ぐためには、国際的な協力体制が求められるほか、国内の統治能力を強化する政策が推進されるべきです。
最終的に、このデータが示す急速な成長は、トーゴの農村経済にポジティブな効果をもたらす可能性が高いと考えられます。しかし、永続的な発展を目指すためには、環境持続可能性と技術革新を柱とした包括的なアプローチが必要です。