Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新のデータによると、1961年以降、日本のカリフラワー・ブロッコリーの生産量は、長期的には増加傾向を示しています。初期の1961年には10,630トンだった生産量が、2023年には195,680トンに達しています。特に1970年代から1980年代にかけて急激な成長を見せましたが、1990年代以降は一部停滞や減少も見られました。それでも2019年以降では再び顕著な増加傾向が確認され、2020年以降は安定して19万トンを超える水準で推移しています。日本の消費者の健康志向や食生活の変化、農業技術の向上がこの増加傾向の背景にあると考えられます。
日本のカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 195,680 |
1.98% ↑
|
2022年 | 191,878 |
-0.68% ↓
|
2021年 | 193,200 |
-1.18% ↓
|
2020年 | 195,500 |
2.41% ↑
|
2019年 | 190,900 |
10.03% ↑
|
2018年 | 173,500 |
5.34% ↑
|
2017年 | 164,700 |
1.23% ↑
|
2016年 | 162,700 |
-5.95% ↓
|
2015年 | 173,000 |
3.04% ↑
|
2014年 | 167,900 |
5.46% ↑
|
2013年 | 159,200 |
-0.06% ↓
|
2012年 | 159,300 |
4.53% ↑
|
2011年 | 152,400 |
0.46% ↑
|
2010年 | 151,700 |
-8.34% ↓
|
2009年 | 165,500 |
2.54% ↑
|
2008年 | 161,400 |
7.31% ↑
|
2007年 | 150,400 |
1.28% ↑
|
2006年 | 148,500 |
13.71% ↑
|
2005年 | 130,600 |
11.62% ↑
|
2004年 | 117,000 |
-14.54% ↓
|
2003年 | 136,900 |
9.87% ↑
|
2002年 | 124,600 |
3.06% ↑
|
2001年 | 120,900 |
5.41% ↑
|
2000年 | 114,700 |
-1.04% ↓
|
1999年 | 115,900 |
13.63% ↑
|
1998年 | 102,000 |
-17.07% ↓
|
1997年 | 123,000 |
-0.65% ↓
|
1996年 | 123,800 |
7% ↑
|
1995年 | 115,700 |
-7.88% ↓
|
1994年 | 125,600 |
-7.92% ↓
|
1993年 | 136,400 |
-9.91% ↓
|
1992年 | 151,400 |
12.23% ↑
|
1991年 | 134,900 |
-1.39% ↓
|
1990年 | 136,800 |
-3.39% ↓
|
1989年 | 141,600 |
5.83% ↑
|
1988年 | 133,800 |
-4.9% ↓
|
1987年 | 140,700 |
0.14% ↑
|
1986年 | 140,500 |
9% ↑
|
1985年 | 128,900 |
-0.15% ↓
|
1984年 | 129,100 |
18.55% ↑
|
1983年 | 108,900 |
-0.46% ↓
|
1982年 | 109,400 |
4.29% ↑
|
1981年 | 104,900 |
17.21% ↑
|
1980年 | 89,500 |
5.42% ↑
|
1979年 | 84,900 |
-13.37% ↓
|
1978年 | 98,000 |
9.25% ↑
|
1977年 | 89,700 |
18.81% ↑
|
1976年 | 75,500 |
4.86% ↑
|
1975年 | 72,000 |
6.67% ↑
|
1974年 | 67,500 |
4.98% ↑
|
1973年 | 64,300 |
-1.68% ↓
|
1972年 | 65,400 |
12.95% ↑
|
1971年 | 57,900 |
18.89% ↑
|
1970年 | 48,700 |
15.81% ↑
|
1969年 | 42,050 |
19.05% ↑
|
1968年 | 35,320 |
17.38% ↑
|
1967年 | 30,090 |
19.93% ↑
|
1966年 | 25,090 |
30.88% ↑
|
1965年 | 19,170 |
64.41% ↑
|
1964年 | 11,660 |
-4.03% ↓
|
1963年 | 12,150 |
7.14% ↑
|
1962年 | 11,340 |
6.68% ↑
|
1961年 | 10,630 | - |
1961年以降のデータを分析すると、日本におけるカリフラワーおよびブロッコリーの生産量は、初期には年ごとにややゆるやかな増加を伴い、1970年代に入ると社会経済や食文化の変化を背景に、生産が飛躍的に伸びました。特に1970年代から1980年代には、健康ブームが到来し、野菜摂取の重要性が認識されたことが、需要を押し上げた要因のひとつです。この期間中、日本の農業技術の進歩や、大規模農地での機械化などが生産量の向上を支えました。
しかし1990年代になると、社会的な背景として少子高齢化や労働人口の減少が顕著になり、農業全体の動向にも影響を与えました。この時期には、農地の流出や農業従事者数の減少が小規模な停滞や減少として表れたと考えられます。また、消費者の食生活や趣向の変化も、一部需要に影響を及ぼした可能性があります。これに加え、国際市場での価格競争や輸入野菜の増加も内需変化の一因と見られます。
ところが、2010年代後半から2020年代初頭にかけて、新たな需要の後押しが見られます。この期間では、ブロッコリーやカリフラワーのスーパーフードとしての側面に着目した広告や特設キャンペーンが影響を与えた可能性が高いと考えられます。また、農家の生産効率化が進み、特に技術革新や品種改良、気候変動への対応策の導入により、安定した生産が実現したと見られます。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、家庭での健康的な食事の需要が高まり、家で調理しやすいブロッコリーやカリフラワーへの需要が一層伸びたことも背景要因と推測されます。
地政学的背景として、日本は他国と比較して耕地面積が非常に限られている一方で、消費量が国内で賄える水準が求められる状況です。カリフラワーやブロッコリーの生産は比較的大規模な農地を必要としないため、この制約の中で成果を挙げやすかった点は注目に値します。他方で、国際市場の動向にも影響を受けやすい品目であり、例えばアジアやアメリカの輸出動向や競争が、価格や需給に影響を与えるリスクが存在します。
未来における課題としては、さらなる少子高齢化や農業従事者の減少にどう対応するかが挙げられます。また、気候変動や自然災害の増加による影響も今後の生産推移に影響を及ぼす可能性が高いです。このため、さらなる技術革新や自動化、農業ロボットの導入、スマート農業への取り組み強化が必要です。加えて、移民政策の強化や新しい農業従事者の育成プログラム、国内消費者の需要増に向けた健康教育の継続なども重要な要素になります。
結論として、日本のカリフラワー・ブロッコリーの生産量は、長期間にわたる安定した成長を見せると同時に、時には停滞期や課題に直面することもありました。それでも、最新の2023年データではほぼ20万トンに近い生産量が示され、今後もその潜在的成長可能性を感じさせます。ただし、社会や環境の変化、地政学的なリスク、急速な気候変動が生産への影響を避けがたい状況にもなりつつあります。農業政策の適切な対応と持続可能なアプローチを通じて、こうした生産の安定を維持していく必要があります。