FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した日本のショウガ生産量データによれば、1990年代の25,000トン前後の生産量が、2000年代には徐々に増加し、2008年には49,800トン、ピーク時の2012年には54,600トンに達しました。しかし、それ以降は減少傾向を示し、2023年には45,033トンとなっています。ただし、2021年から2022年にかけて一時的に回復の兆しも見られます。全体を通じて、生産量の増減には周期的な変動が見られます。
日本のショウガ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 45,033 |
-11.69% ↓
|
2022年 | 50,996 |
5.15% ↑
|
2021年 | 48,500 |
8.5% ↑
|
2020年 | 44,700 |
-3.87% ↓
|
2019年 | 46,500 |
-0.21% ↓
|
2018年 | 46,600 |
-3.52% ↓
|
2017年 | 48,300 |
-4.92% ↓
|
2016年 | 50,800 |
2.83% ↑
|
2015年 | 49,400 |
-2.95% ↓
|
2014年 | 50,899 |
-3.82% ↓
|
2013年 | 52,923 |
-3.07% ↓
|
2012年 | 54,600 |
0.74% ↑
|
2011年 | 54,200 |
0.74% ↑
|
2010年 | 53,800 |
1.13% ↑
|
2009年 | 53,200 |
6.83% ↑
|
2008年 | 49,800 |
16.63% ↑
|
2007年 | 42,700 |
12.07% ↑
|
2006年 | 38,100 |
-3.3% ↓
|
2005年 | 39,400 |
2.6% ↑
|
2004年 | 38,400 |
23.08% ↑
|
2003年 | 31,200 |
-2.8% ↓
|
2002年 | 32,100 |
0.38% ↑
|
2001年 | 31,979 |
2.86% ↑
|
2000年 | 31,091 |
2.05% ↑
|
1999年 | 30,467 |
1.56% ↑
|
1998年 | 30,000 |
1.95% ↑
|
1997年 | 29,425 |
1.34% ↑
|
1996年 | 29,036 |
1.26% ↑
|
1995年 | 28,675 |
0.4% ↑
|
1994年 | 28,560 |
2% ↑
|
1993年 | 28,000 |
5.92% ↑
|
1992年 | 26,435 |
5.74% ↑
|
1991年 | 25,000 | - |
1990年 | 25,000 | - |
日本のショウガ生産量推移を振り返ると、1990年から2000年代初頭にかけては緩やかな増加が続き、特に2004年から2009年の間に生産量が急激に上昇しています。この時期の背景には、ショウガの健康効果が国内外で注目され、需要が高まったことが考えられます。2012年の54,600トンという生産量は、このデータセットにおいても最高値を示しており、日本がショウガ生産において全盛期を迎えていたことがうかがえます。
ただし、2013年以降には減少傾向に転じ、特に2018年から2020年の間では、46,600トンから44,700トンに減少しました。これは、気候変動による異常気象や台風などの自然災害の影響、さらには高齢化や農業従事者の減少といった国内農業全体の課題が直接的あるいは間接的に影響を与えた結果とも考えられます。新型コロナウイルスの感染拡大がもたらした物流の停滞や労働力の不足も、この減少を加速させた要因として挙げられる可能性があります。
2021年から2022年にかけて、一時的な回復が見られた要因には、農業分野への補助政策、新品種の導入、需給バランスの調整などが関係していると推測されます。しかしながら、2023年には再び減少し、45,033トンに落ち込んでいます。この点から、日本のショウガ生産は安定した環境で推移しているとは言い難いのが現状です。
国際的に見ると、日本のショウガ生産は自国内の消費に対応する規模に留まっており、中国やインドなど主要輸出国と比較すると、その生産量は大きく見劣りします。たとえば、中国は日本のそれを大きく上回る生産量を誇り、大規模な輸出により国際市場への影響力を持っています。これに対して日本の生産は、地域性や国内消費の高品質志向が影響しており、外向けというよりは内向きの需要への対応を重視しているといえます。
日本国内における地域課題としては、主要産地である高知県や千葉県など、ショウガの生産が集中している地域での労働力不足や後継者問題が重要です。気候変動を含む地政学的リスクも見逃せません。ショウガは高温多湿な環境を好むため、これらの地域では増加する台風や豪雨などが農作物に深刻な被害を与える可能性が高まっています。
課題への具体的な対応として、技術革新による効率化は重要な鍵となります。スマート農業技術の採用により、栽培管理の効率を向上させ、少ない労働力で高品質なショウガを生産できる体制を整えることが求められます。さらには、国内外でのブランド化戦略を進めることで、高付加価値化と輸出促進を図ることも視野に入れるべきです。加えて、気候変動対応型の農法や災害対策インフラの整備は、未来への安定的な生産を支える大きな柱となるでしょう。
結論として、日本のショウガ生産は、かつての全盛期を維持するだけでなく、新たな価値を創出しながら安定性を確保するための取り組みが急務です。政府や地方自治体、農家が連携することで、消費者の期待に応えつつ持続可能な未来を築くことが可能となるでしょう。