Skip to main content

日本の鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、日本の鶏卵生産量は、1961年の897,000トンから50年以上の間、増加傾向を維持し続けていました。ピークは2019年の2,639,733トンで、それ以降わずかな減少を見せています。2023年においては約2,437,773トンと、近年の中では大幅な減少が確認されています。この変動の背景には、疫病や市場動向、飼料コストの高騰などが影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,437,773
-6.12% ↓
2022年 2,596,725
0.87% ↑
2021年 2,574,255
-2.23% ↓
2020年 2,632,882
-0.26% ↓
2019年 2,639,733
0.46% ↑
2018年 2,627,764
1.02% ↑
2017年 2,601,173
1.52% ↑
2016年 2,562,243
1.64% ↑
2015年 2,520,873
0.76% ↑
2014年 2,501,921
-0.8% ↓
2013年 2,521,974
0.61% ↑
2012年 2,506,768
0.97% ↑
2011年 2,482,628
-1.3% ↓
2010年 2,515,323
0.31% ↑
2009年 2,507,542
-1.8% ↓
2008年 2,553,557
-1.15% ↓
2007年 2,583,292
3.84% ↑
2006年 2,487,696
0.27% ↑
2005年 2,481,000
-0.39% ↓
2004年 2,490,680
-1.57% ↓
2003年 2,530,372
0.04% ↑
2002年 2,529,424
0.41% ↑
2001年 2,519,088
-0.65% ↓
2000年 2,535,444
-0.16% ↓
1999年 2,539,437
0.13% ↑
1998年 2,536,035
-1.44% ↓
1997年 2,573,211
0.35% ↑
1996年 2,564,303
0.61% ↑
1995年 2,548,827
-0.8% ↓
1994年 2,569,400
-1.09% ↓
1993年 2,597,684
1.02% ↑
1992年 2,571,443
2.93% ↑
1991年 2,498,299
3.28% ↑
1990年 2,419,000
-0.1% ↓
1989年 2,421,385
0.89% ↑
1988年 2,400,061
1.02% ↑
1987年 2,375,845
6.49% ↑
1986年 2,230,968
3.65% ↑
1985年 2,152,356
1.05% ↑
1984年 2,129,948
2.12% ↑
1983年 2,085,641
1.37% ↑
1982年 2,057,420
2.89% ↑
1981年 1,999,542
-0.1% ↓
1980年 2,001,582
0.43% ↑
1979年 1,993,000
0.81% ↑
1978年 1,977,000
3.73% ↑
1977年 1,906,000
2.42% ↑
1976年 1,861,000
2.99% ↑
1975年 1,807,000
0.78% ↑
1974年 1,793,000
-1.21% ↓
1973年 1,815,000
0.22% ↑
1972年 1,811,000
0.61% ↑
1971年 1,800,000
1.93% ↑
1970年 1,766,000
7.75% ↑
1969年 1,639,000
11.95% ↑
1968年 1,464,000
9.25% ↑
1967年 1,340,000
8.94% ↑
1966年 1,230,000
-7.52% ↓
1965年 1,330,000
8.66% ↑
1964年 1,224,000
18.83% ↑
1963年 1,030,000
4.99% ↑
1962年 981,000
9.36% ↑
1961年 897,000 -

日本の鶏卵生産の歴史を振り返ると、1961年から一貫して増加傾向を見せ、特に高度経済成長期から1970年代にかけて大幅な生産拡大がありました。この時期は、一人当たりの消費量増加と食文化の多様化が影響し、鶏卵が手軽で栄養価の高い食品として広く普及しました。1970年代以降は技術革新や生産システムの効率化が進み、1985年には2,000,000トンを大きく突破するなど、安定した供給体制が築かれてきました。

しかし、1990年代半ば以降、生産量の成長は鈍化し、2000年代初頭にはほぼ横ばい状態に推移しました。この停滞は、国内需要の成熟化や経済成長の鈍化に加え、海外からの競争が一因と考えられます。一方で、2016年以降2019年にかけて再び記録的な生産量を達成しますが、これは国内外の需要が拡大したことや業界の効率化が背景にあります。

2020年以降、新型コロナウイルス感染症の流行や世界的な供給網の混乱が影響を及ぼしました。とりわけ鶏卵生産においては、鶏舎での衛生管理向上や物流の制約により生産コストが上昇しました。さらに、ウクライナ紛争の影響で飼料原料であるトウモロコシ価格が高騰し、コスト構造に直接的な負荷を与えました。これらの影響に伴い、2023年には2,437,773トンという大幅な減少が確認されています。

他国と比較すると、日本の鶏卵生産は世界的に見ても高水準を維持していますが、安価な輸入卵が国内市場に流入することや、近隣諸国の急成長が脅威となっています。たとえば、中国は日本よりはるかに規模の大きい生産量を背景に、コスト効率の良い輸出構造を持っています。また、韓国やインドにおいても地元中心の生産体制が進化しており、その輸出競争力が増しています。

課題として挙げられるのは、主に疫病や自然災害に対する耐性強化と、環境負荷の低減です。日本では特に近年、鳥インフルエンザや台風による影響が問題視されています。地政学的リスクとしては、飼料価格の高騰が長期的に生産活動に与える打撃が懸念されます。これは、主要な飼料生産拠点である地域において紛争が続く可能性や、気候変動の影響が予測されているためです。

未来を見据えた提言としては、鶏卵生産に使用する飼料の多様化や、代替素材としてのテクノロジーの導入が挙げられます。また、地域間での協力枠組みを構築し、災害時や疫病の発生時における生産拠点の柔軟な移行を可能にする仕組みの整備が不可欠です。さらに、生産効率をさらに向上させる形で鶏卵の付加価値を高め、国内市場での競争力を強化することも重要です。国際機関や民間企業との連携を深め、これらの課題に包括的に取り組む姿勢が求められるでしょう。

データ全体を通じて、日本の鶏卵生産は長期的に見ると安定していますが、近年の変動は既存の生産体制では対応が難しい課題を浮き彫りにしています。将来的には、生産の拡大と供給の安定を両立させるためのイノベーションが鍵となるでしょう。国内消費に特化するだけでなく、輸出競争力を持つ産業への転換も視野に入れる必要があります。