Skip to main content

ニカラグアのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公開したデータによると、ニカラグアのヤギ飼養頭数は1961年から2022年にかけて概ね安定した推移を見せながら、近年ではわずかな増加を記録しています。特に2000年代以降、飼養頭数は緩やかに増加し、2022年には7,939頭となりました。一方で、これらのデータからはヤギの飼養が一部地域特有の農業形態に依存していることや、景気や環境、社会的要因の影響を受けてきたことが伺えます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 8,005
0.83% ↑
2022年 7,939
-0.75% ↓
2021年 7,999
0.77% ↑
2020年 7,938
0.58% ↑
2019年 7,892
1.11% ↑
2018年 7,805
0.83% ↑
2017年 7,741
0.91% ↑
2016年 7,671
1.25% ↑
2015年 7,576
1.69% ↑
2014年 7,450
0.68% ↑
2013年 7,400
-1.33% ↓
2012年 7,500 -
2011年 7,500
1.35% ↑
2010年 7,400
4.23% ↑
2009年 7,100 -
2008年 7,100 -
2007年 7,100 -
2006年 7,100 -
2005年 7,100
1.43% ↑
2004年 7,000
2.94% ↑
2003年 6,800
1.49% ↑
2002年 6,700
1.52% ↑
2001年 6,600
1.54% ↑
2000年 6,500
1.56% ↑
1999年 6,400 -
1998年 6,400 -
1997年 6,400 -
1996年 6,400
1.59% ↑
1995年 6,300 -
1994年 6,300
14.55% ↑
1993年 5,500
-9.84% ↓
1992年 6,100
-1.61% ↓
1991年 6,200 -
1990年 6,200
-1.59% ↓
1989年 6,300 -
1988年 6,300
-3.08% ↓
1987年 6,500 -
1986年 6,500
1.56% ↑
1985年 6,400 -
1984年 6,400
1.59% ↑
1983年 6,300
1.61% ↑
1982年 6,200 -
1981年 6,200
-3.13% ↓
1980年 6,400
-1.54% ↓
1979年 6,500
1.56% ↑
1978年 6,400 -
1977年 6,400
3.23% ↑
1976年 6,200
3.33% ↑
1975年 6,000
-3.23% ↓
1974年 6,200
-3.13% ↓
1973年 6,400
-3.03% ↓
1972年 6,600
-2.94% ↓
1971年 6,800
-2.86% ↓
1970年 7,000
-1.41% ↓
1969年 7,100
1.43% ↑
1968年 7,000
2.94% ↑
1967年 6,800
3.03% ↑
1966年 6,600
1.54% ↑
1965年 6,500 -
1964年 6,500 -
1963年 6,500 -
1962年 6,500 -
1961年 6,500 -

ヤギ飼養は、ニカラグアの一部の農業地域で重要な農村の生計源となっています。FAOのデータから、1961年では6,500頭の飼養が記録されました。この時期は極めて安定した数値ですが、1966年以降は徐々に増加傾向を示し、1968年には7,000頭に到達しました。その後1970年代には減少傾向が見られ、1980年代もほぼ横ばいが続きました。しかし、1990年代後半から2000年代にかけて再び増加がみられ、2022年には7,939頭と、60年間で約1,400頭の増加が記録されました。この長期にわたる推移は、国内の社会経済状況や農業の構造的変化、環境要因、政策的影響など複合的な要因が絡んでいます。

このような中で、特筆すべきは2000年代以降の増加傾向です。この背景には、農業政策の転換や地域社会の需要の変化が影響を与えた可能性があります。ヤギは牛や豚に比べて飼料や飼育環境の適応性が高く、また乳や肉、皮など多用途に利用できるため、食料や労働力リソースを多く持たない農村部で効率的な家畜とされています。そのため、ヤギ飼養の増加は、国内の農村部における自己完結型農業形態の進展や、特定の生産地域での市場需要への応答を反映しているとも考えられます。

一方で、データを詳細に見ていくと、1971年から1994年にかけての減少期は、ニカラグアの経済的・政治的な不安定性が影響していた可能性があります。この時期は内戦や経済制裁、インフレなどが発生した時期であり、家畜飼養にも影響を及ぼしたと推察されます。また近年では、地球温暖化の進行がニカラグアを含む中米地域における水資源の不足や干ばつリスクの増大につながり、ヤギ飼養動向に与えた影響も無視できません。

将来的な課題として挙げられるのは、持続可能な飼育環境を整備しつつ、気候変動によるリスクと食料安全保障の両面に対応することです。ヤギ飼養頭数が緩やかに増加している現状を踏まえ、地元農家には、飼育技術や飼料供給の効率化、病気予防のための啓発活動などを推進することが求められます。また、飼養数増加が環境負荷を増大させないよう、土地利用計画や水資源管理の改善にも取り組む必要があります。

さらに、地域的な協力強化の可能性を検討する意義もあります。中米全体でヤギの乳や肉市場の拡大が進む中、近隣諸国と連携した輸出・輸入の枠組みを確立することで、農村経済への利益還元を図ることが可能です。加えて、地域社会や行政間の協力による災害管理体制の構築は、気候変動の抑制やその影響への適応力を高める上で鍵となるでしょう。

結論として、ニカラグアのヤギ飼養頭数の緩やかな増加は、農村部における持続可能な農業推進の可能性を示す一方で、環境や社会的変化への対応が不可欠であることを示唆しています。そのため、政府機関や農民組織、国際援助団体が複合的に取り組むことで、地域農業の発展と環境保護の両立が実現するでしょう。国家レベルでの政策強化を進めると共に、気候変動や社会的リスクの観点を含む持続可能な発展計画を策定することが今後の課題です。