Skip to main content

日本の豚飼育数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)が発表した最新データによると、日本の豚飼育数は1961年から長期的に増加傾向を経て、1990年頃をピークに減少傾向を示しています。2022年の飼育数は8,949,000頭となり、ピークであった1989年の11,866,000頭に比べて24.6%の減少が見られます。このデータは日本の畜産業の変遷や経済的、環境的な影響を示す重要な指標です。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 8,956,000
0.08% ↑
2022年 8,949,000
-3.67% ↓
2021年 9,290,000
0.62% ↑
2020年 9,232,861
0.84% ↑
2019年 9,156,000
-0.36% ↓
2018年 9,189,000
-1.68% ↓
2017年 9,346,000
0.35% ↑
2016年 9,313,000
-0.93% ↓
2015年 9,400,878
-1.43% ↓
2014年 9,537,000
-1.53% ↓
2013年 9,685,000
-0.51% ↓
2012年 9,735,000
-0.34% ↓
2011年 9,768,000
-0.33% ↓
2010年 9,800,000
-1% ↓
2009年 9,899,000
1.58% ↑
2008年 9,745,000
-0.14% ↓
2007年 9,759,000
1.44% ↑
2006年 9,620,000
0.21% ↑
2005年 9,600,000
-1.28% ↓
2004年 9,724,000
-0.01% ↓
2003年 9,725,000
1.18% ↑
2002年 9,612,000
-1.8% ↓
2001年 9,788,000
-0.18% ↓
2000年 9,806,000
-0.74% ↓
1999年 9,879,000
-0.25% ↓
1998年 9,904,000
0.82% ↑
1997年 9,823,000
-0.78% ↓
1996年 9,900,000
-3.41% ↓
1995年 10,250,000
-3.49% ↓
1994年 10,621,000
-1.5% ↓
1993年 10,783,000
-1.67% ↓
1992年 10,966,000
-3.26% ↓
1991年 11,335,000
-4.08% ↓
1990年 11,817,000
-0.41% ↓
1989年 11,866,000
1.2% ↑
1988年 11,725,000
3.27% ↑
1987年 11,354,000
2.65% ↑
1986年 11,061,000
3.2% ↑
1985年 10,718,000
2.83% ↑
1984年 10,423,000
1.46% ↑
1983年 10,273,000
2.32% ↑
1982年 10,040,000
-0.25% ↓
1981年 10,065,000
0.67% ↑
1980年 9,998,000
5.34% ↑
1979年 9,491,000
8.1% ↑
1978年 8,780,000
7.97% ↑
1977年 8,132,000
9.02% ↑
1976年 7,459,000
-2.93% ↓
1975年 7,684,000
-4.17% ↓
1974年 8,018,000
7.05% ↑
1973年 7,490,000
4.58% ↑
1972年 7,162,000
1% ↑
1971年 7,091,000
7.68% ↑
1970年 6,585,000
17.15% ↑
1969年 5,621,000
-1.54% ↓
1968年 5,709,000
-7.05% ↓
1967年 6,142,000
14.85% ↑
1966年 5,348,000
29.05% ↑
1965年 4,144,000
14.86% ↑
1964年 3,608,000
5.93% ↑
1963年 3,406,000
-18.77% ↓
1962年 4,193,000
50.61% ↑
1961年 2,784,000 -

日本の豚飼育数データは、国内の畜産業全体の動向を明らかにする上で重要な資料となります。豚飼育数は、1961年の2,784,000頭から1970年代後半にかけて急速に増加し、1980年代には10,000,000頭を超える水準で成熟期に入りました。しかし、1990年をピークとして以降は徐々に減少に転じ、2022年には約8,949,000頭となりました。

この増減の背景には、複数の社会的・経済的要因が影響しています。まず、1970年代から1980年代にかけては日本の食生活の西洋化が進み、豚肉の消費量が増加したことが飼育数の増加を支えました。また、国内の豚肉需要の増大に応じて農業技術も向上し、生産効率が高まった時期でもあります。一方、1990年以降の減少傾向については、養豚産業の規模縮小や高齢化に伴う後継者不足が生産者側に見られる大きな要因です。また、輸入豚肉の増加や消費者の多様化した需要も国内の豚飼育数に影響を及ぼしています。

さらに近年では、疫病や地球温暖化などの環境的影響も無視できません。例えば、豚熱(CSF)やアフリカ豚熱(ASF)の流行が一部地域で生産者に深刻な影響を与え、感染拡大防止のために多くの豚が殺処分された事例もあります。これらのリスクが養豚産業の持続可能性を脅かしています。

国際的な視点で見れば、中国が圧倒的な豚飼育数を持つ一方で、アメリカやヨーロッパ諸国でも豚の生産が大規模に行われています。日本のような高付加価値型の生産スタイルは、規模の大きな国々との差別化を図る試みといえます。しかし、こうした価値戦略だけでは低価格輸入豚肉への競争力を完全にカバーするのは困難な現状があります。

未来に目を向けると、日本の養豚産業にはいくつかの課題が浮かび上がります。一つ目は、飼育環境と感染症リスクの管理です。高密度な施設での飼育が感染リスクを高めるため、生産現場でのバイオセキュリティ対策が一層重要です。二つ目は、持続可能性への対応であり、飼料の効率的管理や環境負荷の軽減を含む包括的なアプローチが求められます。また、気候変動が生産や飼育コストに与える影響を考慮するのも不可欠です。

具体的な対策として、デジタル技術やAIを活用した飼育管理の効率化は有望です。また、農家支援政策を強化し、後継者育成プログラムを拡充することで産業全体を活性化することも重要です。さらに、地域間での協力や国際機関とのパートナーシップも効果的な手段となるでしょう。

総じて、日本の豚飼育数の推移は、養豚産業が抱える課題とその未来を考える貴重な指標です。これを基に、持続可能で競争力のある畜産業を築くための革新的な取り組みが求められます。