Skip to main content

アンティグア・バーブーダのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月時点の最新データによると、アンティグア・バーブーダのヤギ飼養頭数は1961年の5,500頭から2022年の21,611頭まで推移しました。この間、特に1970年代後半から1990年代後半にかけて頭数が急激に増加し、2006年には36,000頭でピークを迎えましたが、その後は減少傾向が続いています。2022年時点ではピーク時の約60%にまで減少しています。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 27,180
25.77% ↑
2022年 21,611
-3.21% ↓
2021年 22,327
-3.11% ↓
2020年 23,044
-3.23% ↓
2019年 23,813
-11.73% ↓
2018年 26,977
-0.09% ↓
2017年 27,000 -
2016年 27,000
0.01% ↑
2015年 26,996
-0.01% ↓
2014年 27,000 -
2013年 27,000 -
2012年 27,000 -
2011年 27,000 -
2010年 27,000
-10% ↓
2009年 30,000
-6.25% ↓
2008年 32,000
-11.11% ↓
2007年 36,000 -
2006年 36,000
0.1% ↑
2005年 35,964
-0.1% ↓
2004年 36,000
1.41% ↑
2003年 35,500
1.43% ↑
2002年 35,000
1.45% ↑
2001年 34,500
1.39% ↑
2000年 34,026
6.33% ↑
1999年 32,000
6.67% ↑
1998年 30,000
7.14% ↑
1997年 28,000
12% ↑
1996年 25,000
13.64% ↑
1995年 22,000
22.22% ↑
1994年 18,000
20% ↑
1993年 15,000
22.95% ↑
1992年 12,200 -
1991年 12,200 -
1990年 12,200
-3.17% ↓
1989年 12,600 -
1988年 12,600 -
1987年 12,600 -
1986年 12,600
5% ↑
1985年 12,000 -
1984年 12,000 -
1983年 12,000 -
1982年 12,000 -
1981年 12,000 -
1980年 12,000
20% ↑
1979年 10,000
25% ↑
1978年 8,000
1.27% ↑
1977年 7,900
9.72% ↑
1976年 7,200
2.86% ↑
1975年 7,000
2.1% ↑
1974年 6,856
5.48% ↑
1973年 6,500
4.84% ↑
1972年 6,200
1.64% ↑
1971年 6,100
5.17% ↑
1970年 5,800 -
1969年 5,800
1.75% ↑
1968年 5,700 -
1967年 5,700
2.7% ↑
1966年 5,550
-1.77% ↓
1965年 5,650
-0.88% ↓
1964年 5,700
3.64% ↑
1963年 5,500
-1.79% ↓
1962年 5,600
1.82% ↑
1961年 5,500 -

アンティグア・バーブーダのヤギ飼養頭数の推移を見ると、複数の時期に特徴的な動きが確認されます。初期の1960年代から1970年代にかけては比較的安定した頭数を維持していましたが、1978年以降、急激に増加し始め、1980年代には12,000頭、1990年代には短期間で15,000頭から30,000頭以上へと倍増しました。この増加の背景には、地域農業政策の転換やヤギ畜産の強化が挙げられます。特に、ヤギはアンティグア・バーブーダのような熱帯地域において気候変動への適応性が高く、地元の人々にとって重要な食糧と収入源であったことが主な要因と考えられます。また、国際市場への輸出需要の増加もその一因となった可能性があります。

しかし、2000年代後半に入ると頭数に減少傾向が見られ、2008年を境に急激に下降しています。この要因として推測されるのが、複数の要素の相互作用です。一つには、ハリケーンをはじめとする自然災害の影響が挙げられます。アンティグア・バーブーダはカリブ海に位置し、地域内での自然災害の頻度が高い地域です。特に2008年以降、自然災害による牧草地の破壊や餌不足は、家畜の飼養頭数に直接的な影響を与えたと考えられます。また、農業従事者の数減少や都市化による土地利用の変化も要因の一つとされています。さらに、近年の気候変動による降水量の減少や乾燥化の進行は、ヤギの飼育条件をより一層厳しいものとしました。

2020年以降、新型コロナウイルス感染症のパンデミックも影響を与えています。特に経済活動の制限は農業セクターにも波及し、家畜飼育のための資材や飼料の輸入が滞る一因となりました。これにより、ヤギの飼養頭数はさらに減少し、2022年には21,611頭にまで減少しました。この事実は、アンティグア・バーブーダにおける持続可能な畜産業の脆弱性を浮き彫りにしています。

アンティグア・バーブーダにとってヤギ畜産業は、単なる食糧供給の手段としてだけでなく、地域住民の生活の一部や農村部の経済基盤としても重要です。そのため、この下降を防ぎ回復基調に導くためには、いくつかの具体的な対策が求められます。まず、持続可能な牧草地管理を促進し、自然災害による影響を最小限に抑えるための土地改良や防災対策を講じるべきです。また、気候に適応したヤギの品種改良や、適切な飼料の確保を支援する政策も必要です。さらに、地域間協力を強化し、国際市場へのアクセスを高めることで、畜産業の経済的な魅力を向上させることも検討すべきです。

この種の課題はアンティグア・バーブーダに限らず、他のカリブ地域諸国でも共通して見られます。地域間協力や国際機関の支援を通じて、安定的かつ持続可能な畜産業を構築することが、この地域全体の食糧安全保障の向上と経済発展に寄与すると期待されます。