国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、日本のそば生産量は1960年代以降、長期的には減少傾向を示していましたが、直近のデータでは持ち直し、2020年以降はおおよそ40,000トン以上を維持しています。最も低迷していた1970年代後半から1980年代では年平均19,000トン程度でしたが、2020年には44,800トンと大きく増加しています。この変化の背後には、農業政策や食文化の見直し、都市と地方を結ぶ振興策などが影響していると考えられます。
---
日本のそば生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 35,500 |
-11.25% ↓
|
2022年 | 40,000 |
-2.2% ↓
|
2021年 | 40,900 |
-8.71% ↓
|
2020年 | 44,800 |
5.16% ↑
|
2019年 | 42,600 |
46.9% ↑
|
2018年 | 29,000 |
-15.7% ↓
|
2017年 | 34,400 |
19.44% ↑
|
2016年 | 28,800 |
-17.24% ↓
|
2015年 | 34,800 |
11.9% ↑
|
2014年 | 31,100 |
-6.89% ↓
|
2013年 | 33,400 |
-25.11% ↓
|
2012年 | 44,600 |
39.38% ↑
|
2011年 | 32,000 |
7.74% ↑
|
2010年 | 29,700 |
94.12% ↑
|
2009年 | 15,300 |
-34.05% ↓
|
2008年 | 23,200 |
-11.79% ↓
|
2007年 | 26,300 |
-20.3% ↓
|
2006年 | 33,000 |
5.77% ↑
|
2005年 | 31,200 |
52.94% ↑
|
2004年 | 20,400 |
-23.88% ↓
|
2003年 | 26,800 |
5.51% ↑
|
2002年 | 25,400 |
-2.31% ↓
|
2001年 | 26,000 |
-8.77% ↓
|
2000年 | 28,500 |
23.91% ↑
|
1999年 | 23,000 |
28.49% ↑
|
1998年 | 17,900 |
-10.5% ↓
|
1997年 | 20,000 |
-16.67% ↓
|
1996年 | 24,000 |
13.74% ↑
|
1995年 | 21,100 |
17.22% ↑
|
1994年 | 18,000 |
-10% ↓
|
1993年 | 20,000 |
-7.83% ↓
|
1992年 | 21,700 |
10.15% ↑
|
1991年 | 19,700 |
-5.74% ↓
|
1990年 | 20,900 |
1.95% ↑
|
1989年 | 20,500 |
-0.73% ↓
|
1988年 | 20,650 |
12.23% ↑
|
1987年 | 18,400 | - |
1986年 | 18,400 |
6.36% ↑
|
1985年 | 17,300 |
-5.98% ↓
|
1984年 | 18,400 |
6.98% ↑
|
1983年 | 17,200 |
-9.95% ↓
|
1982年 | 19,100 |
6.11% ↑
|
1981年 | 18,000 |
11.8% ↑
|
1980年 | 16,100 |
-29.69% ↓
|
1979年 | 22,900 |
-13.26% ↓
|
1978年 | 26,400 |
30.69% ↑
|
1977年 | 20,200 |
12.85% ↑
|
1976年 | 17,900 |
-15.96% ↓
|
1975年 | 21,300 |
-25% ↓
|
1974年 | 28,400 |
1.43% ↑
|
1973年 | 28,000 |
11.55% ↑
|
1972年 | 25,100 |
28.72% ↑
|
1971年 | 19,500 |
13.37% ↑
|
1970年 | 17,200 |
-21.46% ↓
|
1969年 | 21,900 |
-0.9% ↓
|
1968年 | 22,100 |
-19.64% ↓
|
1967年 | 27,500 |
-0.72% ↓
|
1966年 | 27,700 |
-7.97% ↓
|
1965年 | 30,100 |
11.07% ↑
|
1964年 | 27,100 |
-33.09% ↓
|
1963年 | 40,500 |
8.87% ↑
|
1962年 | 37,200 |
-13.08% ↓
|
1961年 | 42,800 | - |
日本のそばの生産量推移を振り返ると、1960年代には40,000トンを超えていたものの、1964年以降急激な減少傾向に入り、特に1970年代から1980年代にかけては長期的な低迷が見られました。例えば、1970年の17,200トンから1980年の16,100トンにいたるまで、減少傾向はほぼ一貫していました。この背景には、米や小麦など他の主要作物の生産に注力が集まり、そばの栽培が後回しにされたことが挙げられます。同時に、農家の高齢化による生産効率の低下、農地の縮小なども、この時期の生産減少を下支えする要因となっていました。
しかし、2000年代に入るとそば生産量に回復の兆しが見られ、2005年には31,200トン、さらに2012年には44,600トンを記録しました。この回復は、日本国内での地域振興策や「地産地消」の動きのなかで、地元産の農産品としてそばが見直され始めたことが要因と考えられます。また、ヘルシー志向な食文化の広がりも、そばの需要を後押ししました。
近年では、2020年の44,800トンをピークに、2021年が40,900トン、2022年には40,000トンとやや減少気味に推移していますが、それでも1970年代後半から1980年代に比べると非常に高い水準を維持しています。特に、2020年に生産量が急増した背景として、新型コロナウイルス感染症の影響で外食産業が停滞した中、家庭内で消費できるそばの商品需要が増加した可能性が考えられます。
他国との比較については、そばの主要な生産国であるロシア、中国、ウクライナなどでは大規模農地の活用により大量生産が可能であり、日本と比べて生産規模が格段に大きいことが特徴です。例えば、中国では数百万トン規模でのそばの生産が可能ですが、その大半が輸出用であり、国内需要とは乖離しています。一方で、日本では面積が比較的限られる中でも、高品質のそば生産に特化し、小規模ながら地域ごとの独特な育成方法を開発している点が特徴的です。
今後の課題として、第一に農業人口の減少が挙げられます。農業労働力の高齢化が進む中、若者がそばの生産に参入する仕組みづくりが不可欠となります。第二に、気候変動の影響を考慮した品種改良や農業技術のアップデートも重要です。気温や降水量が不安定になる中で、効率的かつ安定的にそばを生産するための研究開発が求められます。第三に、生産と消費地を結ぶ輸送網やマーケティングの強化も挙げられるでしょう。海外輸出に力を注ぐという方向性も、選択肢として検討可能です。
具体的な対策として、国内におけるそば生産を支えるプラットフォームの整備が重要です。たとえば、若手農家への補助金制度や「別荘型農業」と呼ばれる都市住民による週末農業の支援が効果的です。また、近年注目されているクライマートスマート農業(気候変動に適応した農法)の導入を検討することで、生産の変動を最小化する取り組みが可能になります。国際的にも、そばを牧草や飼料の代替用作物としてターゲティングすることにより、日本の農産品の競争力を高める手段ともなります。
結論として、日本のそば生産量は一時低迷したものの、2000年代以降持ち直し、近年では安定した水準を維持しています。持続可能な農業システムの構築と国内消費の促進、さらには国際市場への積極的な進出が、日本のそば産業をさらなる発展へと導く鍵となるでしょう。