2024年7月に更新されたFAO(国際連合食糧農業機関)のデータによると、タイにおけるヤギの飼養頭数は、1961年の31,000頭から2022年には474,076頭へと約15倍に増加しました。このデータはタイにおける畜産業の発展を示すとともに、食肉需要や経済成長の影響を反映しています。また、飼養頭数の増加には年ごとの変動も見られ、経済、天候、疫病の影響などがその要因として考えられます。
タイのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 474,076 |
2021年 | 469,091 |
2020年 | 473,416 |
2019年 | 458,429 |
2018年 | 459,575 |
2017年 | 457,843 |
2016年 | 450,276 |
2015年 | 447,869 |
2014年 | 447,546 |
2013年 | 420,354 |
2012年 | 461,814 |
2011年 | 427,567 |
2010年 | 380,277 |
2009年 | 383,796 |
2008年 | 374,029 |
2007年 | 444,774 |
2006年 | 324,150 |
2005年 | 338,355 |
2004年 | 250,076 |
2003年 | 213,917 |
2002年 | 177,944 |
2001年 | 188,497 |
2000年 | 144,227 |
1999年 | 132,845 |
1998年 | 130,904 |
1997年 | 125,262 |
1996年 | 97,804 |
1995年 | 132,400 |
1994年 | 141,076 |
1993年 | 151,860 |
1992年 | 159,642 |
1991年 | 136,035 |
1990年 | 120,519 |
1989年 | 108,218 |
1988年 | 78,525 |
1987年 | 79,592 |
1986年 | 80,333 |
1985年 | 80,807 |
1984年 | 73,644 |
1983年 | 58,520 |
1982年 | 48,883 |
1981年 | 37,561 |
1980年 | 55,539 |
1979年 | 66,503 |
1978年 | 63,138 |
1977年 | 59,136 |
1976年 | 53,519 |
1975年 | 48,230 |
1974年 | 30,000 |
1973年 | 31,000 |
1972年 | 32,000 |
1971年 | 33,000 |
1970年 | 34,000 |
1969年 | 35,000 |
1968年 | 36,000 |
1967年 | 37,580 |
1966年 | 39,000 |
1965年 | 40,000 |
1964年 | 40,500 |
1963年 | 41,000 |
1962年 | 26,840 |
1961年 | 31,000 |
タイのヤギの飼養頭数推移は、約60年にわたる長期的なデータであり、畜産業の変遷や経済状況を反映しています。このデータによると、1961年から1970年代半ばにかけては、飼養頭数が30,000~40,000頭の範囲で推移しており、この時期は安定した小規模な畜産業が営まれていたことを示しています。しかし、1975年以降に急激な増加が見られます。特に1975年から1985年にかけて、わずか10年で3倍近くの飼養頭数増加が記録されています。この背景には国内での食肉需要の拡大や経済成長に伴う畜産業への投資の増大が挙げられます。
1990年代に入ると飼養頭数は一時的な減少や停滞を見せることがあり、1996年には大きな減少が見られます。この原因として、東南アジア通貨危機やその影響を受けた経済的な低迷が関係している可能性があります。しかし、その後2000年代初頭から再び増加傾向に転じ、2010年代に入ると400,000頭以上を安定的に維持しています。特に2005年には、338,355頭と過去最大の上昇を記録しており、この伸びは畜産インフラの整備や輸出需要の増加によるものと考えられます。
また、近年(2015年以降)はおおむね安定した増加基調が見られ、2022年には474,076頭という過去最高の飼養頭数に達しました。この時期には国際市場の需要拡大、灌漑や餌供給体制の整備といった要素が寄与しています。他方で2020年以降、新型コロナウイルスのパンデミックが農業・畜産業にも影響を及ぼし、一部では飼料価格の高騰や人材不足が課題として報告されています。しかし、タイのヤギ飼養頭数には目立った減少は見られず、市場への対応力の高さがうかがえます。
課題として、タイのヤギ飼養には天候や自然災害、特に乾季や洪水などによる飼料確保の問題、それに伴う農地不足が挙げられます。また、総数が増加する一方で、飼養技術や病害管理体制には格差が残るため、一部地域では効率や品質面での安定性が課題となっています。
未来に向けての具体的な対策としては、まず、地域ごとの飼料供給と水資源管理の改善が求められます。特に気候変動の影響を受けやすい地域では、乾燥に強い牧草の導入などが効果的と考えられます。また、病害の早期発見・管理のためにデジタル技術を活用した管理システムの導入が必要です。さらに、ヤギ肉や乳製品の国内流通だけでなく、国際市場におけるタイ産ヤギ製品のブランド化や輸出拡大も重要な戦略となるでしょう。
地域間協力の枠組みも拡充させることが重要です。例えば、近隣国との畜産技術の共有や疫病対策の協力体制の構築が、地政学的安定と持続可能な畜産経営の重要な鍵になります。国が主体となり、国際機関やNGOと連携することで、これらの課題に体系的に取り組むことが期待されます。
結論として、タイのヤギ飼養頭数の推移は国内市場の成長や輸出の可能性を示しており、さらに発展が期待される分野です。一方で、環境や経済の変動に影響されやすい側面もあるため、中長期的な視点で投資と政策を進める必要があります。タイ政府や国際社会が科学的アプローチを活用し、ヤギ産業の持続的発展を支援していくことが重要です。