Skip to main content

日本のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関、FAO)が発表した最新データによると、日本のサツマイモ生産量は1961年の6,490,900トンをピークに長期的な減少傾向を示し、2022年には710,700トンとなっています。特に1960年代初頭から1970年代にかけて急激に減少し、その後は緩やかではあるものの、継続的な生産量の低下が見られます。一方で、近年では2021年から2022年にかけて若干の回復も見られました。このデータは、日本の食文化の変化や農業構造の変化がサツマイモ生産に与えた影響を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 715,800
0.72% ↑
2022年 710,700
5.77% ↑
2021年 671,900
-2.28% ↓
2020年 687,600
-8.16% ↓
2019年 748,700
-6% ↓
2018年 796,500
-1.31% ↓
2017年 807,100
-6.23% ↓
2016年 860,700
5.71% ↑
2015年 814,200
-8.16% ↓
2014年 886,500
-5.92% ↓
2013年 942,300
7.58% ↑
2012年 875,900
-1.13% ↓
2011年 885,900
2.58% ↑
2010年 863,600
-15.83% ↓
2009年 1,026,000
1.48% ↑
2008年 1,011,000
4.4% ↑
2007年 968,400
-2.07% ↓
2006年 988,900
-6.09% ↓
2005年 1,053,000
4.36% ↑
2004年 1,009,000
7.21% ↑
2003年 941,100
-8.63% ↓
2002年 1,030,000
-3.1% ↓
2001年 1,063,000
-0.97% ↓
2000年 1,073,400
6.49% ↑
1999年 1,008,000
-11.5% ↓
1998年 1,139,000
0.8% ↑
1997年 1,130,000
1.89% ↑
1996年 1,109,000
-6.1% ↓
1995年 1,181,000
-6.57% ↓
1994年 1,264,000
22.36% ↑
1993年 1,033,000
-20.23% ↓
1992年 1,295,000
7.47% ↑
1991年 1,205,000
-14.05% ↓
1990年 1,402,000
-2.03% ↓
1989年 1,431,000
7.92% ↑
1988年 1,326,000
-6.82% ↓
1987年 1,423,000
-5.57% ↓
1986年 1,507,000
-1.31% ↓
1985年 1,527,000
9.07% ↑
1984年 1,400,000
1.52% ↑
1983年 1,379,000
-0.36% ↓
1982年 1,384,000
-5.08% ↓
1981年 1,458,000
10.71% ↑
1980年 1,317,000
-3.16% ↓
1979年 1,360,000
-0.8% ↓
1978年 1,371,000
-4.19% ↓
1977年 1,431,000
11.88% ↑
1976年 1,279,000
-9.8% ↓
1975年 1,418,000
-1.18% ↓
1974年 1,435,000
-11.04% ↓
1973年 1,613,100
-21.75% ↓
1972年 2,061,400
-3.32% ↓
1971年 2,132,200
-20.13% ↓
1970年 2,669,500
-10.05% ↓
1969年 2,967,900
-20.06% ↓
1968年 3,712,800
-10.15% ↓
1967年 4,132,000
-16.45% ↓
1966年 4,945,500
-1.58% ↓
1965年 5,025,000
-15.35% ↓
1964年 5,936,100
-11.82% ↓
1963年 6,731,600
6.35% ↑
1962年 6,329,600
-2.49% ↓
1961年 6,490,900 -

日本のサツマイモ生産量のデータは、農業生産の歴史的な変化を理解する上で重要な指標となります。1961年には6,490,900トンもの生産が行われ、日本の食文化や農村経済の重要な部分を占めていました。しかしその後、効率的な生産技術の導入や人々の食生活の欧米化、農業従事者の高齢化が進むに連れて、徐々にその生産量は減少しております。1970年頃には2,669,500トンとなり、この時期には、米や小麦など他の作物に重点が置かれる農業政策が影響しました。

1990年代以降には、生産量は回復する兆しを見せることもありましたが、全体としては減少の一途をたどり、2010年代には800,000トンを下回るという状況にまで至っています。さらに2020年時点では687,600トンとなり、特に新型コロナウイルスの影響を受けたことも要因の一つとして考えられます。こうした時期には流通への影響や外食産業の停滞が農作物全体に影響を与えました。

世界的な視点で見ても、日本のサツマイモ生産量は他国と比較して非常に減少しています。例えば、中国は現在サツマイモの世界最大の生産国であり、その生産量は8,000万トンを超えています。これは日本の年間生産量を遥かに上回る規模であり、さらに需要を背景に効率的な生産体制を構築しています。インドやベトナムといった新興国でもサツマイモへの需要が高まっており、本作物を輸出産業として活用する動きが見られます。一方で日本では、主に国内消費を目的とした生産が中心であり、輸出産業としての可能性はこれまで限定的でした。

日本国内にも地政学的な課題があります。現在、農業活動が地方経済に与える影響が弱まり、若年層の農業離れが進んでいることが生産量低下の大きな要因と考えられます。また、気候変動による気象条件の変化も、サツマイモを含む農作物生産に影響を与える可能性があります。特に長期的な気温上昇や台風の頻度増加は、安定した生産を妨げるリスクを増大させています。

このような課題に対して、いくつかの対策が考えられます。一つは、効率的な農業技術の導入を推進することで、少ない労働力でも安定的な収穫が可能な体制作りを行うことです。例えば、スマート農業技術を活用することで、収穫時期の最適化や水分管理の効率化が期待できます。また、サツマイモは多様な栄養価があり、甘味を持つため健康食品や加工食品としての可能性も広がっています。この特性を活かし、新たな需要を掘り起こすためのマーケティング戦略も求められます。さらに、地域振興と結びつけた観光農業や地産地消の促進も、地方経済と連動した生産量増加を目指す取り組みとして有効でしょう。

もう一つ重要な点は、輸出振興を戦略的に進めることです。日本産サツマイモは品質の高さで知られており、アジア諸国やアメリカ、ヨーロッパ市場での潜在的な需要があります。この需要を伸ばすために、国家レベルでの輸出支援策を導入し、国際的な競争力を高めることが求められます。

結論として、日本のサツマイモ生産量は長期的に減少していますが、技術革新や市場拡大、地域活性化を目的とした政策を通じて、その回復だけでなく、新たな収益モデルを構築する可能性があります。国内消費と国際輸出を両立させることで、より持続可能な農業と安定した経済基盤を形成する道筋が見えてくるでしょう。