エスワティニのヤギ飼養頭数は、1961年から2022年にかけて、増減を繰り返しながら長期的な推移を示しています。1961年時点では約21.9万頭であった飼養頭数は1983年に33.3万頭と一時的なピークを迎え、その後は増加と減少を繰り返しましたが、1994年から1996年には43万頭近くまで拡大しました。しかし、2000年代以降は減少傾向が続き、2022年には約25.3万頭となっています。この推移から、農業経済や地域の社会情勢、気候変動の影響を受け、ヤギの飼養が多様な課題に直面していることが読み取れます。
エスワティニのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養頭数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 520,471 |
105.76% ↑
|
2022年 | 252,953 |
0.44% ↑
|
2021年 | 251,841 |
-0.73% ↓
|
2020年 | 253,686 |
0.04% ↑
|
2019年 | 253,578 |
-0.82% ↓
|
2018年 | 255,662 |
-1.88% ↓
|
2017年 | 260,570 |
-1.59% ↓
|
2016年 | 264,786 |
-1.15% ↓
|
2015年 | 267,871 |
-0.79% ↓
|
2014年 | 270,000 | - |
2013年 | 270,000 |
0.75% ↑
|
2012年 | 268,000 |
-0.74% ↓
|
2011年 | 270,000 |
-1.82% ↓
|
2010年 | 275,000 |
-0.36% ↓
|
2009年 | 276,000 |
-0.72% ↓
|
2008年 | 278,000 |
0.72% ↑
|
2007年 | 276,000 |
0.36% ↑
|
2006年 | 275,000 |
0.36% ↑
|
2005年 | 274,000 | - |
2004年 | 274,000 |
0.15% ↑
|
2003年 | 273,576 |
-21.84% ↓
|
2002年 | 350,000 |
-17.06% ↓
|
2001年 | 422,000 |
0.05% ↑
|
2000年 | 421,800 |
26.69% ↑
|
1999年 | 332,939 |
-5.99% ↓
|
1998年 | 354,135 |
-3.87% ↓
|
1997年 | 368,381 |
-15.89% ↓
|
1996年 | 438,000 |
0.67% ↑
|
1995年 | 435,080 |
1.65% ↑
|
1994年 | 428,000 |
1.47% ↑
|
1993年 | 421,782 |
2.92% ↑
|
1992年 | 409,819 |
22.63% ↑
|
1991年 | 334,178 |
12.08% ↑
|
1990年 | 298,166 |
1.27% ↑
|
1989年 | 294,428 |
5.33% ↑
|
1988年 | 279,516 |
-10.34% ↓
|
1987年 | 311,738 |
1.72% ↑
|
1986年 | 306,454 |
14.17% ↑
|
1985年 | 268,422 |
-9.93% ↓
|
1984年 | 298,029 |
-10.74% ↓
|
1983年 | 333,898 |
4.21% ↑
|
1982年 | 320,398 |
3.71% ↑
|
1981年 | 308,933 |
1.92% ↑
|
1980年 | 303,128 |
6.47% ↑
|
1979年 | 284,713 |
10.82% ↑
|
1978年 | 256,925 |
-0.38% ↓
|
1977年 | 257,898 |
8.64% ↑
|
1976年 | 237,384 |
-9.18% ↓
|
1975年 | 261,370 |
5.01% ↑
|
1974年 | 248,890 |
-6.11% ↓
|
1973年 | 265,092 |
5.18% ↑
|
1972年 | 252,037 |
-3.63% ↓
|
1971年 | 261,534 |
0.96% ↑
|
1970年 | 259,047 |
4.41% ↑
|
1969年 | 248,110 |
9.63% ↑
|
1968年 | 226,320 |
-3.81% ↓
|
1967年 | 235,275 |
7.12% ↑
|
1966年 | 219,637 |
0.46% ↑
|
1965年 | 218,637 |
-11.7% ↓
|
1964年 | 247,604 |
11.73% ↑
|
1963年 | 221,619 |
-3.24% ↓
|
1962年 | 229,049 |
4.52% ↑
|
1961年 | 219,143 | - |
エスワティニにおけるヤギの飼養頭数の推移を分析すると、この指標は国内の農村経済や食糧安全保障に大きな影響を与える重要な要素となっていることがわかります。ヤギは主に食肉生産や乳製品の供給源として活用されており、特にエスワティニのような半乾燥地域で、持続的な牧畜業の核となる存在です。このデータは、国連食糧農業機関(FAO)が収集したものであり、農業の動向を通じて地域社会の課題を可視化することを目的としています。
1961年から1980年代前半にかけて、ヤギ飼養頭数はおおむね増加傾向を示しており、ピーク時の1983年には33万頭以上に達しました。この背景には、農村部でのヤギの経済的重要性の上昇や、家畜管理技術の向上が寄与したと考えられます。しかし、それ以降、1985年頃から一時的に減少が見られ、1990年代初頭まで不安定な状況を続けています。この時期の減少は干ばつや土地の過放牧といった環境要因が原因とも考えられ、農業経済の脆弱さを反映しています。
1994年以降には再び増加し、435,080頭に達するなど過去最大規模に接近しています。この成長は、国内の人口増加による需要の伸びや、牧畜における一定の支援策の影響があったと考えられます。しかし、2000年代に入ると再び頭数は減少し、特に2003年には27.3万頭まで急落しました。その後は緩やかな減少傾向が続き、2018年以降は25万頭前後に収束しています。この明確な減少傾向は、気候変動による災害リスクの増加や、土地の劣化、伝染病の発生といった複数の要因によって飼育環境が厳しくなっている可能性があります。
また、エスワティニにおけるヤギ飼育動態は地域全体の食糧資源と直結しているため、降水量などの自然条件、または地域的な衝突や政治的な安定性も深く影響しています。過去数十年にわたって不安定であった飼養数の変化は、食料供給チェーンにおける潜在的なリスクを示唆しており、持続可能な運営が求められます。
今後の課題として、まず挙げられるのは、気候変動とそれに伴う干ばつや洪水のリスクへの適応策です。例えば、乾燥に強い牧草の開発や、より効率的な水資源管理が求められます。また、牧畜農家への技術支援による感染症対策や、飼育方法の改善も重要です。加えて、国内市場の活性化や輸出市場の開発を通じた経済的インセンティブの強化は、牧畜業全体の発展にも寄与するでしょう。
結論として、エスワティニのヤギ飼養頭数の推移は、単なる家畜数のデータにとどまらず、地域全体の農村経済や環境の状況を反映した重要な指標です。過去の増減を教訓として、持続可能な牧畜業の発展を支援する施策が必要です。このため、国際機関や周辺国間での協力体制の強化が課題解決に向けた鍵となるでしょう。