Skip to main content

アラブ首長国連邦のヤギ飼養頭数推移(1961-2022)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、アラブ首長国連邦のヤギ飼養頭数は、1961年の125,000頭から2022年には2,599,390頭に拡大し、約20倍以上の増加を記録しました。この増加は、特に1980年代以降の著しい伸びが特徴的です。しかしながら、特定の年には飼養頭数が大幅に減少した時期も見られ、地域特有の課題や外的要因が影響を与えた可能性が考えられます。

年度 飼養頭数(頭)
2022年 2,599,390
2021年 2,381,525
2020年 2,399,264
2019年 2,350,145
2018年 2,395,166
2017年 2,329,732
2016年 2,244,445
2015年 2,225,532
2014年 2,182,082
2013年 1,850,464
2012年 1,579,164
2011年 1,899,554
2010年 1,883,630
2009年 1,940,908
2008年 1,793,695
2007年 1,707,840
2006年 1,626,090
2005年 1,546,206
2004年 1,500,000
2003年 1,495,280
2002年 1,430,176
2001年 1,354,994
2000年 1,278,547
1999年 1,207,160
1998年 1,128,180
1997年 1,054,376
1996年 985,398
1995年 920,931
1994年 860,683
1993年 804,376
1992年 751,753
1991年 702,572
1990年 656,609
1989年 613,653
1988年 573,507
1987年 535,987
1986年 500,922
1985年 468,152
1984年 437,525
1983年 409,000
1982年 382,000
1981年 357,150
1980年 341,622
1979年 320,000
1978年 310,566
1977年 250,440
1976年 198,200
1975年 250,000
1974年 309,000
1973年 304,000
1972年 300,000
1971年 280,000
1970年 260,000
1969年 230,000
1968年 200,000
1967年 170,000
1966年 150,000
1965年 145,000
1964年 140,000
1963年 135,000
1962年 130,000
1961年 125,000

ヤギの飼養頭数推移から、アラブ首長国連邦においてヤギが重要な家畜として地域の農業や食料供給活動において大きな役割を果たしてきたことが分かります。1960年代は比較的少数にとどまっていましたが、1970年代後半から1980年代にかけて飼養頭数が急激に増加しています。これは、この国における人口増加や経済成長に伴う食肉や乳製品の需要の高まり、農業技術の向上、そして政府や国際機関による農業支援策が影響したと考えられます。

一方で、1975年から1976年にかけての急激な減少や2012年の落ち込みなど、一部の時期には飼養頭数が大きく減少していることが確認できます。これらの現象は、社会経済的要因や気象条件の変化、または疫病の流行による家畜の損失が要因として考えられます。このような要因が、地域の農業や牧畜業に与える影響は小さくありません。特に、2012年には1,579,164頭にまで減少し、翌年には再び増加している点からも、一時的な外的要因が大きな影響を与えたことが示唆されます。

2022年には史上最高となる2,599,390頭を記録しましたが、これは2020年以降の顕著な増加に起因します。この背景として、新型コロナウイルスのパンデミックがもたらした食料自給率向上ニーズの高まりや、地域としての農業技術や衛生管理の向上が挙げられます。また、中東地域という地政学的な立地条件も、家畜需要を後押しする一因となっています。砂漠気候のアラブ首長国連邦においては、ヤギが高温・乾燥という厳しい条件に耐える能力を持つことから特に適した家畜と言えます。

今後の課題としては、ヤギ飼養に必要な飼料や水の安定的供給、多発する干ばつや気候変動への対応が挙げられます。また、家畜衛生管理の継続的な改善や、疫病の予防体制を強化することも不可欠です。さらに、他国と比較するとアラブ首長国連邦のヤギ飼養頭数は中国やインドと比べて規模は小さいものの、一頭当たりの生産性の向上の余地があります。特に技術革新を活用し、より効果的な放牧方法や高度な飼料供給技術を導入することで、さらに効率的な飼養体系を確立することが期待されます。

総じて、ヤギ飼養の拡大は国の食料安全保障や農業経済に重要な意義を持っています。今後、地域間協力を進め、多様なリスクに備える枠組みを構築することが、持続可能な動物生産業の鍵となるでしょう。また、紛争や資源争奪といった地政学的リスクが影響を及ぼす可能性もあるため、国際機関と連携した取り組みを通じてこれらの課題に対応することが求められます。