Skip to main content

日本のヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)による日本国内のヤギ飼養頭数データを元に分析しました。このデータは、1961年から2022年にかけてのヤギの飼養頭数の推移を示しています。1961年には約59万頭に達していた国内のヤギ飼養頭数は、急速な減少を経て、2022年には16,547頭となり、大幅な縮小が見られます。一方で、2000年代以降は減少ペースが鈍化し、近年は緩やかに横ばいの傾向が続いています。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 17,559
6.12% ↑
2022年 16,547
-0.14% ↓
2021年 16,570
-0.13% ↓
2020年 16,592
1.24% ↑
2019年 16,389
-3.51% ↓
2018年 16,986
-0.82% ↓
2017年 17,126
-0.17% ↓
2016年 17,155
0.3% ↑
2015年 17,104
0.61% ↑
2014年 17,000
1.8% ↑
2013年 16,700
4.38% ↑
2012年 16,000
3.23% ↑
2011年 15,500
3.33% ↑
2010年 15,000
7.14% ↑
2009年 14,000
-6.67% ↓
2008年 15,000
3.45% ↑
2007年 14,500
-6.45% ↓
2006年 15,500
-18.42% ↓
2005年 19,000
-5% ↓
2004年 20,000
-9.09% ↓
2003年 22,000
-21.43% ↓
2002年 28,000
-11.11% ↓
2001年 31,500
-10% ↓
2000年 35,000
6.06% ↑
1999年 33,000
13.79% ↑
1998年 29,000
1.75% ↑
1997年 28,500
-1.72% ↓
1996年 29,000
-3.33% ↓
1995年 30,000
-3.23% ↓
1994年 31,000
-8.28% ↓
1993年 33,800
-3.7% ↓
1992年 35,100
-3.84% ↓
1991年 36,500
5.8% ↑
1990年 34,500
-5.48% ↓
1989年 36,500
-10.98% ↓
1988年 41,000
-13.87% ↓
1987年 47,600
0.21% ↑
1986年 47,500
-5.94% ↓
1985年 50,500
-7.17% ↓
1984年 54,400
-5.06% ↓
1983年 57,300
-4.34% ↓
1982年 59,900
-2.92% ↓
1981年 61,700
-7.91% ↓
1980年 67,000
-5.23% ↓
1979年 70,700
-9.94% ↓
1978年 78,500
-4.48% ↓
1977年 82,180
-12.9% ↓
1976年 94,350
-14.85% ↓
1975年 110,800
-10.72% ↓
1974年 124,100
-9.42% ↓
1973年 137,000
-15.73% ↓
1972年 162,568
-14.31% ↓
1971年 189,723
-1.27% ↓
1970年 192,161
-15.92% ↓
1969年 228,535
-9.96% ↓
1968年 253,803
-7.9% ↓
1967年 275,575
-13.62% ↓
1966年 319,038
-15.21% ↓
1965年 376,282
-17.7% ↓
1964年 457,226
-12.35% ↓
1963年 521,665
-6.5% ↓
1962年 557,932
-6.21% ↓
1961年 594,847 -

日本におけるヤギ飼養頭数の推移を考察すると、1961年をピークに継続的な減少が確認できます。約59万頭という当時の高い数値は、戦後の農業政策と密接に関連していました。特に、農村地域では稲作や畜産において副次利用が可能なヤギが飼養されていました。しかし、その後の経済発展とともに農業の機械化や都市化が進み、小規模な家畜としてのヤギの需要は低下しました。この動向は、農村部の人口減少やライフスタイルの変化とも関連しています。1980年代まで減少のトレンドが続き、特に高度経済成長期には大幅な落ち込みが見られます。

2000年代に入ると、環境意識の高まりや経済の多様化からヤギの飼養に新たな注目が集まりました。たとえば、草地管理や除草、生態系維持といった持続可能な農業や環境保全の分野での利用が見直されています。それにもかかわらず、こうした動きはごく限定的であり、全体の頭数に大きな変化を及ぼすには至りませんでした。ただし、近年は16,000頭台での安定した状態が確認され、急激な減少から脱却しつつある兆候が見られます。これは、ヤギの乳や肉を特産品とした地域振興や観光資源としての飼養拡大の努力が部分的に寄与している可能性があります。

日本のヤギ飼養数が減少した背景には、同時期の他国の動向や経済の変化を考える必要があります。たとえば、中国やインドなどでは、ヤギは依然として貴重な食料源および経済活動の一部となっています。一方で、日本やドイツ、イギリスなどの先進国では、飼養頭数は減少傾向にあり、ヤギの存在意義は食料重視から副次的・環境的利用にシフトしています。こうした背景から、日本における頭数の減少は世界的な都市化や農業形態の変化の一部として把握することができます。

しかしながら、ヤギ飼養の減少は課題も示唆しています。一部地域では、高齢化や過疎化に伴う雑草管理の課題が深刻化しており、ヤギを活用したエコ除草がその対策として期待されています。また、食料自給率の向上や食文化の多様化に対して、ヤギ乳やヤギ肉の商品化を進める余地も考えられます。さらに、災害時の非常食料や、農村部での持続可能な生活基盤としての役割を再評価することも求められるでしょう。

今後の展望として、政策支援の強化が重要です。具体的には、ヤギ飼養の利点を最大化するために、小規模農家や地域自治体への助成や技術指導が求められます。また、他国と連携することでヤギ乳やヤギ肉の輸入・輸出を促進し、国内での需要を刺激することも効果的です。さらに、ヤギを観光資源として活用することで地域活性化を図り、都市部の消費者に対する周知活動を通じて市場を創出することも一案といえます。

このような取り組みが進展することで、日本におけるヤギ飼養頭数のより健全な維持が可能となり、環境保全や地域経済の強化にも寄与するでしょう。ヤギ飼養の現状と未来を見据えることは、持続可能な社会を築く一助となるのです。