Skip to main content

日本のジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、日本のジャガイモ生産量は1961年に3,858,100トンを記録しましたが、その後徐々に減少傾向を示し、2022年には2,106,363トンとなっています。特に2000年代以降、持続的に低下が見られ、近年は2,000,000トン台前半に落ち着いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,180,066
3.5% ↑
2022年 2,106,363
-3.16% ↓
2021年 2,175,000
-1.36% ↓
2020年 2,205,000
-8.09% ↓
2019年 2,399,000
6.15% ↑
2018年 2,260,000
-5.64% ↓
2017年 2,395,000
8.91% ↑
2016年 2,199,000
-6.58% ↓
2015年 2,354,000
-4.15% ↓
2014年 2,456,000
1.99% ↑
2013年 2,408,000
-3.68% ↓
2012年 2,500,000
4.73% ↑
2011年 2,387,000
4.24% ↑
2010年 2,290,000
-6.87% ↓
2009年 2,459,000
-10.35% ↓
2008年 2,743,000
-4.52% ↓
2007年 2,873,000
9.03% ↑
2006年 2,635,000
-4.15% ↓
2005年 2,749,000
-4.68% ↓
2004年 2,884,000
-1.87% ↓
2003年 2,939,000
-4.39% ↓
2002年 3,074,000
3.89% ↑
2001年 2,959,000
2.1% ↑
2000年 2,898,000
-2.19% ↓
1999年 2,963,000
-3.58% ↓
1998年 3,073,000
-9.48% ↓
1997年 3,395,000
9.98% ↑
1996年 3,087,000
-8.26% ↓
1995年 3,365,000
-0.36% ↓
1994年 3,377,000
-0.38% ↓
1993年 3,390,000
-2.98% ↓
1992年 3,494,000
-3.19% ↓
1991年 3,609,000
1.6% ↑
1990年 3,552,000
-0.98% ↓
1989年 3,587,000
-4.68% ↓
1988年 3,763,000
-4.86% ↓
1987年 3,955,100
-2.89% ↓
1986年 4,073,000
9.28% ↑
1985年 3,727,000
0.53% ↑
1984年 3,707,400
3.98% ↑
1983年 3,565,600
-5.54% ↓
1982年 3,774,800
21.96% ↑
1981年 3,095,200
-9.52% ↓
1980年 3,420,700
1.17% ↑
1979年 3,381,300
1.96% ↑
1978年 3,316,200
-5.8% ↓
1977年 3,520,300
-5.92% ↓
1976年 3,741,800
14.75% ↑
1975年 3,260,800
10.86% ↑
1974年 2,941,500
-13.93% ↓
1973年 3,417,700
-3.37% ↓
1972年 3,536,900
8.02% ↑
1971年 3,274,300
-9.46% ↓
1970年 3,616,500
1.05% ↑
1969年 3,579,000
-11.82% ↓
1968年 4,058,900
11.41% ↑
1967年 3,643,100
7.6% ↑
1966年 3,385,800
-16.62% ↓
1965年 4,060,500
3.51% ↑
1964年 3,922,800
14.92% ↑
1963年 3,413,600
-7.34% ↓
1962年 3,684,097
-4.51% ↓
1961年 3,858,100 -

1960年代から最新の2022年までの日本のジャガイモ生産量推移を通じて、いくつかの重要な傾向や背景が浮き彫りになっています。まず、日本のジャガイモ生産量は1960年代において比較的高い水準にありました。例えば、1961年には3,858,100トンの生産量が記録されていますが、その以降は波を打つように浮き沈みが続き、消費の変化や農業従事者の高齢化、農地の縮小といった要因を反映して永続的に減少傾向が進んでいます。

1970年代から1980年代にかけては3,000,000トン台を維持していましたが、それでも年間変動は目立ちました。この時期は、天候条件や、都市化による農地減少、あるいは生産効率改善のための農業技術導入など、さまざまな要因の影響を受けています。

1990年代以降、ジャガイモ生産量は徐々に下落傾向が進行しました。特筆すべきは2000年代以降で、生産量が3,000,000トンを下回るようになります。同時に、2000年代後半から2010年代初頭には世界的な気候変動の影響が顕著になり、日本国内でも台風や豪雨など異常気象に伴う農作物への被害が生じました。例えば、2010年の2,290,000トンという生産量は、しばしばその背景にこうした気象現象の影響があったとされています。

さらに、コロナ禍を経た2020年代には、生産量が特に低い水準にあります。2020年以降のデータを見ると、2,000,000トン前半で推移しており、2022年には2,106,363トンに減少しました。この背景には、農業従事者の高齢化や労働人口の減少が大きな要因と考えられます。また、コロナ禍による物流の混乱や需要変動も間接的な影響を与えた可能性があります。

他国と比較すると、中国やインドのような国は依然としてジャガイモ生産量が圧倒的に多く、特に中国は世界最大の生産国で、数十万トン規模の年次生産量を誇っています。一方、ドイツやフランスといったヨーロッパ諸国は、日本と比較して生産規模が約2~3倍の水準を維持しています。こうした違いは、国内農業の集約化や市場の需要に応じた政策の違いから生じており、日本の課題が農地面積の確保だけでなく、効率的な生産体制の整備にあることを示唆しています。

日本のジャガイモ生産の低下を止めるには、いくつかの取り組みが求められます。一つは、技術革新を通じた生産効率の向上です。現在、日本国内ではAIやIoTなどを活用した「スマート農業」の導入が進んでいるものの、これらをさらに普及させ、小規模な生産者にも恩恵が行き渡る仕組みを確立するべきです。また、農業従事者の高齢化への対応として、若者や移民の農業就労を促進するための教育プログラムや支援策を整備する必要があります。さらには、環境変動に強い作物の品種改良や、気候変動リスクに対処するインフラ整備も重要です。

地政学的な背景にも注意が必要です。ジャガイモは輸入にも頼っていますが、海外の供給元が地政学リスクに晒される可能性もあり、輸入制限や価格の急騰に備えることが求められます。日本国内での供給力を維持することが、将来の食糧安全保障の一翼を担うと言えるでしょう。

総じて、日本のジャガイモ生産量の低下は短期的な問題ではなく、構造的な課題を反映しています。そのため、脱却には長期的視野での計画と政策が不可欠です。政府や地方自治体、さらには国際機関との連携を強化し、スマートかつ持続可能な農業を構築するための基盤を整備することが求められるでしょう。