Skip to main content

トルコのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

トルコにおけるヤギ飼養頭数は、1960年代には2,400万頭以上であったものの、長期的な減少トレンドの中で2009年には約550万頭にまで減少しました。しかし、それ以降は再び増加に転じ、2021年には約1,230万頭にまで回復しましたが、2022年には約1,157万頭まで減少しています。このように、ヤギ飼養頭数は大きな波を描く変動を見せています。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 10,302,940
-11.01% ↓
2022年 11,577,862
-6.19% ↓
2021年 12,341,514
2.97% ↑
2020年 11,985,845
6.96% ↑
2019年 11,205,429
2.59% ↑
2018年 10,922,427
5.58% ↑
2017年 10,345,299
-0.68% ↓
2016年 10,416,166
0.69% ↑
2015年 10,344,936
12.13% ↑
2014年 9,225,548
10.39% ↑
2013年 8,357,286
14.83% ↑
2012年 7,277,953
15.65% ↑
2011年 6,293,233
22.72% ↑
2010年 5,128,285
-8.32% ↓
2009年 5,593,561
-11.02% ↓
2008年 6,286,358
-5.37% ↓
2007年 6,643,294
1.93% ↑
2006年 6,517,464
-1.4% ↓
2005年 6,609,937
-2.39% ↓
2004年 6,771,675
-0.12% ↓
2003年 6,780,000
-3.45% ↓
2002年 7,022,000
-2.49% ↓
2001年 7,201,000
-7.37% ↓
2000年 7,774,000
-3.51% ↓
1999年 8,057,000
-3.81% ↓
1998年 8,376,000
-6.42% ↓
1997年 8,951,000
-1.76% ↓
1996年 9,111,000
-4.74% ↓
1995年 9,564,000
-5.62% ↓
1994年 10,133,000
-3.07% ↓
1993年 10,454,000
-2.88% ↓
1992年 10,764,000
-1.94% ↓
1991年 10,977,000
-8.08% ↓
1990年 11,942,000
-7.53% ↓
1989年 12,914,000
-1.1% ↓
1988年 13,057,000
-2.6% ↓
1987年 13,406,000
0.52% ↑
1986年 13,336,000
1.8% ↑
1985年 13,100,000
-21.71% ↓
1984年 16,732,000
-8.13% ↓
1983年 18,213,008
-3.77% ↓
1982年 18,926,000
-0.61% ↓
1981年 19,043,008
1.43% ↑
1980年 18,775,008
1.78% ↑
1979年 18,447,008
0.94% ↑
1978年 18,276,000
-1.25% ↓
1977年 18,508,000
-1.36% ↓
1976年 18,763,008
0.09% ↑
1975年 18,746,000
0.25% ↑
1974年 18,700,000
1.28% ↑
1973年 18,463,008
-3.68% ↓
1972年 19,169,008
-1.61% ↓
1971年 19,483,008
-3.87% ↓
1970年 20,267,008
-1.79% ↓
1969年 20,637,008
-0.11% ↓
1968年 20,659,008
-1.3% ↓
1967年 20,932,000
0.61% ↑
1966年 20,805,008
-1.69% ↓
1965年 21,162,000
-1.59% ↓
1964年 21,504,912
-2.58% ↓
1963年 22,075,008
-7.82% ↓
1962年 23,948,608
-2.78% ↓
1961年 24,632,208 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、トルコのヤギ飼養頭数は1960年代から急激な減少を経験し、2009年に最低値の約559万頭まで落ち込みました。しかし、2010年以降は増加傾向を見せ、2021年には約1,234万頭にまで回復しました。2022年になると再び減少に転じ約1,157万頭となりました。ヤギ飼養の頭数推移を見ると、トルコでは約60年にわたる異なる経済社会的背景が動物生産に影響を与えていることが分かります。

ヤギ飼養頭数の大幅な減少は複数の要因に起因しています。まず、農業の近代化や都市化によって、小規模農家が減少し、伝統的な家畜生産が縮小していった背景があります。また、ヤギが好き放題に育てられることで植生に負荷がかかるという環境問題も一因で、政策的にヤギ飼養を抑制する動きが見られた時期がありました。さらに、ヤギ生産の経済的な効率の低さや市場の縮小も要因として挙げられます。

しかし2000年代後半以降、ヤギの飼養頭数が再び増加した背景には、地方の振興や農業政策の転換が大きく関与していると考えられます。ヤギ乳やチーズといった商品が再評価され、高付加価値のある健康志向食品として市場で需要が増加したことが理由の一つです。トルコ国内だけではなく、ヨーロッパや中東市場への輸出も含めて、新たな経済的機会が生まれたことが起因しています。ただし、2022年の減少は、この成長軌道が新型コロナウイルスの影響や経済的制約、新たな環境規制などによって一時的に鈍化した可能性を示唆しています。

また、トルコの地政学的な背景も影響を与えています。トルコは中東とヨーロッパを結ぶ位置にあり、地域紛争や輸送コストの不安定化によって輸出関連の取り組みに影響が生じるリスクも抱えています。さらに、気候変動による干ばつや異常気象が農業生産全体に打撃を与えており、これがヤギ飼養にも間接的な影響を及ぼしています。

ヤギ生産が抱える課題としては、持続可能性の確保が重要です。ヤギ飼養は土地利用や環境負荷の観点で課題がある一方で、経済的な成長を促進する可能性もあります。そのため、持続可能な牧草地管理や生産技術の向上といった政策が不可欠です。さらに、わざわざ都市部から地方へ投資を呼び込むことで地域社会の活性化を図り、若い世代の農業参入を促す仕組みづくりが必要です。

トルコ政府や国際機関が今後行うべき具体的な対策として、まず地域間での協力体制の強化が重要です。他の地中海諸国と協力し、ヤギの繁殖プログラムや輸出市場の安定化を目指すべきです。また、気候変動への対策として、牧草地の多様化や灌漑支援など、農地環境を整える政策が必要になるでしょう。そして、生産者への直接支援として補助金を充実させるだけでなく、マーケット拡大のために有機認証制度の導入や高付加価値商品の生産奨励を進めることが有効です。

総括すると、トルコのヤギ飼養頭数が過去数十年間に示した動向は、経済・環境・政策という多面的な要素が複雑に絡み合った結果です。この変動から学ぶことで、持続可能な畜産業とそれによる地域経済の活性化を目指した政策の在り方が浮き彫りになります。国際社会と連携しつつ、具体的な支援方法を推進することで、トルコはヤギ飼養を新たな成長分野として確立できる可能性を持っています。