Skip to main content

日本のトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年更新のデータによると、日本のトウモロコシ生産量は1961年の116,000トンをピークに減少し続け、2022年時点では162トンとなっています。この間、日本の生産量は急激に縮小し、国内での生産がほぼ消えつつある状況が確認されます。一方、2000年代以降の生産量は限られた規模で推移しており、安定性を一定程度取り戻しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 167
3.43% ↑
2022年 162
-0.1% ↓
2021年 162
4.57% ↑
2020年 155
-8.1% ↓
2019年 169
3.72% ↑
2018年 163
-6.14% ↓
2017年 173
1.83% ↑
2016年 170
17.76% ↑
2015年 144
-22.3% ↓
2014年 186
3.31% ↑
2013年 180
5.88% ↑
2012年 170
1.31% ↑
2011年 168
0.81% ↑
2010年 166
0.88% ↑
2009年 165
3.13% ↑
2008年 160
3.23% ↑
2007年 155
1.18% ↑
2006年 153
1.14% ↑
2005年 151
0.98% ↑
2004年 150
-3.33% ↓
2003年 155
-3.02% ↓
2002年 160
-5.88% ↓
2001年 170
-5.75% ↓
2000年 180
0.21% ↑
1999年 180
-21.74% ↓
1998年 230
-14.81% ↓
1997年 270
8% ↑
1996年 250
-16.67% ↓
1995年 300
-28.57% ↓
1994年 420
-16% ↓
1993年 500
-28.57% ↓
1992年 700
-9.08% ↓
1991年 770
-4.6% ↓
1990年 807
0.88% ↑
1989年 800 -
1988年 800
-20% ↓
1987年 1,000 -
1986年 1,000
-35.9% ↓
1985年 1,560
-0.64% ↓
1984年 1,570
47.14% ↑
1983年 1,067
-47.95% ↓
1982年 2,050
-34.92% ↓
1981年 3,150
-10% ↓
1980年 3,500
-30% ↓
1979年 5,000
-28.57% ↓
1978年 7,000
-13.9% ↓
1977年 8,130
-26.09% ↓
1976年 11,000
-21.43% ↓
1975年 14,000
5.26% ↑
1974年 13,300
-21.76% ↓
1973年 17,000
-26.09% ↓
1972年 23,000
-8% ↓
1971年 25,000
-24.01% ↓
1970年 32,900
-17.13% ↓
1969年 39,700
-22.76% ↓
1968年 51,400
-15.6% ↓
1967年 60,900
-3.79% ↓
1966年 63,300
-15.94% ↓
1965年 75,300
-10.14% ↓
1964年 83,800
-19.03% ↓
1963年 103,500
-0.1% ↓
1962年 103,600
-10.69% ↓
1961年 116,000 -

日本のトウモロコシ生産量に関する長期データに基づくと、1961年から2022年までの間に、日本におけるトウモロコシ生産はほぼ持続的に減少してきたことが分かります。1961年に116,000トンであった国内生産量は、1970年代から顕著に減少し、1980年代には1,000トン前後にまで落ち込みました。その後も大きな回復はなく、2000年代に入ると100トンから200トンの範囲で小幅な動きが続いています。2022年の生産量は162トンで、これは1961年のピーク時のわずか約0.14%に過ぎません。

この減少傾向の背景には複数の要因があります。第一に、日本のトウモロコシの生産コストが高く、国際価格に太刀打ちできないことが挙げられます。これは主に土地利用の効率性の問題や、農業従事者の高齢化、それに伴う労働力不足が原因となっています。さらに、日本の農地は狭く、集中生産に適していないため、規模の経済を利用する大規模農業の展開が困難です。

また、地政学的な背景も影響を及ぼしています。日本はトウモロコシの大部分をアメリカなどから輸入しており、貿易政策や国際価格の変動の影響を受けやすい状況にあります。例えば、中米地域での気候変動による収穫量の減少や、地政学的リスクで輸送ルートが制限された場合、日本の供給が不安定となる可能性があります。ただし現時点では、日本は主要輸入国からの安定供給を確保しており、国内での生産縮小による食料安全保障の問題は顕在化していない状況です。

しかし、この現状には課題が潜在しています。例えば、気候変動や国際紛争の影響で輸入先の収穫量が減少した場合、日本のトウモロコシ供給は脆弱性を露呈する可能性があります。したがって、こうしたリスクを低減するためには、長期的な視野に立ち、国内の持続可能な生産基盤を回復することが重要です。

具体的な対策として、農地集約化を促進する政策や、自動化技術を導入することで農業を効率化する取り組みが挙げられます。また、国内での教育プログラムを通じて次世代農業従事者を育成し、農業の魅力を再評価することも必要です。さらに、地域間連携により、余剰地を活用しながらサプライチェーン全体を最適化することで、より環境に優しいトウモロコシ栽培が可能になるでしょう。

結論として、データが示す長期的な視点では、日本のトウモロコシ生産は国際競争力を失った状況ではありますが、食料安全保障の観点から、その脆弱性を克服するための政策的対応が求められています。FAOやWFP(国連世界食糧計画)とも協力し、国際的な知見を取り入れた持続可能な農業モデルの導入を積極的に検討すべきです。これは、食料安定性だけでなく、地域農業の再活性化にも大きく貢献するでしょう。