Skip to main content

日本のパイナップル生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に公開した最新データによると、日本のパイナップル生産量は、1960年代のピーク時には年間10万トンを超える水準にまで達していました。しかし、それ以降は長期的な減少傾向を示し、2023年には約7,743トンにまで減少しています。この間、日本国内の農業環境や経済、国際貿易の変化を反映した大幅な変動が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,743
14.14% ↑
2022年 6,783
-2.95% ↓
2021年 6,990
-5.41% ↓
2020年 7,390
-0.94% ↓
2019年 7,460
1.63% ↑
2018年 7,340
-13.65% ↓
2017年 8,500
9.4% ↑
2016年 7,770
1.44% ↑
2015年 7,660
7.43% ↑
2014年 7,130
8.19% ↑
2013年 6,590
5.27% ↑
2012年 6,260
-1.42% ↓
2011年 6,350
-27.68% ↓
2010年 8,780
-8.73% ↓
2009年 9,620
-2.93% ↓
2008年 9,910
-4.71% ↓
2007年 10,400
-2.8% ↓
2006年 10,700
2.88% ↑
2005年 10,400
-9.57% ↓
2004年 11,500
6.48% ↑
2003年 10,800
-14.96% ↓
2002年 12,700
13.39% ↑
2001年 11,200 -
2000年 11,200
-11.11% ↓
1999年 12,600
-1.56% ↓
1998年 12,800
-12.93% ↓
1997年 14,700
-21.81% ↓
1996年 18,800
-26.56% ↓
1995年 25,600
2.4% ↑
1994年 25,000
-6.37% ↓
1993年 26,700
-9.18% ↓
1992年 29,400
0.34% ↑
1991年 29,300
-8.15% ↓
1990年 31,900
-12.36% ↓
1989年 36,400
2.54% ↑
1988年 35,500
-8.74% ↓
1987年 38,900
5.71% ↑
1986年 36,800
-10.46% ↓
1985年 41,100
14.48% ↑
1984年 35,900
-18.96% ↓
1983年 44,300
-13.98% ↓
1982年 51,500
-11.36% ↓
1981年 58,100
3.38% ↑
1980年 56,200
6.24% ↑
1979年 52,900
5.8% ↑
1978年 50,000
2.04% ↑
1977年 49,000
-17.09% ↓
1976年 59,100
-8.37% ↓
1975年 64,500
-16.23% ↓
1974年 77,000
-9.52% ↓
1973年 85,100
42.79% ↑
1972年 59,600
-15.82% ↓
1971年 70,800
5.67% ↑
1970年 67,000
-33.73% ↓
1969年 101,100
34.98% ↑
1968年 74,900
-13.51% ↓
1967年 86,600
-0.57% ↓
1966年 87,100
29.81% ↑
1965年 67,100
40.38% ↑
1964年 47,800
11.68% ↑
1963年 42,800
30.89% ↑
1962年 32,700
-2.68% ↓
1961年 33,600 -

日本のパイナップル生産量推移を見ると、1960年代における成長から始まり、その後の数十年にわたる減少、そして比較的低い水準での安定に至る流れが浮き彫りになります。特に興味深いのは、1969年には101,100トンという記録的な生産量を達成した後、急激な生産量の減退を経て、2023年にはその約8%にあたる7,743トンにとどまったことです。この顕著な減少には複数の要因が複雑に絡んでいます。

まず、生産量の急増が見られた1960年代は、国内農業政策や技術の発展が後押しとなり、多様な農産物を生産しようという機運が高まった時期です。しかし、1970年代に入ると、沖縄の本土復帰に伴う国内の農業政策の変化やパイナップルの国内需要の減少が影響しました。特に沖縄は日本国内におけるパイナップルの主要生産地であり、当時、農業支援の不足や土地利用の変化が直接的に影響を与えました。

さらに、国際競争の激化も見逃せません。同じ期間に他国—主に東南アジア諸国、中南米諸国—が生産コストの優位性を背景にパイナップル輸出に力を入れたことで、日本国内産の価格競争力が低下しました。輸入品の増加は、国内市場への影響に加え、日本産の生産量を制限する一つの圧力となりました。また、気候条件の不適合が、パイナップルの栽培においても課題を投げかけていることが指摘されます。日本の温暖な気候はある程度適しているものの、自然災害や不安定な気候変動が近年、生産量減少の背景にあります。

2020年代に入ってからも、日本の生産量は低い水準で推移していますが、2023年のデータは前年を上回り、7,743トンに増加しました。この微増は、持続可能な農業技術の採用や地元市場へのアプローチ強化の成果と考えられます。特に近年、地元産の新鮮なフルーツへの消費者意識が高まっていることが、小規模ながらも生産の回復を支える要因となっています。

将来的な課題としては、国内産パイナップルの競争力をいかに高めるかが挙げられます。具体的には、輸入品との差別化戦略として、品質の向上やオーガニック農法の採用、観光産業と結びつけた体験型農業の導入が有望です。また、気候変動への適応策を講じるため、耐性の強い品種の開発や輸送プロセスでの効率化が求められます。

結論として、日本のパイナップル生産は1960年代の繁栄から徐々に縮小しましたが、気候対応型農業の導入や地域ブランド化を推進することで、新たな活路を見いだすことが可能です。地域コミュニティの活性化や観光需要の活用を通じて、国内の持続可能なパイナップル産業を再構築することが期待されています。同時に、国際的な貿易協定の中で公平な競争環境を確保し、国内外の消費者のニーズに応える取り組みが重要です。