Skip to main content

日本のナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによれば、日本のナスの生産量は、1961年の約48万トンから1970年代にはピークの75万トンに達し、その後は漸減し続け、2022年には約29万トンと半世紀で減少しました。このデータからは、日本の農業におけるナスの生産が長期的に縮小している傾向が明らかです。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 282,455
-4.12% ↓
2022年 294,600
-1.04% ↓
2021年 297,700
0.24% ↑
2020年 297,000
-1.56% ↓
2019年 301,700
0.43% ↑
2018年 300,400
-2.4% ↓
2017年 307,800
0.59% ↑
2016年 306,000
-0.94% ↓
2015年 308,900
-4.28% ↓
2014年 322,700
0.47% ↑
2013年 321,200
-1.89% ↓
2012年 327,400
1.55% ↑
2011年 322,400
-2.33% ↓
2010年 330,100
-5.44% ↓
2009年 349,100
-4.59% ↓
2008年 365,900
-1.59% ↓
2007年 371,800
-0.03% ↓
2006年 371,900
-6.01% ↓
2005年 395,700
1.41% ↑
2004年 390,200
-1.41% ↓
2003年 395,800
-8.46% ↓
2002年 432,400
-3.48% ↓
2001年 448,000
-6.06% ↓
2000年 476,900
0.78% ↑
1999年 473,200
3.14% ↑
1998年 458,800
-3.41% ↓
1997年 475,000
-1.25% ↓
1996年 481,000
0.54% ↑
1995年 478,400
-6.21% ↓
1994年 510,100
13.66% ↑
1993年 448,800
-13.59% ↓
1992年 519,400
1.05% ↑
1991年 514,000
-7.29% ↓
1990年 554,400
-2.29% ↓
1989年 567,400
0.57% ↑
1988年 564,200
-7.08% ↓
1987年 607,200
2.27% ↑
1986年 593,700
-0.8% ↓
1985年 598,500
-5.98% ↓
1984年 636,600
1.14% ↑
1983年 629,400
3.45% ↑
1982年 608,400
-6.44% ↓
1981年 650,300
5.11% ↑
1980年 618,700
-6.48% ↓
1979年 661,600
-0.15% ↓
1978年 662,600
0.7% ↑
1977年 658,000
5.52% ↑
1976年 623,600
-6.7% ↓
1975年 668,400
0.89% ↑
1974年 662,500
-7.21% ↓
1973年 714,000
-3.21% ↓
1972年 737,700
-2.3% ↓
1971年 755,100
4.61% ↑
1970年 721,800
6.08% ↑
1969年 680,400
-4.92% ↓
1968年 715,630
0.09% ↑
1967年 715,010
7.18% ↑
1966年 667,110
6.98% ↑
1965年 623,600
0.67% ↑
1964年 619,480
2.5% ↑
1963年 604,380
10.48% ↑
1962年 547,070
13.91% ↑
1961年 480,270 -

日本のナス生産量の推移を見ると、1960年代から1970年代半ばにかけて大幅な増加が見られます。1971年には約75万トンとピークに達しましたが、それ以降は緩やかに減少し、2000年頃には約45万~50万トン前後に安定しました。その後、2000年代からさらに減少幅が拡大し、2022年には約29万トンにとどまりました。この減少の背景には、高齢化や後継者不足、農業政策の変化、消費者の食文化の多様化が影響していると考えられます。

まず、農家の高齢化と後継者不足が主要な要因として挙げられます。日本全国で農業従事者の高齢化が進み、特に手間がかかる野菜生産から撤退する例も増えています。ナスは温度管理や病害対策に注意が必要な作物であり、生産に高度な技術が求められます。そのため、後継者不足が直接的に生産量減少に結びついています。

また、農業政策や市場環境の変化も影響しています。1960年代から1970年代にかけては農村から都市への労働力の移動が進んだ一方、機械化の進展により生産効率が向上した時期でもあります。しかし、近年では農機具の価格上昇や農薬・肥料費の高騰が農家にとって負担となり、特に採算性が低いナス生産が減退する結果となっています。

さらに、消費者の食卓の変化にも注意が必要です。1960年代にはナスが一般家庭の料理に頻繁に取り入れられていましたが、近年では食文化の多様化によって他の食材が台頭し、ナスの需要が伸び悩んでいます。特に都市部では消費者が手間のかからない加工品や輸入野菜を選ぶ傾向が強まっています。また、温室での生産による競争力のある輸入ナスが市場に登場していることも国内生産に対して競争圧力を与えています。

国際的な視点で見ると、中国やインドをはじめとする主要ナス生産国では、人口増加や需要に支えられて生産量が増加傾向にあり、日本の減少傾向とは対照的です。例えば、中国は大規模な農業生産システムを活用して生産量を伸ばしており、国際市場においても大きなシェアを持っています。一方、日本では地域ごとの特産品を中心に少量多品種の戦略を立てることが活発化してきました。

未来に向けては、まず国内生産を維持するための施策が重要です。若い世代が農業に参入できるよう、補助金や技術支援を強化することが求められます。農業教育の充実やインターンシップ制度の導入も有効です。また、既存農家への負担軽減策として、ICTやAIを活用した精密農業の普及を進めることで、労働集約的な作物であるナスの生産コストを低減することが可能です。

さらに、国内市場の需要を喚起するためには、ナスの消費促進キャンペーンや生産地ブランドの強化が効果的です。地域の特産品としてのプロモーションを行い、国際市場や都市部への展開を進めることで需要を拡大できます。例えば、ナスが持つ抗酸化作用などの健康効果をPRし、健康志向の消費者層を取り込むことも一案です。

最後に、気候変動リスクや国際貿易環境の変化に対応する戦略も必要です。異常気象や気温上昇に伴う栽培条件の変化に対して、耐性品種の開発や温室栽培技術の向上が欠かせません。また、地政学的リスクが輸入品の価格や供給に影響を与える可能性も踏まえ、国内生産を強固にする政策が重要性を増しています。

以上のように、日本のナス生産量の推移は、農業全体の課題と直結しており、短期的な対策とともに、中長期的な視点を持った産業基盤の再構築が求められています。それによって、日本らしい農業を次世代へ継承することが可能になるでしょう。