Skip to main content

オーストラリアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、オーストラリアにおけるヤギの飼養頭数は1961年の40,000頭から増加傾向を辿り、2022年には4,007,337頭に達しています。この60年以上にわたるデータからは、一部の波状的な変動が見られるものの、全体として段階的な増加が示されています。特に1980年代以降の急激な増加が特徴的で、これ以降は高い水準を維持しつつ、徐々に伸びを見せています。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 4,116,926
2.73% ↑
2022年 4,007,337
1.42% ↑
2021年 3,951,105
1.44% ↑
2020年 3,894,873
-0.32% ↓
2019年 3,907,459
3.9% ↑
2018年 3,760,717
4.46% ↑
2017年 3,600,000
-1.37% ↓
2016年 3,650,000
1.39% ↑
2015年 3,600,000
0.84% ↑
2014年 3,570,000
0.56% ↑
2013年 3,550,000 -
2012年 3,550,000
1.43% ↑
2011年 3,500,000 -
2010年 3,500,000
2.94% ↑
2009年 3,400,000
25.93% ↑
2008年 2,700,000
8% ↑
2007年 2,500,000
-24.24% ↓
2006年 3,300,000
-2.94% ↓
2005年 3,400,000
19.72% ↑
2004年 2,840,000
12.25% ↑
2003年 2,530,000
-8% ↓
2002年 2,750,000
28.5% ↑
2001年 2,140,000
12.34% ↑
2000年 1,905,000
20.95% ↑
1999年 1,575,000
-8.7% ↓
1998年 1,725,000
-5.99% ↓
1997年 1,835,000
1.38% ↑
1996年 1,810,000
9.04% ↑
1995年 1,660,000
-12.63% ↓
1994年 1,900,000
-1.55% ↓
1993年 1,930,000
-10.23% ↓
1992年 2,150,000
21.47% ↑
1991年 1,770,000
8.59% ↑
1990年 1,630,000
24.43% ↑
1989年 1,310,000
-2.96% ↓
1988年 1,350,000
45.95% ↑
1987年 925,000
3.47% ↑
1986年 894,000
794% ↑
1985年 100,000
25% ↑
1984年 80,000
-56.76% ↓
1983年 185,000
146.67% ↑
1982年 75,000
7.14% ↑
1981年 70,000
7.69% ↑
1980年 65,000 -
1979年 65,000
-7.14% ↓
1978年 70,000
-12.5% ↓
1977年 80,000
14.29% ↑
1976年 70,000 -
1975年 70,000
7.69% ↑
1974年 65,000
-7.14% ↓
1973年 70,000 -
1972年 70,000
-6.67% ↓
1971年 75,000
50% ↑
1970年 50,000
-0.99% ↓
1969年 50,500
9.78% ↑
1968年 46,000
15% ↑
1967年 40,000 -
1966年 40,000 -
1965年 40,000 -
1964年 40,000 -
1963年 40,000 -
1962年 40,000 -
1961年 40,000 -

オーストラリアにおけるヤギ飼養頭数の推移は、農業や食料生産、さらには輸出産業の発展を理解する上で重要な指標となります。このデータが示す最初の驚きは、1960年代から1970年代半ばまでほぼ一定の水準を維持していた飼養頭数が、1980年代に入ると急激に伸び始めたことです。この背景には、ヤギが乾燥地帯で飼養しやすい家畜であり、環境適応性が高い点があると考えられます。また、1986年から1988年にかけて、飼養頭数はおよそ10倍以上の増加を示しています。この劇的な増加は、オーストラリアの農業政策の変更や輸出需要の拡大、あるいはヤギ肉やヤギ由来の製品(例えば繊維や乳製品)の需要増加と一致している可能性があります。

近年では、具体的には2015年以降、ヤギ飼養頭数は年間平均で40万頭以上の増加を維持しており、2022年には遂に400万頭を超えました。この数値は、オーストラリアがヤギ飼育産業において重要な国家であることを示しており、地域農業のみならず国際市場でもその存在感を示しています。オーストラリアの他の重要な家畜生産、例えば羊や牛と比較すると、ヤギはまだ生産量規模では及ばないものの、その成長ペースには目を見張るものがあります。

しかしながら、この成長には課題も存在します。まず、飼養頭数増加による土地利用の変化と環境への影響が挙げられます。ヤギは非常に広範な植生を摂取する傾向があり、特に飼養密度が高まると植生の過剰食害が懸念されます。これが土地の劣化を引き起こす可能性があるため、適切な放牧管理が不可欠です。さらに、干ばつや降水量の変動といった気候条件の影響も無視できません。近い将来、気候変動が進行する中で、乾燥地域に依存するヤギ飼育がどのような影響を受けるかをしっかりと見極める必要があります。

地域経済においても、特定地域での従事者への支援が必要です。オーストラリアの農村地域では、気候や市場動向による波動を緩和するためのインフラ整備や補助金政策の充実が求められます。また、国際市場での競争力を維持するためには、品質管理や輸出促進のための新技術導入が急務です。これには、ヤギの健康管理や品種改良をさらに推進することも含まれます。

一方で、このデータは食料安全保障に大きな示唆を与えます。世界人口の増加に伴い、ヤギ肉や乳製品の需要が広がっているため、オーストラリアはこれを輸出産業における新たな利益源として位置付けることができます。このようなグローバルな市場環境においては、日本を含む他国との連携が重要です。例えば、日本における消費者ニーズに対応する形で、食品加工技術を共有し、輸入増加のための流通経路を拡大することが考えられます。

結論として、今後オーストラリアのヤギ産業が持続可能な形で発展するためには、包括的な政策枠組みが必要です。政府と生産者の連携による適切な放牧管理、気候変動予測に基づく対応策の強化、さらには国際市場での透明性ある競争を確保するための規制整備を進めることが望まれます。また、新興国市場のニーズを積極的に取り込むことで、飼養頭数増加による利益を最大化する戦略が求められます。これにより、オーストラリアは地域環境への配慮を保ちながら、ヤギ産業のさらなる発展を実現できるでしょう。