国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、シエラレオネにおけるヤギの飼養頭数は1961年の80,000頭から2012年に895,000頭まで一貫して増加しました。しかし2013年以降には増減が見られ、2022年には752,645頭へ減少しました。このデータは農業の動向や経済的背景を反映するとともに、同国における畜産業の課題とポテンシャルを示しています。
シエラレオネのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 897,661 |
19.27% ↑
|
2022年 | 752,645 |
-2.44% ↓
|
2021年 | 771,477 |
-4.16% ↓
|
2020年 | 804,937 |
-3.62% ↓
|
2019年 | 835,159 |
-2.39% ↓
|
2018年 | 855,593 |
5.25% ↑
|
2017年 | 812,906 |
-9.68% ↓
|
2016年 | 900,000 |
-0.59% ↓
|
2015年 | 905,354 |
0.59% ↑
|
2014年 | 900,000 |
0.45% ↑
|
2013年 | 896,000 |
0.11% ↑
|
2012年 | 895,000 |
1.32% ↑
|
2011年 | 883,300 |
10% ↑
|
2010年 | 803,000 |
10% ↑
|
2009年 | 730,000 |
32.69% ↑
|
2008年 | 550,162 |
20% ↑
|
2007年 | 458,468 |
20% ↑
|
2006年 | 382,057 |
20% ↑
|
2005年 | 318,381 |
20% ↑
|
2004年 | 265,317 |
20% ↑
|
2003年 | 221,098 |
20% ↑
|
2002年 | 184,248 |
20% ↑
|
2001年 | 153,540 |
-23.23% ↓
|
2000年 | 200,000 | - |
1999年 | 200,000 |
2.56% ↑
|
1998年 | 195,000 |
2.63% ↑
|
1997年 | 190,000 |
2.7% ↑
|
1996年 | 185,000 |
2.78% ↑
|
1995年 | 180,000 |
4.05% ↑
|
1994年 | 173,000 |
4.34% ↑
|
1993年 | 165,800 |
4.8% ↑
|
1992年 | 158,200 |
4.98% ↑
|
1991年 | 150,700 |
1.28% ↑
|
1990年 | 148,800 |
1.29% ↑
|
1989年 | 146,900 |
1.31% ↑
|
1988年 | 145,000 |
1.4% ↑
|
1987年 | 143,000 |
0.7% ↑
|
1986年 | 142,000 |
0.71% ↑
|
1985年 | 141,000 |
0.71% ↑
|
1984年 | 140,000 |
0.72% ↑
|
1983年 | 139,000 |
0.72% ↑
|
1982年 | 138,000 |
0.73% ↑
|
1981年 | 137,000 |
0.74% ↑
|
1980年 | 136,000 |
0.74% ↑
|
1979年 | 135,000 |
0.75% ↑
|
1978年 | 134,000 |
3.88% ↑
|
1977年 | 129,000 |
3.2% ↑
|
1976年 | 125,000 |
3.31% ↑
|
1975年 | 121,000 |
3.42% ↑
|
1974年 | 117,000 |
3.54% ↑
|
1973年 | 113,000 |
3.67% ↑
|
1972年 | 109,000 |
3.81% ↑
|
1971年 | 105,000 |
2.94% ↑
|
1970年 | 102,000 |
4.08% ↑
|
1969年 | 98,000 |
3.16% ↑
|
1968年 | 95,000 |
3.26% ↑
|
1967年 | 92,000 |
4.55% ↑
|
1966年 | 88,000 |
2.33% ↑
|
1965年 | 86,000 |
2.38% ↑
|
1964年 | 84,000 |
2.44% ↑
|
1963年 | 82,000 |
1.23% ↑
|
1962年 | 81,000 |
1.25% ↑
|
1961年 | 80,000 | - |
シエラレオネのヤギ飼養頭数の推移データは、同国の農業や畜産業の発展状況を理解する上で重要な指標です。データによれば、1961年から2000年までの約40年間においてヤギ飼養頭数は非常に安定して増加しており、経済や農業インフラの徐々に発展する側面を反映していると考えられます。この期間には特に1990年代以降の急激な増加が見られ、2000年には200,000頭に達しました。
その後、2001年に大きな落ち込みが発生している点が注目されます。この減少は、1991年から2002年まで続いたシエラレオネ内戦の影響と関連すると考えられます。内戦により多くの農村部が荒廃し、家畜を飼育するインフラや資源が失われ、ヤギ頭数が急減した可能性があります。しかしながら、戦後復興が進むとともにヤギ飼養頭数は再び増加し、2008年には550,162頭、2010年には803,000頭、2012年には895,000頭に達しました。この急成長は政府や国際機関による農業復興支援が効果を上げたことを示していると言えるでしょう。
一方で、2013年以降のデータを見ると、ヤギの飼養頭数は停滞あるいは減少傾向を示しています。2022年には752,645頭となり、過去10年間の減少幅が顕著です。この減少にはいくつかの要因が考えられます。まず、2020年以降の新型コロナウイルスのパンデミックが農業や畜産業に与えた影響が大きい可能性があります。交通制限や経済的な混乱が、家畜の市場流通や飼料供給を阻害し、農民の生産力を低下させたと考えられます。また、2020年代に入り、シエラレオネでは気候変動の影響による干ばつや洪水といった自然災害も増えており、それが農業生産性と家畜の存続に負の影響を及ぼしたことも挙げられるでしょう。
さらに、他国と比較してみると、シエラレオネのヤギ飼養頭数拡大の軌跡はインドや中国、アメリカのような農業大国と異なり、明らかに不安定であることが分かります。これには、同国が抱えるインフラ整備の遅れや市場アクセスの制約が影響している可能性があります。例えば、日本やドイツなどの安定した畜産を持つ国では、一貫した政策と技術開発の支援がある一方で、シエラレオネではそのような枠組みが十分に整備されていない現状があるためです。
これらの課題を解決し、ヤギ飼養頭数を再び増加の軌道に乗せるためには、複合的な対策が求められます。具体的には、以下のような取り組みが有効と考えられます。まず、農業インフラの整備を進め、特に飼料供給や市場アクセスの向上に注力することです。また、小規模農家の経済的支援を強化し、畜産指導を受けられる教育機会を提供することも重要です。さらに、気候変動への適応策として、干ばつや洪水に強い家畜種の開発や飼育方法を取り入れる必要があります。これには国際機関や非政府組織(NGO)の協力が欠かせません。
シエラレオネにおけるヤギ飼養頭数の動向は、単に農業・畜産業のみならず、地域の安定と経済活動全体を象徴する重要なデータです。これを活かし、持続可能で強靭な畜産業を構築するための取り組みを加速させることが、シエラレオネ全体の生活水平の向上につながるでしょう。国際的な協力も含めた包括的なアプローチが重要であり、その成果は将来の豊かな農村経済と食糧安全保障へとつながることが期待されます。