国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、オーストリアにおけるヤギ飼養頭数は、1961年に161,813頭だったものが1980年代に約30,000頭台まで減少しました。しかしその後、1990年代以降、再び増加傾向がみられ、2021年には100,600頭に達しました。特に2010年代後半から急速な増加が見られ、2022年は99,020頭と、引き続き高水準を記録しました。このデータは、経済、農業政策、また消費者の需要変化を反映したものと考えられます。
オーストリアのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 99,020 |
2021年 | 100,600 |
2020年 | 92,760 |
2019年 | 92,500 |
2018年 | 91,540 |
2017年 | 82,735 |
2016年 | 76,620 |
2015年 | 70,705 |
2014年 | 72,068 |
2013年 | 73,212 |
2012年 | 72,358 |
2011年 | 71,768 |
2010年 | 68,188 |
2009年 | 62,490 |
2008年 | 60,487 |
2007年 | 53,108 |
2006年 | 55,100 |
2005年 | 55,523 |
2004年 | 54,607 |
2003年 | 57,842 |
2002年 | 59,452 |
2001年 | 56,105 |
2000年 | 57,993 |
1999年 | 54,244 |
1998年 | 58,340 |
1997年 | 54,471 |
1996年 | 54,228 |
1995年 | 49,749 |
1994年 | 47,276 |
1993年 | 39,354 |
1992年 | 40,923 |
1991年 | 37,343 |
1990年 | 36,440 |
1989年 | 32,338 |
1988年 | 33,534 |
1987年 | 30,694 |
1986年 | 32,595 |
1985年 | 29,945 |
1984年 | 32,002 |
1983年 | 31,596 |
1982年 | 32,534 |
1981年 | 32,428 |
1980年 | 34,926 |
1979年 | 36,392 |
1978年 | 37,231 |
1977年 | 40,299 |
1976年 | 43,135 |
1975年 | 45,590 |
1974年 | 48,543 |
1973年 | 50,734 |
1972年 | 56,370 |
1971年 | 62,263 |
1970年 | 69,399 |
1969年 | 76,906 |
1968年 | 87,883 |
1967年 | 93,936 |
1966年 | 97,831 |
1965年 | 110,516 |
1964年 | 120,148 |
1963年 | 132,347 |
1962年 | 149,296 |
1961年 | 161,813 |
オーストリアの長期的なヤギ飼養頭数推移を見ると、1961年から1980年代まで急激な減少が続いた後、1990年代に入ってから徐々に回復し始めたことが分かります。初期の減少は、農業の機械化や、農畜産業を取り巻く社会的・経済的な構造変化の影響を受けた結果と考えられます。同様の現象は他のヨーロッパ諸国でも観察されており、例えばフランスやドイツでも、効率性を追求する中で伝統的な牧畜手法の縮小が見られました。
1990年代以降、特に2000年以降の回復は、ヤギ乳製品(特にチーズなど)の人気が高まったことや、健康志向や持続可能な農業に注目が集まったことが大きな要因と考えられます。この時期には、オーガニック食品市場の拡大や地元農産品の消費推進が進み、ヤギ乳製品の需要が増加しました。また、ヤギは大型家畜と比べて飼育効率が高く、小規模農家にとって適した家畜であることから、多様な経営形態の中で再び注目を集めるようになりました。
2010年代後半以降の急速な増加の背景には、オーストリア政府による農業支援政策の影響があると考えられます。持続可能な農業活動を奨励するための補助金プログラムや、動物福祉への新たな取り組みがヤギの飼養を後押ししているのではないでしょうか。また、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、地元産食品への関心がさらに高まったことも、この増加に寄与している可能性があります。
しかしながら、今後の課題にも注目する必要があります。一つは、飼料作物の持続可能な供給です。農業に伴う環境負荷を軽減しつつ、生産性を維持するためには、餌料作物の生産効率向上や代替餌料の導入が不可欠です。また、気候変動も今後のヤギ飼育に影響を与える要因となり得ます。オーストリアを含むヨーロッパ全体での高温化や降水パターンの変化による牧草地への影響が懸念されます。
さらに、他国との比較を通じて考察を深めると、アメリカや中国、インドなどヤギの飼養が伝統的に広く行われている国々においても、農業技術の進展や家畜の経済的価値の向上がヤギ飼育の増加を促していることが示されています。オーストリアにとって重要なのは、これらのグローバルな動きを踏まえつつ、地域特有の需要を取り込む戦略を維持することです。
将来的な対応策として、持続可能性に配慮した農業技術の導入、小規模な畜産農家への支援強化、そして環境規制との連携強化が挙げられます。また、国際的な協力体制を築くことで、オーストリアのヤギ飼育のノウハウが他国でも活用され、グローバルな農業課題への対応の一環となる可能性があります。
結論として、オーストリアのヤギ飼養頭数の増減は、多くの経済的要因や社会的背景によって左右されてきましたが、近年の増加は将来に向けたポジティブな兆候と言えるでしょう。一方で、環境・気候問題や持続性の課題は無視できないため、政府や国際機関、農業団体が連携し、新たな戦略を講じていくことが求められます。このような取り組みを通じて、オーストリアは農業と環境保護のバランスを模索しつつ、世界のモデルケースとしての役割を果たしていけるのではないでしょうか。