Skip to main content

日本の天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、日本の天然蜂蜜生産量は、1960年代初頭には年間6,000~10,000トン前後と比較的高い水準を維持していました。しかし、1970年代から徐々に減少傾向を見せ、1990年代には生産量は3,000トン台へと落ち込みました。その後の2010年代以降は約2,600~2,900トン台で推移しており、全体的な安定は見られるものの、観測史上のピーク時(1962年9,943トン)と比較すると著しい縮小が確認できます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,398
-8.67% ↓
2022年 2,626
-4.34% ↓
2021年 2,745
-6.28% ↓
2020年 2,929
0.62% ↑
2019年 2,911
3.01% ↑
2018年 2,826
-0.04% ↓
2017年 2,827
2.65% ↑
2016年 2,754
-3.87% ↓
2015年 2,865
0.92% ↑
2014年 2,839
2.63% ↑
2013年 2,766
0.11% ↑
2012年 2,763
2.94% ↑
2011年 2,684
1.71% ↑
2010年 2,639
-0.64% ↓
2009年 2,656
-4.83% ↓
2008年 2,791
-1.86% ↓
2007年 2,844
-2.25% ↓
2006年 2,909
-3.66% ↓
2005年 3,019
-1.92% ↓
2004年 3,078
-2.48% ↓
2003年 3,157
-2.27% ↓
2002年 3,230
-2.12% ↓
2001年 3,300
-2.94% ↓
2000年 3,400
-2.21% ↓
1999年 3,477
13.55% ↑
1998年 3,062
-1.86% ↓
1997年 3,120
-0.57% ↓
1996年 3,138
-6.66% ↓
1995年 3,362
-3.94% ↓
1994年 3,500
-7.89% ↓
1993年 3,800
-0.18% ↓
1992年 3,807
-9.4% ↓
1991年 4,202
-13.41% ↓
1990年 4,853
-9.36% ↓
1989年 5,354
9.94% ↑
1988年 4,870
-19.14% ↓
1987年 6,023
8.46% ↑
1986年 5,553
-23.14% ↓
1985年 7,225
6.28% ↑
1984年 6,798
-1.03% ↓
1983年 6,869
-6.65% ↓
1982年 7,358
21.8% ↑
1981年 6,041
-2.74% ↓
1980年 6,211
-16.84% ↓
1979年 7,469
-12.3% ↓
1978年 8,517
36.47% ↑
1977年 6,241
0.66% ↑
1976年 6,200
-1.85% ↓
1975年 6,317
-17.15% ↓
1974年 7,625
1.88% ↑
1973年 7,484
25% ↑
1972年 5,987
-22.36% ↓
1971年 7,711
3.5% ↑
1970年 7,450
6.66% ↑
1969年 6,985
-12.68% ↓
1968年 7,999
1.73% ↑
1967年 7,863
3.46% ↑
1966年 7,600
17.61% ↑
1965年 6,462
-19.17% ↓
1964年 7,995
14.76% ↑
1963年 6,967
-29.93% ↓
1962年 9,943
75.86% ↑
1961年 5,654 -

日本の天然蜂蜜生産量の推移を見ると、多くの社会・経済的変化や環境的要因がこの分野に影響を与えていることが明らかです。1960年代、日本の天然蜂蜜生産量は6,000~10,000トンの間で動きを見せていました。この時期は戦後の復興が進み、国内農業も発展していた時代です。養蜂業もその恩恵を受けており、特に1962年には9,943トンと歴史的ピークを記録しました。ただし、1960年代後半以降、蜂蜜の生産量は次第に安定化しつつも波があります。

1970年代後半から生産量が減少に転じました。この背景としては、農業の機械化や都市化による自然環境の劣化、さらには農業人口の長期的減少が挙げられます。特に、日本では水田や畑作地帯が減少し、蜜源となる花の地域が少なくなることが問題となりました。1980年代に入ると、生産量は特に5,000トンを下回る年が増加し、1988年には4,870トンと劇的な低下を見せました。以降、1990年代には3,000トン台、そしてその後の2000年代にはさらに3,000トンを切る水準が見受けられました。

環境の観点からは、気候変動や病害虫の蔓延が蜜蜂の生息数に影響を与えているとも考えられます。特に、養蜂にとって深刻な課題としてヴァロアダニなどの寄生虫問題が報告されており、蜂群崩壊症候群(蜜蜂が巣を離れて戻らない現象)も国内外で注目されています。これに加え、日本の消費者の嗜好も変化しており、天然蜂蜜よりも安価な輸入蜂蜜や加工蜂蜜に依存する傾向が強まったことも、生産者側の利益確保を難しくさせる要因と考えられます。

一方で、2010年代以降はおおむね年間2,600~2,900トンの間で比較的安定した動きを見せており、急激な減少は抑えられています。この背景には、エコツーリズムや環境保全の意識が高まる中で、国内産蜂蜜の価値が一部で再評価されるようになったことが関連している可能性があります。また、技術革新により効率的な養蜂が進み、一部生産地域では収益性を保とうとする努力が続けられています。

未来を展望すると、日本の蜂蜜生産量を安定もしくは増加させるにはいくつかの具体的な対策が必要です。例えば、農村地域の自然環境を保護し、蜜源となる植物の回復を促進する施策が重要となります。また、ヴァロアダニなどの病害虫を科学的に管理する技術の導入や、蜜蜂に適した気候に応じた養蜂方法への転換が求められます。さらに、公共政策の支援による養蜂家への補助金や環境保全プロジェクトの推進、国際的な経験共有を通じて適切な養蜂モデルを採用することも有益でしょう。

地政学的リスクとして、世界的な気候変動の影響や国際市場の蜂蜜価格動向が日本国内の生産に変動を及ぼす懸念は依然として強いです。輸入蜂蜜が国内市場の価格を低下させ、国内産業を圧迫する可能性は常に存在します。そのため、輸入品に対抗するためには、高品質な国内蜂蜜の認知度向上やマーケティング戦略も鍵となります。

結論として、日本の天然蜂蜜生産量は、数十年にわたる周期的な低迷や環境問題に直面しながらも、一定の安定を見せつつあります。今後の課題は、生産基盤である自然環境の保全と技術的支援による効率の向上が重要です。日本政府の農業政策においても、養蜂分野へのさらなる支援と科学的問題解決への投資を進めるべきでしょう。適切な対応が行われれば、蜂蜜生産は再び地域経済や消費文化における重要な役割を担う可能性があります。