Skip to main content

スロベニアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

スロベニアのヤギ飼養頭数は1992年には9,000頭から始まり、2007年には27,798頭と最大規模まで増加しましたが、その後は減少と増加を繰り返す傾向が見られます。2022年の時点では25,960頭と、過去30年間の中では中規模な水準で推移しています。このデータは、農業政策や経済状況、さらには気候や疫病の影響を含む多角的な要因の影響を受けていることが示唆されます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 26,824
3.33% ↑
2022年 25,960
1.07% ↑
2021年 25,684
0.02% ↑
2020年 25,680
5.42% ↑
2019年 24,360
-5.08% ↓
2018年 25,664
14.55% ↑
2017年 22,405
-16.89% ↓
2016年 26,959
20.98% ↑
2015年 22,283
4.91% ↑
2014年 21,240
-19.4% ↓
2013年 26,351
-1.1% ↓
2012年 26,645
1.71% ↑
2011年 26,197
-12.37% ↓
2010年 29,896
23.39% ↑
2009年 24,228
-14.17% ↓
2008年 28,228
1.55% ↑
2007年 27,798
9.1% ↑
2006年 25,480
10.63% ↑
2005年 23,031
-1.12% ↓
2004年 23,291
5.98% ↑
2003年 21,977
10.44% ↑
2002年 19,900
-9.71% ↓
2001年 22,041
50.52% ↑
2000年 14,643
-12.87% ↓
1999年 16,805
21.06% ↑
1998年 13,882
9.83% ↑
1997年 12,640
5.77% ↑
1996年 11,950
11.29% ↑
1995年 10,738
1.31% ↑
1994年 10,599
6.62% ↑
1993年 9,941
10.46% ↑
1992年 9,000 -

スロベニアのヤギ飼養頭数データは、1992年から2022年までの30年間にわたる推移を示しています。1990年代初頭の飼養頭数は9,000頭であったのに対し、その後徐々に増加が見られました。特に1997年から1999年にかけて顕著な増加が見られ、1999年には16,805頭に達しています。この傾向は2007年に27,798頭まで上昇してピークを迎えました。しかし、その後は減少傾向を示す年が続き、近年は約25,000頭台で比較的安定しています。2022年の頭数は25,960頭であり、これは全体的な歴史の中でやや高めの水準です。

この推移に影響を与えた要因として、スロベニアの農業政策やEU加盟、人口動態の変化、さらには市場需給の影響が挙げられます。2000年代の顕著な増加の背景には、EU加盟後の農業支援政策の強化や、国内外でヤギ乳製品の需要が高まったことが関係すると推測されます。しかし、2008年頃から起こった金融危機が農業全般に影響を及ぼし、その余波はヤギ飼養業にも及んだと考えられます。また、2009年から2014年の期間では減少が続き、特に2014年、飼養頭数が21,240頭まで下がっている点が注目されます。この減少は、財政的な制約や農業従事者の減少によるものである可能性が示唆されます。

さらに、近年の気候変動の影響も無視できません。ヤギは乾燥した気候や高温に比較的強い動物として知られていますが、それでも急激な天候の変化や飼料不足が生じればその影響を受けます。特にスロベニアは地中海性気候とアルプスの影響を受けやすい地域であり、気候条件の変化が牧畜業にも影響を与える可能性があります。近年の安定した頭数の推移は、ヤギ飼養者による工夫や政策の安定化を反映しているものと考えられます。

地域課題としては、特に若年層の農業離れや、都市部への人口集中が深刻です。これらは一般的なEU諸国の農村部の課題とも一致しており、スロベニア独自の問題にとどまらず国際的な傾向と言えます。ヤギの飼養は比較的小規模な土地でも開始可能で、持続可能な農業形態としても注目されていますが、この認識を国民全体に広めることが重要です。

今後の課題としては、市場価格の安定化のための国際協力や、気候変動への対応策が挙げられます。たとえば、飼料供給の多様化や水資源管理の向上、新しい技術を活用した効率的な飼育方法の導入が考えられます。また、若年層や新規参入者を対象とした支援策の拡充も不可欠です。教育プログラムや資金援助を通じて、小規模な牧場経営者を支援し農業分野への参入を促進することが期待されます。

最後に、国際連合食糧農業機関(FAO)や欧州連合と連携し、スロベニア独自の気候条件に適したヤギ飼養モデルの構築と、地域市場のみならず海外輸出の可能性を探ることが求められます。ヤギやそれに関連する製品の需要は世界的に増加傾向にあり、これをチャンスと捉え持続可能な経済成長を支える分野として育てていくことが、スロベニアの農業部門の発展にも寄与するでしょう。