Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、日本のテンサイ生産量は1961年から2023年にかけて大きな波を描きながら推移しており、近年は緩やかな減少傾向が見られます。ピークは2004年の4,656,000トンでしたが、その後は概ね減少傾向にあり、2023年の生産量は3,403,000トンとなっています。この変動は、農業技術の進展、国内需要、気候変動などの複合的な要因に起因していると考えられます。
日本のテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 3,403,000 |
-4.01% ↓
|
| 2022年 | 3,545,000 |
-12.71% ↓
|
| 2021年 | 4,061,000 |
3.81% ↑
|
| 2020年 | 3,912,000 |
-1.86% ↓
|
| 2019年 | 3,986,000 |
10.38% ↑
|
| 2018年 | 3,611,000 |
-7.43% ↓
|
| 2017年 | 3,901,000 |
22.33% ↑
|
| 2016年 | 3,189,000 |
-18.75% ↓
|
| 2015年 | 3,925,000 |
10.04% ↑
|
| 2014年 | 3,567,000 |
3.84% ↑
|
| 2013年 | 3,435,000 |
-8.59% ↓
|
| 2012年 | 3,758,000 |
5.95% ↑
|
| 2011年 | 3,547,000 |
14.79% ↑
|
| 2010年 | 3,090,000 |
-15.32% ↓
|
| 2009年 | 3,649,000 |
-14.1% ↓
|
| 2008年 | 4,248,000 |
-1.14% ↓
|
| 2007年 | 4,297,000 |
9.53% ↑
|
| 2006年 | 3,923,000 |
-6.62% ↓
|
| 2005年 | 4,201,000 |
-9.77% ↓
|
| 2004年 | 4,656,000 |
11.9% ↑
|
| 2003年 | 4,161,000 |
1.54% ↑
|
| 2002年 | 4,098,000 |
7.96% ↑
|
| 2001年 | 3,796,000 |
3.35% ↑
|
| 2000年 | 3,673,000 |
-3.01% ↓
|
| 1999年 | 3,787,000 |
-9.05% ↓
|
| 1998年 | 4,164,000 |
13% ↑
|
| 1997年 | 3,685,000 |
11.84% ↑
|
| 1996年 | 3,295,000 |
-13.59% ↓
|
| 1995年 | 3,813,000 |
-1.04% ↓
|
| 1994年 | 3,853,000 |
13.72% ↑
|
| 1993年 | 3,388,000 |
-5.39% ↓
|
| 1992年 | 3,581,000 |
-12.97% ↓
|
| 1991年 | 4,114,784 |
3.04% ↑
|
| 1990年 | 3,993,571 |
9% ↑
|
| 1989年 | 3,663,925 |
-4.8% ↓
|
| 1988年 | 3,848,511 |
0.56% ↑
|
| 1987年 | 3,827,000 |
-0.91% ↓
|
| 1986年 | 3,862,000 |
-1.5% ↓
|
| 1985年 | 3,921,000 |
-2.95% ↓
|
| 1984年 | 4,040,000 |
19.63% ↑
|
| 1983年 | 3,377,000 |
-17.79% ↓
|
| 1982年 | 4,108,000 |
22.44% ↑
|
| 1981年 | 3,355,000 |
-5.49% ↓
|
| 1980年 | 3,550,000 |
6.16% ↑
|
| 1979年 | 3,344,000 |
15.95% ↑
|
| 1978年 | 2,884,000 |
23.62% ↑
|
| 1977年 | 2,333,000 |
7.56% ↑
|
| 1976年 | 2,169,000 |
23.31% ↑
|
| 1975年 | 1,759,000 |
-6.34% ↓
|
| 1974年 | 1,878,000 |
-36.36% ↓
|
| 1973年 | 2,951,000 |
6.92% ↑
|
| 1972年 | 2,760,000 |
25.63% ↑
|
| 1971年 | 2,197,000 |
-5.79% ↓
|
| 1970年 | 2,332,000 |
11.95% ↑
|
| 1969年 | 2,083,000 |
-1.28% ↓
|
| 1968年 | 2,110,000 |
6.35% ↑
|
| 1967年 | 1,984,000 |
21.05% ↑
|
| 1966年 | 1,639,000 |
-9.6% ↓
|
| 1965年 | 1,813,000 |
50.71% ↑
|
| 1964年 | 1,203,000 |
0.25% ↑
|
| 1963年 | 1,200,000 |
-4.84% ↓
|
| 1962年 | 1,261,000 |
11% ↑
|
| 1961年 | 1,136,000 | - |
テンサイは、日本における砂糖の原材料の1つであり、北海道を中心に生産が行われています。この植物は冷涼な気候を好むため、日本国内における栽培に適した地域が限られていることが特徴です。日本のテンサイ生産量の動向を見ると、特に1970年代から1980年代にかけて顕著な増加があり、1982年には4,108,000トンと初めて400万トンを突破しました。この時期は、砂糖消費の増加と農業技術の進展が主な背景となっていました。また、過去最大の生産量を記録した2004年の4,656,000トンも、この技術進展の延長上にあります。
しかしながら、2004年以降は長期的には減少傾向にあり、2023年の生産量はピーク時の73%程度にとどまっています。この背後には、以下のような要因が考えられます。まず、甘味料の多様化や健康志向の高まりによって、砂糖の需要が減少していることが挙げられます。また、近年の気候変動に伴い冷涼な気候を必要とするテンサイ栽培に悪影響が出ている可能性があります。たとえば、北海道の平均気温上昇や集中豪雨の増加による生育環境の悪化が、その一因と考えられます。
さらに、国際市場における砂糖価格の変動も日本のテンサイ生産量に影響を与えていると考えられます。世界の砂糖供給は主にサトウキビからの生産に依存しており、その価格競争力が相対的に高いため、日本国内で砂糖を生産する場合、テンサイ農家が厳しい経済的条件に直面することになります。このことは農家の生産意欲を削ぎ、結果として国内のテンサイ栽培面積の縮小につながる可能性があります。
国際的な視点で見れば、例えば中国は急速な都市化とともに甘味料需要が増大しています。一方、ドイツやフランスは欧州のテンサイ生産の主要国であり、テンサイ生産において技術革新を積極的に採用しています。これにより、日本が競争力を確保するためには、農業分野での技術向上と効率化を強化しなければならないという課題が浮き彫りになります。
将来的に日本がテンサイ産業を維持し、発展させるためには、いくつかの具体的な対策が求められます。まず、気候変動への適応策として、耐寒性や病害虫抵抗性の高い新しい品種を開発することが重要です。同時に、スマート農業技術を積極的に導入し、土壌管理の高度化や収穫効率の改善を図るべきです。また、国内市場だけでなく、他国との貿易協力を強化し、新たな市場を開拓することで、テンサイから製造された砂糖製品の需要を喚起することも効果的です。
さらに、日本の農業政策がテンサイ栽培を支援するよう適切に設計・運用されることが必要です。たとえば、関連補助金や価格保証制度を構築すること、またテンサイ農業への若手農業従事者の参入を促す取り組みを強化することが挙げられます。地政学的リスクにおける影響も見逃せず、特定地域での紛争や国際的な貿易摩擦が砂糖供給に影響を与える中で、日本が安定的な生産と供給体制を構築することは、重要な課題となるでしょう。
結論として、テンサイ生産量の減少は気候変動や市場競争力の課題と密接に関連していると考えられます。国内での生産維持には、農業技術革新と市場拡大の両面での取り組みが不可欠です。これに取り組むことで、日本のテンサイ産業はより持続可能な発展を遂げることが可能になるでしょう。