Skip to main content

アラブ首長国連邦のヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、アラブ首長国連邦のヤギ飼養頭数は、1961年の125,000頭から2022年には2,599,390頭に拡大し、約20倍以上の増加を記録しました。この増加は、特に1980年代以降の著しい伸びが特徴的です。しかしながら、特定の年には飼養頭数が大幅に減少した時期も見られ、地域特有の課題や外的要因が影響を与えた可能性が考えられます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 2,309,766
-11.14% ↓
2022年 2,599,390
9.15% ↑
2021年 2,381,525
-0.74% ↓
2020年 2,399,264
2.09% ↑
2019年 2,350,145
-1.88% ↓
2018年 2,395,166
2.81% ↑
2017年 2,329,732
3.8% ↑
2016年 2,244,445
0.85% ↑
2015年 2,225,532
1.99% ↑
2014年 2,182,082
17.92% ↑
2013年 1,850,464
17.18% ↑
2012年 1,579,164
-16.87% ↓
2011年 1,899,554
0.85% ↑
2010年 1,883,630
-2.95% ↓
2009年 1,940,908
8.21% ↑
2008年 1,793,695
5.03% ↑
2007年 1,707,840
5.03% ↑
2006年 1,626,090
5.17% ↑
2005年 1,546,206
3.08% ↑
2004年 1,500,000
0.32% ↑
2003年 1,495,280
4.55% ↑
2002年 1,430,176
5.55% ↑
2001年 1,354,994
5.98% ↑
2000年 1,278,547
5.91% ↑
1999年 1,207,160
7% ↑
1998年 1,128,180
7% ↑
1997年 1,054,376
7% ↑
1996年 985,398
7% ↑
1995年 920,931
7% ↑
1994年 860,683
7% ↑
1993年 804,376
7% ↑
1992年 751,753
7% ↑
1991年 702,572
7% ↑
1990年 656,609
7% ↑
1989年 613,653
7% ↑
1988年 573,507
7% ↑
1987年 535,987
7% ↑
1986年 500,922
7% ↑
1985年 468,152
7% ↑
1984年 437,525
6.97% ↑
1983年 409,000
7.07% ↑
1982年 382,000
6.96% ↑
1981年 357,150
4.55% ↑
1980年 341,622
6.76% ↑
1979年 320,000
3.04% ↑
1978年 310,566
24.01% ↑
1977年 250,440
26.36% ↑
1976年 198,200
-20.72% ↓
1975年 250,000
-19.09% ↓
1974年 309,000
1.64% ↑
1973年 304,000
1.33% ↑
1972年 300,000
7.14% ↑
1971年 280,000
7.69% ↑
1970年 260,000
13.04% ↑
1969年 230,000
15% ↑
1968年 200,000
17.65% ↑
1967年 170,000
13.33% ↑
1966年 150,000
3.45% ↑
1965年 145,000
3.57% ↑
1964年 140,000
3.7% ↑
1963年 135,000
3.85% ↑
1962年 130,000
4% ↑
1961年 125,000 -

ヤギの飼養頭数推移から、アラブ首長国連邦においてヤギが重要な家畜として地域の農業や食料供給活動において大きな役割を果たしてきたことが分かります。1960年代は比較的少数にとどまっていましたが、1970年代後半から1980年代にかけて飼養頭数が急激に増加しています。これは、この国における人口増加や経済成長に伴う食肉や乳製品の需要の高まり、農業技術の向上、そして政府や国際機関による農業支援策が影響したと考えられます。

一方で、1975年から1976年にかけての急激な減少や2012年の落ち込みなど、一部の時期には飼養頭数が大きく減少していることが確認できます。これらの現象は、社会経済的要因や気象条件の変化、または疫病の流行による家畜の損失が要因として考えられます。このような要因が、地域の農業や牧畜業に与える影響は小さくありません。特に、2012年には1,579,164頭にまで減少し、翌年には再び増加している点からも、一時的な外的要因が大きな影響を与えたことが示唆されます。

2022年には史上最高となる2,599,390頭を記録しましたが、これは2020年以降の顕著な増加に起因します。この背景として、新型コロナウイルスのパンデミックがもたらした食料自給率向上ニーズの高まりや、地域としての農業技術や衛生管理の向上が挙げられます。また、中東地域という地政学的な立地条件も、家畜需要を後押しする一因となっています。砂漠気候のアラブ首長国連邦においては、ヤギが高温・乾燥という厳しい条件に耐える能力を持つことから特に適した家畜と言えます。

今後の課題としては、ヤギ飼養に必要な飼料や水の安定的供給、多発する干ばつや気候変動への対応が挙げられます。また、家畜衛生管理の継続的な改善や、疫病の予防体制を強化することも不可欠です。さらに、他国と比較するとアラブ首長国連邦のヤギ飼養頭数は中国やインドと比べて規模は小さいものの、一頭当たりの生産性の向上の余地があります。特に技術革新を活用し、より効果的な放牧方法や高度な飼料供給技術を導入することで、さらに効率的な飼養体系を確立することが期待されます。

総じて、ヤギ飼養の拡大は国の食料安全保障や農業経済に重要な意義を持っています。今後、地域間協力を進め、多様なリスクに備える枠組みを構築することが、持続可能な動物生産業の鍵となるでしょう。また、紛争や資源争奪といった地政学的リスクが影響を及ぼす可能性もあるため、国際機関と連携した取り組みを通じてこれらの課題に対応することが求められます。