Skip to main content

ヨルダンのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が示した最新データによると、ヨルダンのヤギ飼養頭数は1961年の約45万頭から急激な増減を繰り返しながら、2022年には約73万頭まで減少しています。これらの推移は、1960年代後半から1970年代前半にかけての減少、2008年の異例の高水準、そして近年の緩やかな増減といった特徴が見られます。このデータは、ヨルダンの農業生産、経済、さらには地政学的な影響まで含めた環境や課題を考える上で重要な指標となります。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 766,634
4.56% ↑
2022年 733,210
-8.8% ↓
2021年 803,940
5.4% ↑
2020年 762,752
-0.22% ↓
2019年 764,466
3% ↑
2018年 742,172
-3.95% ↓
2017年 772,666
-20.98% ↓
2016年 977,755
13.67% ↑
2015年 860,200
0.29% ↑
2014年 857,729
2.54% ↑
2013年 836,473
5.62% ↑
2012年 791,980
5.28% ↑
2011年 752,230
0.07% ↑
2010年 751,730
-18.27% ↓
2009年 919,740
-15.1% ↓
2008年 1,083,330
90.27% ↑
2007年 569,370
20.17% ↑
2006年 473,810
-8.2% ↓
2005年 516,140
3% ↑
2004年 501,120
-8.47% ↓
2003年 547,490
-1.75% ↓
2002年 557,260
30.84% ↑
2001年 425,920
-9.85% ↓
2000年 472,459
2.4% ↑
1999年 461,393
-26.93% ↓
1998年 631,408
-2.8% ↓
1997年 649,587
-16.93% ↓
1996年 781,976
-3.1% ↓
1995年 806,979
5.1% ↑
1994年 767,824
2.38% ↑
1993年 750,000 -
1992年 750,000 -
1991年 750,000
25% ↑
1990年 600,000
26.33% ↑
1989年 474,950
-6.87% ↓
1988年 510,000
10.85% ↑
1987年 460,100
4.76% ↑
1986年 439,200
-14.72% ↓
1985年 515,000
22.91% ↑
1984年 419,000
-5.2% ↓
1983年 442,000
-25.08% ↓
1982年 590,000
11.47% ↑
1981年 529,300
16.84% ↑
1980年 453,000
-20.94% ↓
1979年 573,000
46.17% ↑
1978年 392,000
9.5% ↑
1977年 358,000
-6.01% ↓
1976年 380,900
-19.63% ↓
1975年 473,918
18.87% ↑
1974年 398,702
-20.53% ↓
1973年 501,700
29.57% ↑
1972年 387,200
7.16% ↑
1971年 361,319
3.37% ↑
1970年 349,554
-33.73% ↓
1969年 527,500
30.98% ↑
1968年 402,744
6.11% ↑
1967年 379,550
-50.88% ↓
1966年 772,708
1.82% ↑
1965年 758,900
16.66% ↑
1964年 650,500
15.21% ↑
1963年 564,600
5.12% ↑
1962年 537,100
19.12% ↑
1961年 450,881 -

ヨルダンのヤギ飼養頭数推移は、この国の農業および経済の背後にある多様な要因を映し出しています。1961年から1965年にかけて、飼養頭数は急激に増加しました。この期間の成長は、当時の農地拡大や農業政策に伴う生産能力の向上が一因と考えられます。しかし、1960年代後半、特に1967年以降に頭数が大幅に減少した背景には、地域的な紛争である第三次中東戦争(六日間戦争)の影響があったと見られます。この戦争によって、農地の荒廃や農村部の経済環境の悪化が進みました。このような影響を受けて、ヤギ飼養人口にも変化が生じた可能性が高いです。

1970年代から1980年代にかけては再び頭数が増減を繰り返しましたが、安定的な増加傾向には至っていませんでした。この時期、ヨルダンは降雨量の減少や砂漠化といった問題に直面しており、家畜飼養の環境が困難であったことが影響したと考えられます。また、1990年代の持続的な増加期においては、頭数が約80万頭に達しました。この増加は、湾岸戦争の影響で周辺国からの移民が増加したことや、食料資源としての需要が高まったことが背景にあります。しかしながら、1999年以降には再び減少が見られています。これには、気候変動や水不足、経済の停滞など複数の要因が絡んでいると推測されます。

注目すべき点は、2008年における異常な急増であり、飼養頭数が108万頭に達しました。この異常値については、政策的な助成や一時的な輸入人気による飼養ブームの影響が絡んでいる可能性が挙げられますが、その後の急激な減少を見る限り、持続的な増加基盤とはなり得なかったと考えられます。近年では、2016年に比較的高い97万頭を記録しましたが、以降の頭数は80万頭前後で推移しており、2022年には約73万頭に減少しています。この近年の減少傾向は、新型コロナウイルス感染症の流行による経済的影響や、輸入飼料の高騰、水資源の逼迫の影響が背景にある可能性があります。

ヤギ飼養はヨルダンの農民にとって貴重な生計手段であると同時に、農業生態系を支える重要な要素の一つです。しかし、現状の停滞や減少傾向を踏まえると、持続可能な増加に向けた対策が求められます。その一環として、政府による飼料補助や水資源の効率的利用を促進する政策、生産性向上のための品種改良技術の普及が挙げられます。また、地域間の協力を深めることで、気候変動に対応する柔軟な農業基盤を構築することが重要と考えられます。

さらに、地政学的な観点からも注意が必要です。ヨルダンは中東地域における戦略的な要地に位置しており、周辺国の不安定な状況や難民流入が家畜流通や飼養施設の維持に影響を与えるリスクがあります。これらのリスクを軽減し、農民層を支援するためには、国際機関との連携を強化し、頑健な食料供給チェーンを構築する必要があります。

結論として、ヤギ飼養頭数の持続的な増加を目指すためには、環境保護や農業技術の導入、国際的な協力体制の強化がカギとなります。ヨルダン政府と国際団体が協力し、長期的かつ包括的な施策を行うことで、ヤギ飼養産業の発展と農村部の経済強化が可能となるでしょう。