Skip to main content

ニジェールのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ニジェールのヤギの飼養頭数は、1961年には約494万頭であったのに対し、2022年には約2,037万頭と、長期的に大幅な増加を記録しています。一方、1973年および1984年には頭数が急減しており、この変動が示す背景には社会的、環境的な要因があると考えられます。このトレンドからは、環境や社会条件がヤギ飼養の動向に強く影響していることがわかります。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 19,595,793
-3.8% ↓
2022年 20,369,179
4% ↑
2021年 19,585,749
4% ↑
2020年 18,832,451
4% ↑
2019年 18,108,126
4% ↑
2018年 17,411,658
4% ↑
2017年 16,741,979
4% ↑
2016年 16,098,058
4% ↑
2015年 15,478,902
4% ↑
2014年 14,883,559
4% ↑
2013年 14,311,115
4% ↑
2012年 13,760,687
4% ↑
2011年 13,231,430
4% ↑
2010年 12,722,529
-3.23% ↓
2009年 13,147,185
4% ↑
2008年 12,641,524
4% ↑
2007年 12,155,312
4% ↑
2006年 11,687,800
4% ↑
2005年 11,238,269
4% ↑
2004年 10,806,028
4% ↑
2003年 10,390,411
4% ↑
2002年 9,990,780
4% ↑
2001年 9,606,519
4% ↑
2000年 9,237,038
4% ↑
1999年 8,881,767
4% ↑
1998年 8,540,161
4% ↑
1997年 8,211,693
4% ↑
1996年 7,895,859
4% ↑
1995年 7,592,172
4% ↑
1994年 7,300,165
4% ↑
1993年 7,019,390
4% ↑
1992年 6,749,413
4% ↑
1991年 6,489,820
4% ↑
1990年 6,240,212
4% ↑
1989年 6,000,204
4% ↑
1988年 5,769,427
4% ↑
1987年 5,547,526
4% ↑
1986年 5,334,159
9.5% ↑
1985年 4,871,278
-25.01% ↓
1984年 6,495,901
-33% ↓
1983年 9,695,878
3.02% ↑
1982年 9,411,926
1.98% ↑
1981年 9,229,107
1.06% ↑
1980年 9,131,863
2.5% ↑
1979年 8,908,850
2.55% ↑
1978年 8,687,133
2.45% ↑
1977年 8,479,679
10.01% ↑
1976年 7,708,210
10.19% ↑
1975年 6,995,087
9.7% ↑
1974年 6,376,615
14.37% ↑
1973年 5,575,324
-31.75% ↓
1972年 8,168,499
2.19% ↑
1971年 7,993,459
2.75% ↑
1970年 7,779,522
11.14% ↑
1969年 7,000,000
8.86% ↑
1968年 6,430,000
2.47% ↑
1967年 6,275,000
2.45% ↑
1966年 6,125,000
2.08% ↑
1965年 6,000,000
8.11% ↑
1964年 5,550,000
2.78% ↑
1963年 5,400,000
3.85% ↑
1962年 5,200,000
5.26% ↑
1961年 4,940,000 -

ニジェールはアフリカ西部に位置し、主に農牧業を基盤とした経済構造を有する国です。ヤギの飼養は、人々の生活や生計にとって重要な役割を果たしており、肉、乳製品、皮革製品の供給だけでなく、乾燥した土地での適応力を持つ動物として評価されています。FAOのデータによれば、ニジェールにおけるヤギ飼養頭数は、1961年から2022年の間で持続的に増加しており、特に2000年代以降、急速な成長が見られます。1961年の約494万頭に対し、2022年にはほぼ4倍の2037万頭に到達しており、国全体の経済的な成長や人口増加と密接に関連していると考えられます。

一方で、この期間中に見られる二度の大きな減少期、すなわち1973年から1974年、そして1984年から1985年の下降は、地域特有の課題を浮き彫りにしています。まず1970年代の減少は、西アフリカ全体で発生した深刻な干ばつに起因しており、家畜の食糧不足がヤギの死滅を引き起こしたと推察されます。同様に1980年代半ばの急激な減少も、干ばつや農業基盤の弱さが影響したと考えられます。これらの例は、気候変動が畜産業に直接的かつ深刻な影響を与えることを物語っています。

最近のデータでは、2010年には一時的な減少が見られるものの、おおむね増加基調が維持されています。増加の背景には、ニジェール政府や国際機関による農牧業支援策、適切な管理技術の導入、そして地域間の協力が挙げられます。さらに、ヤギは乾燥地帯でも生育可能であるため、気候変動に対処する上での有効な動物資源としての地位を強化しています。

現在の増加傾向は肯定的なものではありますが、持続可能性を確保するためには、直面している課題の解決が必要です。ニジェールにおける主要な問題の一つは、気候変動の影響による自然資源の枯渇です。例えば、過放牧による土壌の劣化や森林伐採は、生態系に深刻な影響を与えており、ヤギ飼養にとっても脅威となり得ます。さらに、地域の紛争や移動制限も家畜管理に悪影響を及ぼしており、これが家畜数の安定的な増加を妨げる可能性があります。

将来に向けては、持続可能な牧草地管理、家畜の繁殖技術の改良、そして灌漑設備などの農牧業インフラの整備が不可欠です。また、干ばつや疫病などのリスク管理能力を高めるために、共有データの活用や地域協力の推進も重要です。国際的な視点から見れば、国連やNGOによる技術支援やファンドの提供、地域間の知識共有ネットワークの拡充が期待されます。

結論として、ニジェールのヤギ飼養頭数の増加は、地域の経済発展や人口動向と密接に結びついています。しかし、この成長を維持・加速するためには、環境資源の保全、気候変動への適応、そして地域社会の安定的な発展が鍵となります。今後は、これらの課題に対応するための具体的な行動計画を策定し、持続可能な畜産業を構築することが求められるでしょう。