Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、日本のキュウリ類生産量は、1961年の528,500トンから1970年代後半にはピークを迎え、1,089,000トン(1979年)に達しました。その後は1980年代を通じて安定的に推移しましたが、1990年以降減少傾向が顕著になり、2023年には534,803トンに達しています。このデータは、農業構造の変化や人口動態、気候条件、農業技術の進展といった要因が影響していることを示唆しています。
日本のキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 534,803 |
-2.52% ↓
|
2022年 | 548,600 |
-0.49% ↓
|
2021年 | 551,300 |
2.24% ↑
|
2020年 | 539,200 |
-1.62% ↓
|
2019年 | 548,100 |
-0.35% ↓
|
2018年 | 550,000 |
-1.7% ↓
|
2017年 | 559,500 |
1.67% ↑
|
2016年 | 550,300 |
0.07% ↑
|
2015年 | 549,900 |
0.2% ↑
|
2014年 | 548,800 |
-4.46% ↓
|
2013年 | 574,400 |
-2.08% ↓
|
2012年 | 586,600 |
0.34% ↑
|
2011年 | 584,600 |
-0.54% ↓
|
2010年 | 587,800 |
-5.22% ↓
|
2009年 | 620,200 |
-1.15% ↓
|
2008年 | 627,400 |
-2.12% ↓
|
2007年 | 641,000 |
1.99% ↑
|
2006年 | 628,500 |
-6.85% ↓
|
2005年 | 674,700 |
0.27% ↑
|
2004年 | 672,900 |
-1.64% ↓
|
2003年 | 684,100 |
-6.18% ↓
|
2002年 | 729,200 |
-0.86% ↓
|
2001年 | 735,500 |
-4.04% ↓
|
2000年 | 766,500 |
0.08% ↑
|
1999年 | 765,900 |
2.63% ↑
|
1998年 | 746,300 |
-6.43% ↓
|
1997年 | 797,600 |
-3.07% ↓
|
1996年 | 822,900 |
-0.42% ↓
|
1995年 | 826,400 |
-4.52% ↓
|
1994年 | 865,500 |
3.59% ↑
|
1993年 | 835,500 |
-7.05% ↓
|
1992年 | 898,900 |
1.1% ↑
|
1991年 | 889,100 |
-4.51% ↓
|
1990年 | 931,100 |
-4.5% ↓
|
1989年 | 975,000 |
-0.03% ↓
|
1988年 | 975,300 |
-4.94% ↓
|
1987年 | 1,026,000 |
-1.35% ↓
|
1986年 | 1,040,000 |
0.68% ↑
|
1985年 | 1,033,000 |
-3.46% ↓
|
1984年 | 1,070,000 |
2.1% ↑
|
1983年 | 1,048,000 |
-2.15% ↓
|
1982年 | 1,071,000 |
-0.09% ↓
|
1981年 | 1,072,000 |
5.3% ↑
|
1980年 | 1,018,000 |
-6.52% ↓
|
1979年 | 1,089,000 |
2.25% ↑
|
1978年 | 1,065,000 |
-0.28% ↓
|
1977年 | 1,068,000 |
7.19% ↑
|
1976年 | 996,400 |
-2.6% ↓
|
1975年 | 1,023,000 |
6.29% ↑
|
1974年 | 962,500 |
-4.19% ↓
|
1973年 | 1,004,600 |
-4.42% ↓
|
1972年 | 1,051,100 |
4.82% ↑
|
1971年 | 1,002,800 |
3.68% ↑
|
1970年 | 967,200 |
1.02% ↑
|
1969年 | 957,432 |
-2.95% ↓
|
1968年 | 986,525 |
2.12% ↑
|
1967年 | 966,068 |
9.66% ↑
|
1966年 | 880,927 |
13.77% ↑
|
1965年 | 774,300 |
4% ↑
|
1964年 | 744,536 |
6.16% ↑
|
1963年 | 701,327 |
11.17% ↑
|
1962年 | 630,836 |
19.36% ↑
|
1961年 | 528,500 | - |
日本のキュウリ類生産量の推移は、日本の農業と経済の変遷を反映しています。1961年の生産量は528,500トンでしたが、1970年代まで毎年増加を続け、1979年にはピークとなる1,089,000トンに達しました。これには、戦後日本の高度経済成長に伴う農業技術の発展、消費者需要の拡大、また栄養価の高いキュウリが食生活に取り入れられたことが背景として挙げられます。しかし、1980年代以降、様々な要因により生産量は次第に減少傾向に転じ、2023年には534,803トンと、ピーク時の約半分となっています。
この長期的な減少傾向の背後には、複数の要因が絡み合っています。まず、農業従事者の高齢化は大きな課題です。農地を管理する次世代の農業従事者が減少する中で、従来の生産を維持することが困難になっています。また、都市化の進展により農地が縮小していることや、国際市場における価格競争の激化により利益率の低いキュウリ生産が手控えられるようになっています。さらに、気候変動による気温や降水量の変化は、キュウリの栽培条件に影響を及ぼしており、収量や品質の安定性を損なう要因となっています。
他国のキュウリ類生産量と比較すると、日本の減少傾向は顕著です。例えば、ライバルとなる中国は世界最大のキュウリ生産国であり、機械化や大規模農業を駆使して高い生産性を誇っています。一方、韓国やインド、アメリカといった国々でも生産量は概して増加傾向にあります。その要因としては、農業技術の進歩や巨大な国内市場が挙げられます。これに対し、日本のケースは、人口減少や地理的制約など多岐にわたる課題が影響しています。
現状、キュウリ生産量の減少が農家を苦境に立たせるだけでなく、国内消費の自給率低下による輸入依存の増加も懸念されます。このままの状況が続けば、キュウリ価格の上昇や品質の安定供給の確保が難しくなる可能性があります。輸入に頼ることは、一国単位の食料安全保障の観点からもリスクがあります。特に大規模な自然災害や国際的な貿易摩擦が発生した場合には、食糧供給チェーンが途絶する恐れがあります。
こうした課題を解決するためには、いくつかの具体的な対策が求められます。まず、AIやロボット技術を活用した次世代型農業の推進が重要です。これにより、人手不足を解消し、効率的な生産を実現することが期待されます。また、若い世代が農業に関わる魅力的な仕組みづくりや、都市部と農村部を結ぶ新しい流通モデルの整備も必要です。さらに、地域間や国際間の協力体制を強化し、技術移転や気候変動への対応を共有する仕組みづくりも重要でしょう。
結論として、日本のキュウリ生産量の減少は、農業だけでなく、全体的な食料安全保障や地域経済の持続性に影響を及ぼす深刻な問題です。この問題を解決するためには、国や地域、そして国際機関が連携し、農業技術の革新、人材育成、輸出依存を避けた安定した食料供給体制の確立に向けて取り組むことが必要です。