Skip to main content

日本のヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、日本のヤギ肉生産量は、1961年に1,338トンを記録した後、1960年代後半から急激に減少し、その後も波はあるものの全体的な減少傾向が続いています。2023年には32トンと、1960年代に比べて著しく低い水準にあります。この推移は、国内の農業生産方法や消費需要の変化、国際的な食肉市場の影響を反映していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 32
7.75% ↑
2022年 30
-2.48% ↓
2021年 31
-2.48% ↓
2020年 31
-1.69% ↓
2019年 32
-20.11% ↓
2018年 40
8.83% ↑
2017年 37
-5.98% ↓
2016年 39
-14.37% ↓
2015年 46
-9.45% ↓
2014年 51
5.21% ↑
2013年 48
4.35% ↑
2012年 46
2.22% ↑
2011年 45
5.88% ↑
2010年 43
3.66% ↑
2009年 41
-24.07% ↓
2008年 54
10.2% ↑
2007年 49
-9.26% ↓
2006年 54
-26.03% ↓
2005年 73
4.29% ↑
2004年 70
-2.78% ↓
2003年 72
-25% ↓
2002年 96
-31.91% ↓
2001年 141
-9.03% ↓
2000年 155
12.32% ↑
1999年 138
14.05% ↑
1998年 121
0.83% ↑
1997年 120
3.45% ↑
1996年 116
-24.18% ↓
1995年 153
-30.45% ↓
1994年 220
-11.29% ↓
1993年 248
13.76% ↑
1992年 218
36.25% ↑
1991年 160
9.59% ↑
1990年 146
3.55% ↑
1989年 141
0.71% ↑
1988年 140
12.9% ↑
1987年 124
-2.36% ↓
1986年 127
7.63% ↑
1985年 118
13.46% ↑
1984年 104
25.3% ↑
1983年 83
7.79% ↑
1982年 77
13.24% ↑
1981年 68
-10.53% ↓
1980年 76
-1.3% ↓
1979年 77
-27.36% ↓
1978年 106
-17.19% ↓
1977年 128
9.4% ↑
1976年 117
-45.83% ↓
1975年 216
-40.66% ↓
1974年 364
-24.79% ↓
1973年 484
-15.68% ↓
1972年 574
-7.42% ↓
1971年 620
-23.83% ↓
1970年 814
-1.81% ↓
1969年 829
4.54% ↑
1968年 793
-46.64% ↓
1967年 1,486
18.69% ↑
1966年 1,252
-4.86% ↓
1965年 1,316
35.53% ↑
1964年 971
-7.7% ↓
1963年 1,052
-7.72% ↓
1962年 1,140
-14.8% ↓
1961年 1,338 -

日本におけるヤギ肉の生産は、1960年代の初期には比較的多くの量が生産されていましたが、1970年代以降、急激な減少が観察されます。例えば1961年の1,338トンから1976年には117トンと約90%の減少です。この減少の背景には、日本国内の農業構造の変化やヤギ肉の需要の低迷があると考えられます。

一つ目の要因として、戦後日本において農業の集約化や畜産の飼料集約型へのシフトが挙げられます。ヤギはその飼育が比較的手軽である一方、牛や豚、鶏といった動物と比べて商業的な効率が低く、収益性も限定的でした。このため、農家が経済的効率の良い他の家畜に移行したことで、ヤギ肉生産量が減少していったと考えられます。

二つ目の要因は、国内のヤギ肉の需要が限定的であった点です。牛肉や豚肉、鶏肉が消費の中心となる中で、ヤギ肉の一般消費は際立ったポジションを築けず、特定の需要層や料理文化に留まったことが影響しています。また、ヤギ肉は特有の風味を持つため、他の肉に比べ消費者に受け入れられる範囲が限られている側面もあります。

2023年の生産量は32トンと低迷したままで、ここ10年で大きな増加の兆しは見られません。この背景には、日本国内でヤギ肉の魅力をアピールする取り組みが進まなかったことや、新型コロナウイルスの影響による観光客の減少などが間接的に影響している可能性が考えられます。ヤギ肉は沖縄や奄美地域など特定の地域で伝統的に利用されてきましたが、国内外の観光需要が停滞したことで、限定的消費市場がさらに縮小してしまったと推測されます。

対照的に、ヤギ肉は東南アジアやアフリカ、中東などの地域では主要なタンパク源として高い需要があります。中国やインドなどでは飼育頭数の増加と共に生産量が拡大し、国際市場での取引も活発化しています。これに比べ、日本は生産と消費の両面で国際市場の動向に取り残された状態にあります。

地政学的な観点から見ると、飼料や農業資源の国際価格の変動、また家畜病の流行といった課題への対策も求められます。特に輸入に依存しすぎる食料供給体制においては、自給率向上の観点からも国内生産基盤の強化が課題となるでしょう。

未来の対策として、日本国内でのヤギ肉の利用を見直し、特に地域の伝統文化を活かした特産品としてのブランド化や観光プロモーションを推進することが考えられます。また、地元の専門店やレストランと協力して、消費者に新たな価値や味わい方を提案することも重要です。さらに、インバウンドの回復を見据えた供給体制の構築や、アジア市場に向けた輸出戦略を構築することも検討に値します。

結論として、日本のヤギ肉の生産は大きく低迷しているものの、新たな活路を見出す可能性は残されています。持続可能な農業システムと地域特化型の発展が鍵となり、また国際市場での競争力向上も視野に入れることで、今後の発展が期待されます。国および地域レベルでの統合的な政策立案が重要です。