Skip to main content

ニューカレドニアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

最新の国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによれば、2022年時点でニューカレドニアのヤギの飼養頭数は1,185頭であり、ピークであった1963年の21,500頭から大きく減少しています。この減少傾向は特に2000年代以降加速しており、2020年代に入っても回復の兆しは見られていません。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 1,648
39.07% ↑
2022年 1,185
-32.9% ↓
2021年 1,766
-11.7% ↓
2020年 2,000 -
2019年 2,000 -
2018年 2,000 -
2017年 2,000
-4.76% ↓
2016年 2,100
-4.55% ↓
2015年 2,200
-11.58% ↓
2014年 2,488
-10.31% ↓
2013年 2,774
-12.35% ↓
2012年 3,165
-16.4% ↓
2011年 3,786
-11.99% ↓
2010年 4,302
-10.78% ↓
2009年 4,822
-9.82% ↓
2008年 5,347
-9.69% ↓
2007年 5,921
-8.03% ↓
2006年 6,438
-7.47% ↓
2005年 6,958
-14.1% ↓
2004年 8,100 -
2003年 8,100
-0.37% ↓
2002年 8,130
-9.67% ↓
2001年 9,000
-10% ↓
2000年 10,000 -
1999年 10,000 -
1998年 10,000
-9.09% ↓
1997年 11,000
-8.33% ↓
1996年 12,000
-13.04% ↓
1995年 13,800 -
1994年 13,800
-4.83% ↓
1993年 14,500
-12.12% ↓
1992年 16,500
0.01% ↑
1991年 16,498
-1.21% ↓
1990年 16,700
-1.76% ↓
1989年 17,000
-1.16% ↓
1988年 17,200
-2.18% ↓
1987年 17,584
-0.09% ↓
1986年 17,600
-0.28% ↓
1985年 17,649
0.37% ↑
1984年 17,584
0.11% ↑
1983年 17,564
46.37% ↑
1982年 12,000
50% ↑
1981年 8,000 -
1980年 8,000
-20% ↓
1979年 10,000 -
1978年 10,000 -
1977年 10,000 -
1976年 10,000 -
1975年 10,000
-16.67% ↓
1974年 12,000
-7.69% ↓
1973年 13,000
-7.14% ↓
1972年 14,000
-3.82% ↓
1971年 14,556
14.61% ↑
1970年 12,700
-19.62% ↓
1969年 15,800
17.04% ↑
1968年 13,500
-3.57% ↓
1967年 14,000
-2.1% ↓
1966年 14,300
-6.54% ↓
1965年 15,300
-6.13% ↓
1964年 16,300
-24.19% ↓
1963年 21,500
7.5% ↑
1962年 20,000 -
1961年 20,000 -

ニューカレドニアにおけるヤギ飼養頭数の推移を見てみると、1961年のデータ開始時点では20,000頭を記録していましたが、1963年には21,500頭に達し、ピークを迎えました。その後は飼養頭数が減少に転じ、1970年代には一時安定的に10,000頭前後を維持していましたが、1980年代以降断続的に減少を続けています。2000年代になると減少速度が増し、2022年にはその数は1,185頭にまで減少しました。この62年間で約94%もの大幅な減少が見られることになります。

ヤギはニューカレドニアにおいて伝統的に食肉資源や農作業の補助、さらに地域コミュニティにおける重要な資産として飼育されてきました。しかし、この推移からは、農業の近代化や食文化の変化、輸入食材の増加、経済的な要因に伴う飼育環境の変化が影響した可能性が示唆されます。また、1970年代から続く世界的な農業構造の転換や都市化傾向も重要な背景として考慮すべきです。

近年、気候変動による影響や自然災害がヤギの飼養頭数減少に拍車をかけている可能性にも注目する必要があります。特にニューカレドニアのような島国では、災害リスクが生態系や畜産業に及ぼす悪影響が他地域よりも顕著に現れることがあります。加えて、飼育施設の老朽化、飼料の入手困難、飼育の効率化が遅れていることが、この飼養頭数減少に寄与していると考えられます。

一方、2022年の1,185頭という数字は、特定の課題を象徴しています。この現状が放置されると、地域の畜産産業全体が衰退し、将来的には特定動物の種の存続そのものが脅かされかねません。この問題を解決するためには、ヤギ飼養業を再活性化するための具体的な対策が必要です。

まず、政府と農業関連機関は協力して、ヤギ飼育者を支援するために資金提供や技術指導を拡充することが重要です。また、気候変動や災害によるリスクを軽減するために、耐久性のある飼育施設や灌漑設備の開発を進めるべきです。さらに、地域内での農業従事者や若者への教育プログラムを実施し、持続可能なヤギ飼育の実践を促進することが有効です。

これらの努力に加えて、ヤギの肉や乳を活用した加工品の付加価値を高め、国内外市場に向けて発信することで、経済的な魅力を取り戻すことができます。このような地域間協力や国際市場を見据えたアプローチは、ニューカレドニア畜産業の再生のみならず、島内経済の発展にも貢献するでしょう。

結論として、ニューカレドニアのヤギ飼養頭数は歴史的観点から見ても顕著に減少しており、その要因には経済的変化、気候リスク、農業構造の変化が絡み合っています。しかし、適切な政策と持続可能な対策を講じることで、この苦境を克服することが可能です。今後、地域経済と環境の両方に配慮した解決策が求められる中で、国際的な協力と革新的な政策が鍵を握ると考えられます。