Skip to main content

南アフリカのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、南アフリカにおけるヤギの飼養頭数は、1961年の5,133,000頭から1990年代にかけて増加傾向にありました。このピークは2000年に6,706,104頭で記録されましたが、その後減少に転じ、2022年には5,138,635頭となり、約60年前の水準に戻っています。総じて、1960年代には成長傾向が、2000年代以降には一貫した減少傾向が見て取れます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 5,125,311
-0.26% ↓
2022年 5,138,635
-0.22% ↓
2021年 5,150,163
-0.39% ↓
2020年 5,170,127
-1.54% ↓
2019年 5,251,039
-2.84% ↓
2018年 5,404,600
-1.28% ↓
2017年 5,474,800
-2.56% ↓
2016年 5,618,473
-4.32% ↓
2015年 5,872,332
-1.66% ↓
2014年 5,971,202
-0.94% ↓
2013年 6,027,966
-1.85% ↓
2012年 6,141,817
-0.38% ↓
2011年 6,165,051
-1.75% ↓
2010年 6,274,846
-1.31% ↓
2009年 6,357,838
-2.63% ↓
2008年 6,529,328
4.21% ↑
2007年 6,265,380
-2.1% ↓
2006年 6,399,859
0.69% ↑
2005年 6,356,000
-0.25% ↓
2004年 6,372,000
0.22% ↑
2003年 6,358,000
-1.46% ↓
2002年 6,452,000
-1.5% ↓
2001年 6,550,000
-2.33% ↓
2000年 6,706,104
3.86% ↑
1999年 6,457,064
-1.55% ↓
1998年 6,558,435
-1.29% ↓
1997年 6,643,927
-0.45% ↓
1996年 6,674,103
3.37% ↑
1995年 6,456,789
0.85% ↑
1994年 6,402,100
5.18% ↑
1993年 6,086,850
-5.16% ↓
1992年 6,418,230
3.52% ↑
1991年 6,200,000
1.64% ↑
1990年 6,100,000
1.67% ↑
1989年 6,000,000
1.69% ↑
1988年 5,900,000
0.85% ↑
1987年 5,850,000
0.86% ↑
1986年 5,800,000
0.35% ↑
1985年 5,780,000
0.52% ↑
1984年 5,750,000
-1.89% ↓
1983年 5,861,000
-0.07% ↓
1982年 5,865,000
1.35% ↑
1981年 5,787,000
-0.12% ↓
1980年 5,794,000
2.55% ↑
1979年 5,650,000
4.63% ↑
1978年 5,400,000
2.86% ↑
1977年 5,250,000
-1.41% ↓
1976年 5,325,000
1.02% ↑
1975年 5,271,000
-1.4% ↓
1974年 5,346,000
1.79% ↑
1973年 5,252,000
-1.8% ↓
1972年 5,348,000
-0.3% ↓
1971年 5,364,000
-5.48% ↓
1970年 5,675,000
-0.46% ↓
1969年 5,701,294
2.47% ↑
1968年 5,563,932
-1.29% ↓
1967年 5,636,690
2.49% ↑
1966年 5,500,000
2.98% ↑
1965年 5,341,000
1% ↑
1964年 5,288,000
0.99% ↑
1963年 5,236,000
1% ↑
1962年 5,184,000
0.99% ↑
1961年 5,133,000 -

1961年から2022年までのヤギ飼養頭数の推移を見ると、南アフリカでは興味深い発展のパターンが浮かび上がります。1961年から1980年代後半までは、飼養頭数が着実に増加しており、これは農業活動の拡大や畜産業の需要増によるものと考えられます。この期間には、農村コミュニティの食料供給の安定化、ヤギ毛や乳製品の需要といった市場の成長が背景にありました。また、ヤギは乾燥地域でも飼育可能であるため、南アフリカの半乾燥地域での生存に適している点も飼養頭数の増加に寄与した要因と考えられます。

しかし、1990年代以降には減少傾向が見られるようになります。この減少は複数の要因に起因していると推測されます。土地利用の変化、気候変動による干ばつ被害、土地の集約化進行による飼育スペースの減少、さらに都市化の進展も要因の一つです。また、産業のモダナイゼーションに伴い、家族ベースの小規模な畜産業が減少し、多くの農村地域でヤギ飼育の文化そのものが希薄化している可能性があります。気候面では、2020年代に入る直前に干ばつが発生したことで、ヤギを含む畜産動物の飼育全体が影響を受けたと考えられます。

ヤギの飼養頭数の減少は南アフリカ国内の農村における貧困問題や食料安全保障にも結びつきます。ヤギは小規模な農家にとって重要な収入源であり、栄養供給に欠かせない動物です。そのため、飼養頭数が減少することは、これらの農家が収入や食料をより確保しづらくなるリスクを示しています。

さらに、気候変動や土地資源の競争が原因となる地政学的リスクについても留意が必要です。干ばつが頻発する南部アフリカでは、土地利用をめぐる衝突が地域間対立を引き起こす可能性も存在します。また、ヤギ毛や乳製品の輸出市場が縮小することは、南部アフリカ全体の経済においても負の影響を及ぼすでしょう。

このような現状に対応するためには、具体的な対策が求められます。たとえば、気候変動に対応した飼育手法や耐乾性の高い飼育品種の導入を進めることで、生産性と持続可能性を両立することが可能です。政府や国際機関が農村におけるインフラ整備をさらに支援することで、農家がより効率的に資源を活用できるようにすることも重要です。特に、家畜医療や水管理技術への投資が有効であり、これによって飼養頭数の安定化と農家の生活向上を図ることができます。

また、国内市場だけでなく国際輸出市場の開拓、特に高品質なヤギ毛製品や乳製品の流通を支援する政策を打ち出すことで、経済的価値を向上させ、持続可能な畜産業を育むことができるでしょう。さらに、地域間協力の枠組みを強化して国際的な技術や資金を活用し、サステイナブルな農業開発を進めるべきです。

全体として、南アフリカのヤギ飼養頭数の減少は複合的な課題からなる現象ですが、適切な政策と国際協力を通じて、減少傾向を抑え持続可能な農村社会の発展を実現することが可能です。このためにも、実データに基づく現実的な対策を段階的に進めていく必要があります。